運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
53件の議事録が該当しました。
share
Created with Highcharts 5.0.6日付時刻該当件数1950195519601965197019751980198519901995200020052010201520202025052.5

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2015-05-29 第189回国会 衆議院 内閣委員会 第10号

具体的には、防衛出動を命じられた場合に、まず共通に認められる勤労強度勤務時間、勤労環境その他の勤労条件及び勤務危険性困難性その他の著しい特殊性に応じて支給される防衛出動基本手当と、防衛出動時における戦闘またはこれに準ずる勤務の著しい危険性に応じて支給される防衛出動特別勤務手当に類別されております。この二種類がございます。  

真部朗

2014-11-07 第187回国会 衆議院 安全保障委員会 第6号

具体的には、防衛出動を命じられた場合に、共通に認められる勤労強度勤務時間、勤労環境その他の勤労条件及び勤務危険性困難性その他の著しい特殊性に応じて支給される防衛出動基本手当と、防衛出動時における戦闘またはこれに準ずる勤務の著しい危険性に応じて支給されるところの防衛出動特別勤務手当、こういう二種類のものが定められております。  以上でございます。

真部朗

2012-06-05 第180回国会 衆議院 社会保障と税の一体改革に関する特別委員会 第14号

そういうことを実態として考えましたときには、勤労環境整備して、支給年齢の引き上げをさらに検討すべきだと思います。現に、今の六十五歳は、平成六年ですが、男性も女性も平均年齢が三歳上がっております。そのようなことを考えたときの対応というのも検討の素材に上げるべきではないでしょうか。  医療保険制度につきましては、各種医療保険制度のどこに属するかで保険料負担率が全然違います。

井戸敏三

2010-05-20 第174回国会 参議院 内閣委員会 第5号

そうしますと、ここには、「各職員の受ける俸給は、その職務複雑、困難及び責任の度に基き、且つ、勤労強度勤務時間、勤労環境その他の勤務条件を考慮したものでなければならない。」というふうになっております。  この給与法の第四条と、それから今回の人事制度との整合性というのはどのように付けたんでしょうか。

行田邦子

2004-11-02 第161回国会 参議院 総務委員会 第2号

政府特別補佐人佐藤壮郎君) 俸給調整額の趣旨についての御質問でございますけれども調整額と申しますのは、職務複雑困難、若しくは責任の度、又は勤労強度勤務時間、勤労環境その他の勤務条件が同じ俸給表、同じ職務の級に属する他の官職に比べて著しく特殊な官職を占める職員に対して、その特殊性に基づいて支給される給与であると。  

佐藤壮郎

1998-05-20 第142回国会 参議院 国民生活・経済に関する調査会 第6号

この問題は、農業者にも都市に暮らす会社員と同様の勤労環境を整えることは等しい権利であると思いますし、退職金労災制度でも同等の制度整備をなすべきとの考えに基づくものであります。  都会と農村を対比して表現すれば、イソップ物語にもあるように、物語のハッピーエンドは森に消えていくということになっております。

阿曽田清

1996-03-26 第136回国会 参議院 厚生委員会 第4号

また、国立ハンセン病療養所職員の処遇につきましても、入所者視覚障害や肢体不自由などの後遺症、あるいは高齢化が進んでいるということでの合併症などを有している方もおられることから、勤労の困難さなど勤労環境がなかなか厳しいということも承知しておりまして、従来それなりのそれに対する措置もされていると聞いておりますが、今後このらい予防法が廃止をされたときにそういったことについてどうするかということも、これまでの

菅直人

1992-04-07 第123回国会 参議院 労働委員会 第4号

失業が町にあふれている経済と人手が足りないくらい仕事がある経済というのは、もうまさにそれぐらい我が国経済のダイナミックな経済活動の現象のあらわれですから、だから私は労働力不足経済というものを一つの新たな挑戦と考えながら、我が国労働者生活環境勤労環境の向上、例えば時短という問題も人が足りなくて時短なんだというお話がありますけれども、人が足りないからある意味では時短をしなければ人が集まらない、こういうような

近藤鉄雄

1992-03-11 第123回国会 衆議院 労働委員会 第2号

ただ、先生お話にございました、早く起きて、そして働きまくって、残業して、しかも往復は満員電車で肋骨も折れそうだ、こういうようなことは、これはマスコミの誇張であったにしても、そう言われても仕方がないような面も現実に我が国労働者にございますので、そういう勤労環境、生活環境を直していくことが生活大国のための政策の重要な分野だ、私どもはかように考えて改善に努力をしてまいりたいと思っておる次第でございます。

