運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
22件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1
  • 2

1990-10-09 第118回国会 参議院 決算委員会 閉会後第3号

「量刑の理由」として、「本件各犯行は、部落解放大阪企業連合会の会員で、大阪中小企業連合会南事務所長肩書をも有していた被告人中谷が、」「東京パブコ及びその関連会社法人税物品税申告に際し、大企連の組織と勢威を利用して虚偽過少申告の発覚、摘発を免れさせることにより多額の報酬を得ようと企て、」「中企連南事務所嘱託肩書税務指導等を担当していた被告人末村とそれぞれ共謀の上、被告人中谷については合計三七億一

沓脱タケ子

1986-11-26 第107回国会 参議院 国民生活に関する調査会 第3号

しかし、最近ではイギリスの勢威が衰えてきましたから余り国際化というようなことは言わなくなったということではなかろうかと思います。  他方、十九世紀におけるインド国際化ということを考えてみますと、これはインドが植民地化される、力でもって英国化されてしまうということを意味しておったと思います。

天谷直弘

1981-02-25 第94回国会 衆議院 文教委員会 第2号

この中学校の三年生の番長でございますけれども、自分の下におる副番長の中学二年生がボタンの花の入れ墨をしているのを見て、それが非常にかっこういい、自分番長としての勢威を示したいということで、その副番長の兄が暴力団愛豊同志会虎一家組員でございまして、そこに頼み込みまして、昨年の三月上旬にさそりの入れ墨をしてもらった、こういうことでございます。  

石瀬博

1970-12-15 第64回国会 参議院 内閣委員会 第5号

○国務大臣(中曽根康弘君) 軍事大国という場合は、大きな軍備を持って、外国にそれで勢威を張る国、そういうように理解しております。経済大国の起源は、おそらくハーマン・カーンが言い出したんで、必ずしも気持ちの悪いことばではないので、みんな言い出しているんではないかと思いますので、そう深い分析が加えられてやられているんではないと思います。

中曽根康弘

1970-05-12 第63回国会 参議院 法務委員会 第15号

政府委員辻辰三郎君) 例をあげて申しますが、たとえば数人の者が、おれは何々組の者であるというようにですね、乗客数人が、おれは何々組の者であるというようなことで、まあ暴力団であるというような、こう勢威を示しまして、そうして富士山のほうへちょっと針路を変えろと、富士山を見るから富士山のほうへ変えろというようなことをしたと、機長のほうはやはりこの勢威に押されて、本来ならば富士山のほうを航行する予定がないのに

辻辰三郎

1969-06-11 第61回国会 衆議院 商工委員会 第31号

今日ソニーとか本田技研とか、われわれが子供のときにはほとんど見ることのできなかった小さい町工場が、今日巨大な産業に成長しておるわけでございまして、またわれわれが子供のときに、巨大な、勢威を誇っておりました企業も、今日はもう見る影もないものになっております。これは日本社会がそんなに制度的に壁にぶつかって制度の制約があるから伸びられないというような窮屈な社会ではないからだと思います。

大平正芳

1968-08-05 第59回国会 衆議院 本会議 第4号

最近の最もよき実例として、かつて欧州にハプスブルグ大帝国としてその勢威を誇ったオーストリアは、第一次世界大戦後分割されて、ウイーンを中心とする小国に転落しましたが、第二次世界大戦中ナチ・ドイツの占領下に置かれ、終戦まぎわにソ連の占領するところとなりました。しかし、一九五五年永世中立を宣言し、ソ連軍の撤退を求めるにあたって、米ソ英仏の不侵略保障を獲得いたしました。

三宅正一

1952-02-20 第13回国会 参議院 決算委員会 第8号

あなたの勢威特別調達庁がまさに震いをなして、債権の取立さえ自由に行えなかつたということを川田証人が述べておる。あなたには相当な責任を感じなければいかんと思うのでありますが、特に重ねて伺つておきますが、百万円返したと言われますが、百万円のうち三十万円は先ほどあなたが言われたようにずつと前に返つておるわけです。これは間違いないわけです。

栗山良夫

1951-05-23 第10回国会 参議院 内閣委員会 第27号

こういう意見に対してこれは一面から見れば日本水産について一つの省を設けて、而も強力な行政の下に取締をするのだ、こういう意味から行けば、外国は或いは安心するかも知れんが、又逆の観点からすれば、日本水産が非常に勢威を逞しうすることについて危惧の念を持つておる国も太平洋沿岸においては無きにしもあらず、特にアメリカの話も先ほどありましたが、太平洋岸におけるアメリカ漁業者というものは、相当その点について

楠見義男

1950-03-10 第7回国会 参議院 地方行政委員会 第20号

で、私は実は今までこの委員会におきまして日本の新憲法に基くところの国民生活民主化ということを実現するということのためには、旧内務省中心として勢威を振つて来たところの旧内務省官僚の考え方を地方自治の面かがら拂拭するのでなければ、断じて日本国民生活民主化はあり得ないということをしきりにまあ憎まれ口を言つて来たのでありますが、平素言つておりますその自分の持論と同じような見地において、国家消防庁の長官

吉川末次郎

1949-07-01 第5回国会 参議院 法務委員会 閉会後第6号

萩島一派の暴力行爲の犯罪事実によりますと、萩島喬は二十三歳の頃から大牟田市の親分である中熊某子分となり遊び人仲間に身を投じ、その後傷害、恐喝、横領、賭博罪等で数回処罰せられたことがあり、昭和十七年九月頃から大牟田市内土木建築請負業を始め、爾來相当数子分を持ち、漸次親分として重きを加え、昭和二十年末頃山門郡柳河町隅町に轉居した後は柳河地方での親分として相当の勢威を張つており、他面昭和二十二年四月三十日町会議員

高橋一郎

1949-05-22 第5回国会 参議院 本会議 第31号

要望を満たしつつ、他面、隊員に体力を維持するという重大なる責任を果すため、外蒙側と部隊側との中間に立つて最も適切なる調節手段を講ずべきであるに拘わらず、早く帰國するためには作業成績挙ぐるに如かずとの最初からの観念を固執し、ただ外蒙側の要求するところのみに從い、隊員に対する顧慮薄きに過ぎ、大なる苦痛を與え、その頽廃すら招き、個人の性格、指揮の幼稚、過去の経歴に対する危惧から、保身のため從らに外蒙則の勢威

紅露みつ

  • 1
  • 2