運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
37件の議事録が該当しました。
share
Created with Highcharts 5.0.6日付時刻該当件数1950195519601965197019751980198519901995200020052010201520202025010515

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1
  • 2

2004-04-07 第159回国会 参議院 本会議 第13号

国務大臣竹中平蔵君) 勝木委員から八問の御質問をいただきました。  まず、中小企業地域の現状、政府の取組についてでございます。  小泉内閣は、改革なくして成長なしの方針の下、構造改革を進めてきたところでございます。こうした中、日本経済は民需が主導する形で着実な回復を続けておりますが、中小企業については大企業に比べると回復に遅れが見られます。また、地域間にもばらつきが見られます。

竹中平蔵

2003-05-22 第156回国会 参議院 財政金融委員会 第11号

先ほど勝木委員の中で取引所等信頼の問題も取り上げられたわけですけれども、正にそこにある。  政府の方としましても、三年前に現在の証券等取引監視委員会高橋委員長が就任された際に、信頼の問題どころか、市場に不信が満ち満ちているということを言われたわけですね。三つの不信を払拭しないといかぬということを言われた。

池田幹幸

2001-11-13 第153回国会 参議院 財政金融委員会 第9号

先ほど勝木委員の御質問にもございましたけれども、池尾先生は、自己資本率の、健全財政の確保のためには貸出額をやはり抑制すべきだというようなニュアンスのことを、この間いただいたんですけれども、資料の中で書かれております。一方で、それは貸し渋りにつながるんではないかというような私も懸念はちょっと持っておるんですけれども。  

平野達男

1999-06-01 第145回国会 参議院 財政・金融委員会 第16号

また、当社の経営不振について、勝木委員長を初めとして財政金融委員会の諸先生方、さらに国民皆様に大変御心配をおかけしていることをこの場をおかりしまして深くおわび申し上げます。  さて、私どもの会社の基盤でありますむつ小川原工業基地開発計画は昭和四十年代の高度成長期における工業地方分散と国土の均衡ある発展という国家的要請を受けて立案されたものでございます。  

内田隆雄

1996-11-12 第138回国会 参議院 労働委員会 第1号

派遣委員は、勝木委員長、南野前理事大脇理事小山委員野村委員今泉委員吉川委員笹野委員及び私、石渡の九名でございます。  今回の派遣におきましては、県、労働基準局及び婦人少年室から労働行政概況説明を聴取するとともに、株式会社お菓子香梅ヤマハマリン製造株式会社、希望の里及び熊本テクノポリスを視察いたしました。  まず、熊本県の雇用失業情勢について御報告申し上げます。  

石渡清元

1994-12-08 第131回国会 参議院 厚生委員会 第11号

国家補償に基づく被爆者援護法というので、先ほど勝木委員からいろいろ質問がございましたし、お話もお返事も承りましたけれども、国家補償という文字が新しい援護法案から抜けたということで被爆者は裏切られだということを新聞紙上では伝えております。社会党は重大な政策転換を次々に行ってきておりますが、今回は国家補償に基づく被爆者援護法というネーミングを捨ててしまうのでしょうか。

高桑栄松

1994-12-08 第131回国会 参議院 厚生委員会 第11号

また、勝木委員質問とダブるところもありますので、適当に私も取捨選択したいと思います。  最初に、米国の郵政公社キノコ雲切手シリーズの発売についてお伺いをいたします。  十二月三日の新聞に、村山首相は「こんな国民感情を逆なでするようなことは困る」と反発した、こう書いてあります。国民感情を逆なでするという、国民感情とはどういうことをおっしゃったんでしょうか。どういうものを国民感情と言われたのか。

高桑栄松

1994-10-31 第131回国会 参議院 厚生委員会 第5号

これは大臣もおっしゃっておったし、勝木委員がここは何回か質問をされたので私からもう言うことは特にないんですけれども、改めてこれはやっぱり大臣に答えていただいた方がいいのかなと思っているんですが、国庫負担率は引き上げるべきであると私は考えて申し上げているのでありますが、財源をどうなさるのか。二分の一をめどにということで努力目標になったようでありますが、その基本的な考え方はどうなのか。

高桑栄松

1992-04-16 第123回国会 参議院 厚生委員会 第6号

これまでの実施状況をお尋ねしようと思いましたけれども、前回民社党勝木委員が同じような御質問をいたしておりまして、それに対して、ホームヘルパーにしてもデイサービスにしてもショートステイにしても、ほぼ予算の目標どおりのことができているというような答弁があっておりました。それはそれで結構なんですけれども、私が第一に聞きたい点はショートステイの問題でございます。  

木庭健太郎

1991-11-05 第122回国会 参議院 災害対策特別委員会 第1号

去る十片二十三日、二十四日の二日間、鈴木委員長常松理事、初村委員野別委員林委員池田委員勝木委員と私、木暮は、雲仙普賢岳噴火による被害及び長崎県下の台風十九号被害実情を調査してまいりましたので、以下、その概要を御報告いたします。  なお、陣内理事篠崎理事が現地参加されました。  まず、雲仙普賢岳噴火による被害実情調査概要について申し上げます。  

木暮山人

  • 1
  • 2
share