近藤鉄雄

1992-03-05 第123回国会 参議院 労働委員会 第2号

そこで、実は今先生御指摘がございましたように、今や日本労働者生活環境、それから勤労環境というのは単に国内の問題だけじゃなくなっちゃっていて、もう国際的にも問題になっていて、これが日本の貿易なり産業構造が公正じゃない、公平じゃないという、そういう言い方の原因にもなっているような状況でございますので、私どもとしてはまず千八百時間に向けてできるだけ早い機会にこの目標を達成したい、こういうことであります

近藤鉄雄

1991-04-10 第120回国会 参議院 予算委員会 第18号

そこで、俸給表は同じ俸給表でありながら、職務複雑、困難、責任度合いとか、あるいは勤労強度勤労環境こういうものがほかに比べまして著しく違っておるという職につきましては俸給調整額という制度を用意しておりまして、これは俸給表に定めます金額の二五%以内の範囲内で俸給月額をプラス調整する、こういうことにしております。

森園幸男

1986-08-28 第106回国会 参議院 内閣委員会 閉会後第1号

また、かねて検討を重ねてきました勤労環境変化等に伴う俸給調整額適正化については、昭和六十二年度から実施することといたしております。  実施時期については、本年四月一日からとしております。ただし、宿日直手当については六十二年一月一日からといたしております。  次に、報告の中で言及しております職員週休二日制について御説明申し上げます。  

内海倫

1986-08-19 第106回国会 衆議院 内閣委員会 第2号

また、かねて検討を重ねてきました勤労環境変化等に伴う俸給調整額適正化につきましては、昭和六十二年度から実施することといたしております。  実施時期については、本年四月一日からとしております。ただし、宿日直手当については、六十二年一月一日からとしております。  次に、報告の中で言及しております職員週休二日制につきまして御説明申し上げます。  

内海倫

1986-08-19 第106回国会 衆議院 内閣委員会 第2号

今回の勧告でも、「また、かねて検討を重ねてきた勤労環境変化等に伴う俸給調整額適正化については、昭和六十二年度から実施することとする。」こう記されております。確かに労働環境変化に伴う調整は必要な面があるかもしれませんが、実際問題として調整額を低く査定をしていく方向に変えられたら困るわけですよ。その内容はどういうふうなことをやろうとしているのか。

上原康助

1982-03-01 第96回国会 衆議院 予算委員会第二分科会 第3号

それから第三に、学校事務職員調整額支給措置をとることの問題でございますが、これは御承知のとおり、俸給調整額というのは、職務複雑、困難もしくは責任度合いまたは勤労強度勤務時間、勤労環境などが他の官職に比べまして著しく特殊な官職、こういうものに対して、その特殊性に基づいて支給されるものでございます。

三角哲生

1981-12-21 第96回国会 衆議院 内閣委員会 第1号

現行の給与法四条でも、職員俸給は、「その職務複雑、困難及び責任の度に基づき、且つ、勤労強度勤務時間、勤労環境その他の勤務条件を考慮したものでなければならない。」と定めているので、財政事情が中心で公務員の給与が決められるというようなことは、先ほど大蔵省も何か財政事情を言っていましたが、そういうことは一切ここに書かれていない。  

中路雅弘

1980-05-15 第91回国会 衆議院 大蔵委員会 第30号

それともう一つは、この税務水準差等級別に見ますと、五等級が一番税務水準差が一三%ぐらいになって高くなっておるわけでありますけれども、この税務水準差をつける根拠というのは、これはいわゆる給与法の第十条に言うところの「人事院は、俸給月額が、職務複雑、困難若しくは責任の度又は勤労強度勤務時間、勤労環境その他の勤労条件が同じ職務等級に属する他の官職に比して著しく特殊な官職に対し適当でないと認めるときは

佐藤観樹

1975-06-25 第75回国会 衆議院 大蔵委員会税制及び税の執行に関する小委員会 第1号

ただ、私たちが考えるときに一応思うのは、一般職職員給与に関する法律の第十条の法文というのは「人事院は、俸給月額が、職務複雑、困難若しくは責任の度又は勤労強度勤務時間、勤労環境その他の勤労条件が同じ職務等級に属する他の官職に比して著しく特殊な官職に対し適当でないと認めるときは、その特殊性に基き、俸給月額につき適正な調整額表を定めることができる。」

佐藤観樹

share