運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
11件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

2000-04-20 第147回国会 参議院 労働・社会政策委員会 第7号

○国務大臣(牧野隆守君) 今般の求職者給付の見直しは、当面の厳しい雇用情勢に加え、勤労者意識変化による労働移動増加等雇用保険制度を取り巻く状況が大きく変化していることや、再就職を容易にするための施策の整備が図られつつあることを踏まえつつ、倒産、解雇等による離職者に対しては給付日数を手厚くする、このように給付重点化を図ったものでございまして、何回もお返事申し上げて恐縮ですが、いろんな意見のある

牧野隆守

1999-11-05 第146回国会 衆議院 労働委員会 第1号

また、産業構造変化や世界に例を見ない急速な少子・高齢化進展勤労者意識変化など、我が国経済社会は、二〇〇〇年を目前に控え、大きな転換期にあります。  このような状況の中、雇用失業者対策を初め、労働時間の短縮、雇用形態多様化への対応女性労働力への支援、高齢化社会への対応など、勤労者の真の豊かさとゆとりを実現するため、本委員会に課せられた使命はまことに重大であると存じます。  

赤松広隆

1996-05-10 第136回国会 衆議院 労働委員会 第5号

最前も政府委員から答弁いたしておりましたように、基本方針策定が現在できていない、非常にこれも申しわけないと思うのでありますが、この財形制度の充実を図りながら、これからの経済社会情勢の変遷あるいは勤労者意識等の推移を見守りながら、勤労者財産形成審議会に引き続き審議をお願いして、今言われましたように、基本方針策定が一日も早くできますような努力を労働省としても進めてまいりたい、これをまず申し上げておきたいと

永井孝信

1993-05-13 第126回国会 参議院 労働委員会 第8号

ただ、できる限り雇用の安定を図るといった考え方は、労使の間で今後とも基本的には維持されていくものというふうに考えられますが、産業構造変化あるいは高齢化若年者を中心とした勤労者意識変化などによりまして、就業形態多様化あるいは労働移動増加、さらには人事労務管理におきます能力主義の強まりといったような変化が進んでいくものと見込まれるところでございます。  

松原東樹

1990-04-26 第118回国会 衆議院 予算委員会第四分科会 第1号

○清水(傳)政府委員 不法就労者がふえている背景といたしましては、まさに御指摘のようなとこ ろでございますし、それから、いわゆる賃金格差と申しますか、所得格差と申しますか、そうしたものが発展途上国との間で非常に大きいものがある、それからまた、我が国の最近の人手不足の広がり、それが特に中小企業にしわ寄せになって出てきている、それから勤労者意識変化の中で職業意識が変わりつつある、そういう中でこういう現象

清水傳雄

1973-04-25 第71回国会 衆議院 商工委員会 第21号

政府のほうから出ました資料によりますと、いまの中小企業の問題について情勢変化というのがあげられておりまして、第一番に円切り上げに象徴される国際化進展、第二に勤労者意識変化あるいは人間尊重社会への志向、三番目に公害過密化現象などの環境問題の深刻化、四番目に産業構造知識集約化への指向、こういうことを分析しまして、これからは困難は大きいが可能性も大きい時代をわが国の中小企業に提供するものと理解をしている

上坂昇

1972-05-09 第68回国会 衆議院 本会議 第26号

課題の第三は、効率的な流通システム確立等によって、国民の物価安定への要請にこたえ、国民生活の向上に資するほか、所得水準上昇に伴う勤労者意識変化に積極的に対応していくなど、人間尊重を基調とする高福祉社会に、中小企業が積極的に貢献していくことであります。  以上の諸課題に対処するための産業構造上の新たな方向として、中小企業についてもその知識集約化の推進が必要とされておるのであります。

田中角榮

1972-05-09 第68回国会 衆議院 本会議 第26号

国民所得水準上昇に伴う需要構造変化は、発展途上国製品の追い上げとも相まって、より多様化、高級化した製品分野への移行を必要とし、また勤労者意識変化など、福祉社会への指向公害等の環境問題への関心の高まりは、中小企業経常態度についての変革を迫っております。  このような中小企業の今後の進むべき道は、基本的には知識集約化への脱皮であり、また設備の近代化構造改善を通ずる生産の合理化であります。

佐藤榮作

1972-04-11 第68回国会 衆議院 大蔵委員会 第16号

週休二日制に関する勤労者意識調査」というのを見ておりますと、「健康に関するものとして」というので、私も医者でありますから関心があるのでありますが、一番、「一週間の仕事(通勤を含む)による疲労回復が十分できるようになる。」これは週休二日制を行なっておる事業所勤労者意識調査でありますが、「疲労回復が十分できるようになる。」私はこれはたいへん重要なことだと思うのです。

堀昌雄

1967-06-30 第55回国会 衆議院 外務委員会 第16号

そこで、それを限って考えますと、いま婦人、中高年の問題が出ておるわけですが、これに対しては、ILO条約を批准するのをきっかけに、これから国内の婦人労働力稼働率を高めるということについて具体的にお尋ねするのですけれども、第一に、婦人がなぜ一体勤労者意識を持って自分の生涯の目標として労働につかないかということですね。

穗積七郎

  • 1