運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
22件の議事録が該当しました。
share
Created with Highcharts 5.0.6日付時刻該当件数1950195519601965197019751980198519901995200020052010201520202025024

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1
  • 2

2018-11-29 第197回国会 衆議院 科学技術・イノベーション推進特別委員会 第3号

これは、政府はもちろんですけれども、ここにおられる委員先生方始め国会議員先生方、それから経済界、そしてまた開催都市であります大阪府、大阪市、さらには国民といった、まさにオールジャパン体制で、強力な体制誘致活動を進めてきたことが世界各国から評価されて、それが一番の勝因ではないかなというふうに考えております。  

井上英孝

2018-11-28 第197回国会 衆議院 経済産業委員会 第2号

そこで、大臣に、今回の勝因についてお尋ねをしたいと思います。  今回、発展途上国に総額二百四十億円の支援をするという政策面も非常によかったと思いますけれども、先ほどから申し上げているように、政府主導によるオールジャパンでの各国への働きかけが一番の勝因ではないのかと存じますが、どのようにお考えでありましょうか。

岡下昌平

2016-11-15 第192回国会 参議院 環太平洋パートナーシップ協定等に関する特別委員会 第4号

石井章君 今回の選挙トランプ氏の勝因は、サイレントマジョリティーの若者層や、あるいは中西部のデトロイトなどの白人中間層の取り込みに成功したと、そこに起因があるということでありますけれども、自動車産業の再興を約束した、そういうことで、自動車産業界は、非常にアメリカ自動車産業界は喜んでいると。なぜならば、気になることをトランプ氏は選挙期間中に言っています。

石井章

2016-11-15 第192回国会 参議院 環太平洋パートナーシップ協定等に関する特別委員会 第4号

石井章君 トランプ大統領の誕生についての総括で総理にお聞きしたいんですが、トランプ氏が受かった勝因というか、あるいはクリントンさんが負けた敗因について簡単に、国民に分かりやすいように、安倍総理が思っていらっしゃるようなことをちょっとお聞きしたいんですが。

石井章

2013-02-06 第183回国会 参議院 本会議 第5号

普通、選手は負けて反省しますが、メダリストは勝って反省し、しかも、勝因を相手のミスにあることを素直に認め、自らおごり高ぶらない選手、そうしたアスリートこそが本当に強いメダリストになるとのことであります。  我が自民党も、さきの衆議院選挙で大勝しましたが、まさに勝っておごらずという精神を忘れず国政に当たっていかなければなりません。

吉田博美

2012-08-28 第180回国会 参議院 文教科学委員会 第8号

すばらしいオリンピックだったんですけど、改めてスポーツのすばらしさというのをオリンピックで感じたんですけど、文科省をいつも余り良くは言わないんですけど、やっぱり一つ勝因として、文科省のあのトレーニングセンターもあったんじゃないかと、貢献していたんじゃないかと。それとか体育学校の施設ですね。

横峯良郎

2009-10-30 第173回国会 参議院 本会議 第3号

民主党勝因並びに政治信条に関して問うという話でございました。  これは、自民党に責任があるわけではありません。長期政権というものが必ず腐敗する、これは世界的な事実のようでございます。長期的に政権を預かっているうちに、いつしか自分たちがポスト争いに興じたり、さらに政策というものを官僚に丸投げをしてしまう、このようになるのはどうも古今東西常なるようでございます。

鳩山由紀夫

2008-05-09 第169回国会 衆議院 本会議 第27号

後期高齢者医療制度への反発が選挙勝因だと言われています。しかし、単に制度への批判だけではありません。税金使い方を変えよという強い国民の意思のあらわれであり、有権者がこの国の今日の税金使い方にノーを突きつけたのです。だれのためになるのかわからない政策ではなく、真の公のために、国民のために税金を使えという強い声なのです。

