運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
107件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2021-05-27 第204回国会 参議院 厚生労働委員会 第19号

私も、これ四月の二十六日に最高裁判決が出た事案でして、これ一番最後に一応付いている質問ですが、もう最初にちょっとやっておきたいんですが、集団予防接種の際の注射器連続使用によってこのB型肝炎ウイルスを感染させられた、二十年以上前に発症してもう治まった後に再発をした福岡県の男性二人が国に損害賠償を求めた裁判、この裁判最高裁判決が四月二十六日に原告側の逆転勝訴判決ということで言い渡されました。  

川田龍平

2021-03-16 第204回国会 参議院 文教科学委員会 第3号

昨年の十一月十八日、最高裁判所は、元朝日新聞記者植村隆氏の上告を退け、名誉毀損で訴えられていた櫻井よしこさんの一、二審における勝訴判決確定をいたしました。また、つい先週です、三月十一日、西岡力氏、西岡氏の、何と読むんでしたっけ、ツトムでしたっけ、力氏ですね、西岡氏のこれ最高裁での判断も出たわけですね。  つまり、植村記者が女性がだまされて慰安婦にさせられたというような記事や主張をしました。

松沢成文

2019-06-06 第198回国会 参議院 厚生労働委員会 第15号

この間、被爆者高齢化が進み、勝訴判決を聞くことなく他界する被爆者も後を絶ちません。司法判断行政判断がずれているということ、これがなかなか埋められなくて、結局裁判に訴えなくちゃいけなくて長期化している。これは、もう被爆者皆さんたちも年齢が平均してたしか八十二歳ぐらいになっていらっしゃって、もう根本的な解決をすべきだと思います。  

福島みずほ

2019-05-23 第198回国会 参議院 厚生労働委員会 第11号

単なる弁護士的な観点からだと、勝訴判決をもらってそれなりの、数百万円であっても賠償金が入るということは、仕事としては一応うまくいっているということになるんですけれども、そのことを離れて、私の依頼人であるその原告の彼女は一体何を獲得したのかということがだんだん疑問になってきたわけなんですね。それで、私は、その疑問を持ちながら、不法行為というその枠の中でやることの矛盾も考えました。  

角田由紀子

2019-04-02 第198回国会 衆議院 法務委員会 第7号

この改正により、勝訴判決等を得た債権者は、給与債権を含む債務者財産を把握しやすくなり、強制執行が容易になるものと考えております。  一般に、犯罪被害者の中には、突然犯罪に巻き込まれ、あらかじめ加害者との接点がなく、その財産状況を知ることができない方がいると考えられることから、この改正犯罪被害者権利実現実効性向上に資するものと考えております。  

門山宏哲

2019-04-02 第198回国会 衆議院 法務委員会 第7号

金銭債権を有する債権者裁判所勝訴判決を得た場面などにおいては、強制執行によってその権利が、いわば絵に描いた餅ではなく、実現されるということが重要であります。そのためには、勝訴判決などを得た債権者強制執行の準備として債務者財産状況を調査するための制度が必要であり、平成十五年の民事執行法改正の際に財産開示手続が導入されたところであります。  質問に入ります。  

小林茂樹

2019-04-02 第198回国会 衆議院 法務委員会 第7号

勝訴判決等を得た債権者強制執行申立てをするには、差押えの対象となる債務者財産を特定しなければならないということがございます。そのため、債権者債務者財産に関する十分な情報を有しない場合には、勝訴判決等を得たにもかかわらず、その強制的な実現を図ることができないという問題がございます。  

小野瀬厚

2019-03-22 第198回国会 衆議院 法務委員会 第5号

この改正によりまして、勝訴判決等を得た債権者は、債務者財産を把握しやすくなり、強制執行が容易になるものと考えております。  一般に、犯罪被害者の方の中には、突然犯罪に巻き込まれて、あらかじめ加害者との接点がなく、その財産状況を知ることができない方がおられると考えられますことから、この改正は、犯罪被害者の方の権利実現実効性向上に資するものと考えられます。

小野瀬厚

2018-04-06 第196回国会 衆議院 法務委員会 第7号

それから逆に、ある国で訴えられた被告が別の国で逆に訴えるというパターンもありまして、これはどういうことかというと、先に訴えられた地が、先に訴えられた場所被告にとって不利な場所であった場合、自分に有利な場所で訴えてしまう、それで、そちらで先に勝訴判決をとっちゃう、そうなると、最初訴えられた場所で負けても執行を阻止できる、そういった場合が考えられると思います。  

