運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
95件の議事録が該当しました。
share
Created with Highcharts 5.0.6日付時刻該当件数1950195519601965197019751980198519901995200020052010201520202025052.57.5

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2019-11-12 第200回国会 参議院 法務委員会 第3号

そして、滋賀県内データですけど、母子家庭平均勤労収入二百三十四万円、父子家庭は四百八万円、五七%にとどまっております、母子家庭が。  母子家庭の一番の困難は生活費不足教育費不足と、皆さんが口々に訴えておられます。こうした状況につきまして、法務大臣あるいは厚生労働政務官、どうお考えでしょうか。お願いいたします。

嘉田由紀子

2019-02-20 第198回国会 参議院 国民生活・経済に関する調査会 第1号

さらに、勤労収入は二百万円というふうに報告されています。前回調査からこれ二十万円増えたというふうに言われているんですが、制度がすごくうまくいっているというふうに行政の方は言っているんですけれども、そうではなくて、よくちゃんとデータを見ていくと、勤労時間がすごく増えているというのもあるんですね。

葛西リサ

2018-03-30 第196回国会 衆議院 本会議 第14号

国民生活基礎調査によれば、子育て世帯有業人員一人当たりの勤労収入実質値は、二〇一二年と二〇一五年で比較をすると約五万円下がっています。失業率有効求人倍率の改善もアベノミクスの成果とされていますが、低賃金での有業者数がふえているだけなのかもしれません。総理の見解を求めます。  ことしの春闘で安倍総理賃金上昇経済界に要請されましたが、貧困層大手企業の賃上げで所得がふえるわけではありません。

岡本充功

2016-11-17 第192回国会 参議院 厚生労働委員会 第6号

そういう勤労収入、貯蓄に頼ってきた、私はそう認識しています。この不安というのは、教育にも子育てにも老後にもその不安が今広がっている。それでも方針転換せずに経済成長成果社会保障分野に分配するという、まだこれを継続するんですかという気持ちなんですね。社会保障のために働けと言っているようなものです。  多くの国民、人々は疲弊して過労死は減らない。

足立信也

2016-11-16 第192回国会 参議院 環太平洋パートナーシップ協定等に関する特別委員会 第5号

家計所得が二・六%増加するということを分かりやすく数字でお示しをいたしますと、例えば二〇一四年度の勤労者世帯勤労収入を用いて換算いたしますと、年間十四万円弱の家計収入増ということになります。もちろん、これ以外に、商品の選択肢が増えるということも含めて、金額には換算できないいわゆる効用の増加というものも見込まれるところでございます。

澁谷和久

2015-05-14 第189回国会 参議院 内閣委員会 第7号

議員御指摘のとおり、生活保護におきまして、勤労収入は本来生活に充てるべき資力ではございますが、収入認定の過程におきまして、その収入から勤労に伴う必要経費控除することとなります。  御質問の高校生のアルバイト収入でございますけど、三万五千円ある場合につきましては、ここにございますように、基礎控除一万七千二百円、未成年者控除一万一千四百円を差し引いたまず六千四百円が収入認定額基礎となります。

谷内繁

2015-03-26 第189回国会 参議院 予算委員会公聴会 第1号

公述人大沢真理君) これは、公的年金制度、それから企業年金も含むんですけれども、そのデザインの全体が、夫婦がそろっていて、なおかつ夫が働いていて勤労収入があるということを前提にして年金給付設計がなされているがために、夫が死んでその勤労収入がなくなり、なおかつ年金給付が半減、ほぼ半減しますね、としたときに、それまでは恵まれた年金生活をしていた夫婦の奥さんであっても一気に貧困に陥るというようなことがございます

大沢真理

2013-05-29 第183回国会 衆議院 厚生労働委員会 第15号

これは、就労に関して臨時的に必要になるものを控除をするという考え方でございますので、これはなくなりますが、勤労収入に関する基礎控除のベースの額を引き上げるというようなことをいたしますし、未成年控除、それから、高校生活に必要なさまざまな費用に充てるようなものについての控除は、引き続き実施をするということでございます。勤労控除のところは額が上がるということでございます。

村木厚子

2013-04-03 第183回国会 参議院 国民生活・経済・社会保障に関する調査会 第4号

世帯主勤労収入にすると、十五年間では一世帯で八十五万円の収入が減少している。  つまり、世帯収入安定収入がなくなるということは消費削減につながり、内需が減って、企業業績悪化をして、それがまた更なる給与の削減につながり、消費悪化競争力を確保するために各企業値下げ合戦に走るという、結果としてデフレになってきている。

蓮舫

2013-02-27 第183回国会 参議院 国民生活・経済・社会保障に関する調査会 第2号

その結果、じゃ何が起こってきたのかということでありますが、次の図表の三というものを見ますと、これは二人以上の世帯、特に勤労世帯ですから、主に世帯主である夫が働いているような世帯と、そこにおいて世帯主勤労収入がどう調整されてきたかということであります。  これを見ましても、九七年がピークであったということがよくお分かりになるかと思います。

樋口美雄

2011-04-13 第177回国会 参議院 国民生活・経済・社会保障に関する調査会 第5号

二〇〇六年現在、シングルマザー平均勤労年収は百七十一万円で、その同じ時期の女性全体の勤労収入の約半分にすぎないんです。母子世帯の母の半数弱は実はパートタイマーとして働いておりまして、時給が低いというか、収入が低い状況であります。  もう一つの要因は、財産所得養育費など補填的な収入が非常に少ないことですね。母子世帯平均の預貯金は、五十万円未満は全体の四八%。

周燕飛

2009-06-01 第171回国会 参議院 決算委員会 第8号

これだけのものが必要になるということを考えますと、先ほど言いました経済的に最も困難だと思われている一人親、母子家庭母親にとって、現在の日本の母子家庭母親年間勤労収入は百七十万円前後なんですね。それだけの年収の中から、子供さんが一人あるいは二人いたら、小学生、中学生両方いたら年間二十七万円ずつ掛かるわけですね。それを考えますと、本当にこの負担は重いということが考えられます。  

神本美恵子

2007-03-22 第166回国会 参議院 財政金融委員会 第6号

生活保護費収入増加関係ということで、(A)の部分最低生活保護費を支給されている場合、それで、その方たちが働いた場合、(B)ということです、勤労収入やはり公平感から生活保護費を丸々もらうというわけにいかないんで、減額されちゃうんですね。そうすると、勤労収入が一万円の方で結局手取りは十万六千三百三十円、勤労収入、頑張ったから九万円働いて得ました。

尾立源幸

2006-06-13 第164回国会 参議院 厚生労働委員会 第27号

負担関係につきまして、例示、具体的に申し上げますと、勤労収入と申しますか稼得収入のある健保加入者あるいは国保加入者が子で、その親である年金収入のある後期高齢者がおられるこういう世帯、御提示いただいたわけでありますけれども、これにつきましては、ただいまの考え方に基づきまして、それぞれの収入に応じまして現役世代健康保険制度なり国民健康保険制度高齢者の方につきましては後期高齢者医療制度で個別に負担限度額

水田邦雄

2006-03-30 第164回国会 参議院 厚生労働委員会 第8号

収入は二百十二万円、うち勤労収入はたったの百六十二万円、前回五年前の調査時よりも十七万円減少をしています。ですから、自分の勤労収入児童扶養手当があって生活がやっとできると。ですから、よく母子家庭人たち児童扶養手当は命綱だと言うのは、正に児童扶養手当があってようやく生活ができるという実態を本当に反映をしております。  

福島みずほ

share