運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
9件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

2000-08-01 第149回国会 参議院 本会議 第2号

国政に対し全国民の審判を問う総選挙が六月二十五日に実施され、新たな政治勢力地図が確定され、与党三党は絶対安定多数を上回る二百七十一議席を確保いたしました。  今回の総選挙の最大の争点は、我が国の火急重大な課題、すなわち景気の回復、サミットの成功、教育改革等を責任を持って担う連立政権として、自公保連立か、それとも民主党を中心とする野党連合か、どちらを選択するかでありました。  

陣内孝雄

1996-02-21 第136回国会 衆議院 逓信委員会 第3号

大変な勢いメガコンペティションが進みまして、勢力地図がほぼ決まるのではないか、このままでは日本が、本当に、二十一世紀になったときに、情報通信世界において、世界の、例えばロンドンやニューヨークのようにハブとして生き残れるだろうかという、そういった意味でのせっぱ詰まった危機感というものを私は多くの方から感じるわけです。そこに私は、今の御答弁との間に若干の落差を感じました。  それともう一つ。

北橋健治

1996-02-21 第136回国会 衆議院 逓信委員会 第3号

そこで、世界情報通信のことを考えたときに、大事なことは、このメガコンペティションというのが、二十一世紀とか先のことではなくて、早ければもう今世紀中に、それぞれの非常に強力な力を持った企業グループによって体制が、情報通信世界的な体制勢力地図が決するのではないか、そのように急速な勢いで今寡占化が進んでいると聞いているわけでございますが、これに対する郵政省の認識はいかがでしょうか。

北橋健治

1993-10-18 第128回国会 衆議院 政治改革に関する調査特別委員会 第3号

大島委員 まだ要するにどうもその理念がよく表に出てこないのですが、私は冒頭にも申し上げましたように、この政治改革制度改革というのは、選ばれる代表者の性格あるいは政党の勢力地図さらに国民にとっても政治の命運をかけることです。そういうふうな意味で、党派性の非常に強いものだというふうなことを私の体験からも申し上げました。だからこそ私は、この政治改革理念というのがとても大事なんだろうと思うのです。

大島理森

1993-04-28 第126回国会 衆議院 政治改革に関する調査特別委員会 第13号

それから、これは政治論でございますので、皆さんいろいろ見解の相違もおありでしょうけれども、この制度が導入されれば、政界再編といいますか、今の各党の勢力地図そうしたものに大きな地殻変動を及ぼす、そうした起爆剤ともなり得るかもしれない。そうした意味では、将来的には小選挙区制への移行という可能性をも秘めた案であろうと私は私なりに理解いたしております。  

清原武彦

  • 1