松平浩一

2017-04-18 第193回国会 衆議院 消費者問題に関する特別委員会 第5号

他方、未公開株式不当勧誘に関して勝訴判決を得た事例でございますとか、語学学校不当勧誘に関しまして裁判上の和解解決した事例、こういったようなものなど、必要な場合には訴訟手続による解決が図られておりまして、消費者被害未然防止、それから拡大防止に大きく寄与しているところでございます。  

小野稔

2017-04-18 第193回国会 衆議院 消費者問題に関する特別委員会 第5号

一つ特定適格消費者団体勝訴判決を得たにもかかわらず、その後、相手方事業者により任意弁済がなされたため、結果的に保全必要性がなくなった場合。  二つ、特定適格消費者団体事業者との間で和解が成立し、相手方事業者により任意弁済がなされたため、結果的に保全必要性がなくなった場合。  

西村智奈美

2017-04-10 第193回国会 衆議院 決算行政監視委員会第二分科会 第1号

そういう観点でいきますと、平成十八年度までは第三者保証が行われていたために、それ以前に保証人になった第三者に対しても、信用保証協会裁判を起こして、勝訴判決に基づいて第三者の自宅を強制的に競売する事例というのが今も起こっております。  そもそも、信用保証協会は、保証人をとること自体問題だったから、平成十八年以前に保証人となった第三者に対する取り立ては規制すべきではないかと思います。

小宮山泰子

2016-03-23 第190回国会 衆議院 厚生労働委員会 第8号

被爆者が、九〇%を超える勝訴判決をかち取り、二〇〇九年八月六日に、当時の麻生総理大臣が、日本原水爆被害者団体協議会、被団協と、「今後、訴訟の場で争う必要のないよう、」とする確認書を締結しました。きょう、資料でお配りをさせていただきました。同時に、内閣官房長官の談話も、司法判断を厳粛に受けとめるという内容で出されております。  

堀内照文

2015-05-22 第189回国会 衆議院 法務委員会 第16号

だから、実務上、勝訴判決をとっても、その後の執行のことを考えると、裁判の途中で何とか和解で話をまとめて、減額してでも和解で話をまとめて、早期に支払ってもらうというようなことも間々ございます。  このように金銭債権執行実効性が確保されていない現状について、副大臣としてどのようにお感じになられるか、副大臣の所感をお伺いいたします。     〔柴山委員長代理退席委員長着席

國重徹

2015-05-22 第189回国会 衆議院 法務委員会 第16号

この財産開示制度は、お配りしております資料一にも書いておりますとおり、勝訴判決を得た債権者債務者財産に関する情報を得ることができるようにして、権利実現実効性を確保するための制度であるというふうにされております。  この財産開示手続申し立て件数、これも資料一、二の方に書かれていますとおり、年間千件前後でございます。  そこで、まず、この財産開示制度利用状況についてどのように評価をされるのか。

國重徹

2015-05-22 第189回国会 衆議院 法務委員会 第16号

その中の一つが、勝訴判決を得ても債権を回収できない、支払いを確保できない場合があるといった問題でございます。  つまり、訴訟を提起して、お金もかかります、時間もかかります、そうしてようやく勝訴判決を得たとしても、債務者が、相手方任意支払いに応じない。こういった場合には、次のステージとして強制執行を考えないといけない。  

國重徹

2014-11-12 第187回国会 衆議院 外務委員会 第6号

仮に、今申し上げているような事例日本原告勝訴判決を得たといいましても、その判決に基づいて、外国、この場合は韓国の被告事業者財産に対して当然に執行ができるというわけではございません。その当該国執行手続において改めて日本判決を承認してもらう、そういう必要が出てくるわけでございます。  以上でございます。

引原毅

2014-04-18 第186回国会 衆議院 経済産業委員会 第11号

この訴訟平成十六年に起こされたのですが、結果からいいますと、平成二十四年三月に中国の当局が、販売の差しとめと損害賠償を認める、つまり日本側勝訴判決を行いました。画期的な判決だったんですけれども、それでも八年かかっております。  その間、私ども政府の方、中国にあります日本大使館とか特許庁から何度も申し入れを行う、こういうことをして、事業者を支援して、やっとそれにこぎつけた次第であります。  

松島みどり

2013-11-29 第185回国会 参議院 消費者問題に関する特別委員会 第5号

制度消費者被害回復に資するためには、被害者に確実に一段階目共通義務確認訴訟における勝訴判決等の情報が届くようにする必要があります。ここが、この制度が有効に機能し、実際に被害回復に結び付くか否かのポイントです。  特定適格消費者団体が、第二段階目において、被告事業者からの名簿提供などを受けながら個別の通知を確実に行うとともに、ホームページ等での周知に努力することはもちろんです。  

磯辺浩一