馬淵澄夫

2005-04-06 第162回国会 参議院 少子高齢社会に関する調査会 第5号

二番目が雇用政策で、三番目がイラク戦争だったわけでございまして、家族政策の充実というのが実はブッシュの勝因であったというような分析もあるわけで、むしろ今は、本当に母性、父性、そして家族の保護というふうに新しい家族観は動いているのではないかというふうに私は考えております。  母性は育つものでございます。母性に否定的なイデオロギーによって母性は壊れてしまいます。

山谷えり子

2001-05-22 第151回国会 参議院 予算委員会 第15号

松岡滿壽男君 国会議員だけでの戦いでしたらとても無理だったと思うんですけれども、大衆に訴えられたということが大きな勝因ですね。そして、国民方々が何を期待したか。自民党変わってほしい、そしてやはり過去のいろんな、失われた十年という言葉がありますけれども、先送りしてきたこと、悪徳商人や悪代官、これを懲らしめてほしいという期待も実はあったというふうに思うんです。

松岡滿壽男

1999-04-23 第145回国会 衆議院 日米防衛協力のための指針に関する特別委員会 第11号

いろいろな勝因があったと思います。やはり私は、そのうちの一つは、国民のいろいろな面に対するフラストレーションというのがあるんだと思いますが、同時に、日本人の実は底流に、どこか、残念ながら反米感情というか嫌米感情というか、どこかにあるかもしれないなと思っています。フォーリーさんが、何かアメリカに帰られたときの講演でそんなことをおっしゃっているというふうにも聞いたことがあります。  

玄葉光一郎

1999-03-09 第145回国会 参議院 交通・情報通信委員会 第2号

選挙において勝因というか、そういうことを考えるに当たって、まずは内海さん個人のやはり長きにわたる電気通信に関する幅広い知識とか識見があったことと同時に、具体的には、一九九四年に京都での全権委員会議を大成功に導いたその議長ぶりというのが世界人たちに高く評価された結果だと思います。  

野田聖子

1990-11-06 第119回国会 衆議院 国際連合平和協力に関する特別委員会 第9号

突然のお尋ねですので、私もただいま直ちにベトナム戦争及びアフガン戦争におきまする米軍あるいはソ連軍敗北原因について定かに申し上げる立場にございませんけれども、一つには、委員御指摘のとおり、ゲリラ戦の力あるいはその土地の土着の力というものがあずかって、ゲリラ側あるいはゲリラ戦をやっておりました側の戦争勝因になった、このように理解しております。

内田勝久

1990-11-06 第119回国会 衆議院 国際連合平和協力に関する特別委員会 第9号

○石橋(大)委員 最高の現代的な武装をしたアメリカ軍ソ連軍アフガンゲリラベトナム人民解放軍戦い勝因は、やはり最後は正規軍の決戦だけれども、相当長期にわたっていますから、ゲリラ戦近代装備アメリカ軍ソ連軍を事実上敗北に追いやった、こういうふうに私は思いますが、皆さんどうですか。

石橋大吉

1989-12-06 第116回国会 衆議院 文教委員会 第7号

その次に、資料をもとに連合艦隊勝因を調べる、勝った原因を調べて子供たちに発表さす。それには「丁字戦法について、戦艦の形のマグネットを操作し、作戦の工夫を予想する。」「正面からの打ち合い」「両側からはさむようにして攻撃」する、それを戦艦の形のマグネットを使って授業が行われるわけです。

山原健二郎

1981-05-12 第94回国会 衆議院 内閣委員会 第12号

○上田(卓)委員 いずれにしても、ミッテラン氏の勝因というのですか、掲げた政策がフランスの国民に支持されたということは間違いなかろうと思うわけであります。とりわけわが国との関係を考えると、たとえば週休二日制とかあるいは夏のバカンスをも加えてさらに週三十五時間労働、こういうような政策が現実問題として実行に移されてくるのではなかろうか、こういうように思うわけであります。

上田卓三

  • 1
  • 2
share