運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
17件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

1983-04-13 第98回国会 衆議院 大蔵委員会 第15号

それで、さらに三月二十七日の読売新聞を見ますと、参議院予算委員会勝又先生質問に答えて、新経済社会七カ年計画で想定していた二六・五%も一つの数値だと思うということで、これを否定なさらないような御意見と承った。それからさらに、それと非常に関係があるかもしれませんが、今度新たに党税調会長になられた村山さんは、やはり財政支出のうちに占める国税の割合を八〇%に持っていくということを言うておられる。  

正森成二

1983-03-15 第98回国会 参議院 予算委員会 第6号

しかも、これから先いつ財政計画あるいは経済政策をどんな方向でどうするのか、スタートだけ決めて行き場所も方向も決めないで論議しろなんて言われたって予算審議なんかできないとさっき勝又先生怒ったのはあたりまえなんですよ。この資料のことについては、今後予算審議をするときに後送りの分は一覧表かなんかでそろえていただくなり、できますかな。

大川清幸

1982-12-24 第97回国会 参議院 予算委員会 第5号

こうして勝又先生と問答しておりますことも、あるいは速記録を通じ、新聞を通じ、テレビを通じ、国民次元に少しでも理解していただけるならば、先生と私の見解の相違はありますにしましても、国民全体が増税なき財政再建というものに対する理解度というものもまた深まっていくことではなかろうかと、このように考えております。

竹下登

1981-06-04 第94回国会 参議院 文教委員会 第16号

あるいは身障者の場合には二人に一人であるとか、それから目のお悪い方は四人にお一人とかというような数が決まっているようでございますけれども、そのほか、私ちょっと勝又先生には申し上げにくいことですけれども、日教組の方でストをおやりになるというようなことがあるんじゃないかと思うんですね。こういうところはストからはずさなきゃぼくはいけないと思うんですね。それはどういうふうにお考えでしょうか。

高木健太郎

1981-06-04 第94回国会 参議院 文教委員会 第16号

勝又先生は男性でいらっしゃいますので余りお得意でないと思いますが、正常分娩異常分娩というのはどのぐらいとお考えですか。  また、異常分娩になった場合にはそれだけ休暇を延ばさなきゃならぬわけですが、そのときには正常分娩の十二週間というところから、よけいそれだけ休めるということになっているんでしょうか。

高木健太郎

1981-06-04 第94回国会 参議院 文教委員会 第16号

田沢智治君 勝又先生それは重要なことではございませんので、後でその資料をいただければ……。  次に、文部省にちょっとお伺い申し上げたいのですが、現行法での適用対象になっている女子教職員のうち、実際年間どのくらい産休を取っているか、その実情がわかればお聞かせいただきたいと存じますが。

田沢智治

1981-05-28 第94回国会 参議院 文教委員会 第14号

国務大臣田中龍夫君) ただいま勝又先生からお話しのごとくに、この放送大学という問題がもうすべての人の重大な関心事になっておるといったような、つまり新聞記事を非常ににぎわすような内容ではないものでありますから、放送大学というものの社会教育あるいはまた国家全体の文教政策の上から言いまして非常に重大であるということは皆さん方よく御承知とは思いながら、われわれの集まった中におきましても、まだそれは国会

田中龍夫

1981-05-26 第94回国会 参議院 文教委員会、逓信委員会連合審査会 第1号

勝又先生発案者おいでなすって、いまの中村さんに対する御答弁で言い足りないところがあって御不満のようでございますので、私の時間の中で差し上げますんで、同じ質問を申し上げますから、ひとつ……。  私、御質問申し上げるのは全く同様の趣旨でございまして、実際に学問というものは、少なくとも大学の学問というのは、ある種の情熱が支えになっている。

青島幸男

1981-05-21 第94回国会 参議院 文教委員会 第13号

小西博行君 先ほど勝又先生の方からもう答弁があったわけですけれども、とにかくNHKでやる場合には、金銭的に、財政的に大分安上がりになるんじゃないか、それからNHKの技術をそのまま借りることができるんではないか、こういうような御意見だったんですけれども文部省はそういうものに対してどのようにお考えでしょうか。

小西博行

1981-04-28 第94回国会 参議院 文教委員会 第10号

みになるのか、具体の教育の中身に関します事柄については、もちろん教官組織責任を持つことは当然のことでございまして、学習センターの運営のあり方でございますとか、そういうふうな事柄について、個々の学習センターおいて、そこで教官の方々の——指摘の点では教官会議というぐあいに申し上げたかと思いますけれども、実際の教学面でどういうような組織考えていくべきか、その点は正直申しまして、この放送大学というものが、勝又先生

宮地貫一

1980-10-28 第93回国会 参議院 建設委員会 第2号

いままでとは立場をかえてあれの扇状地を視察したわけでありますが、歴代の建設大臣おいで願って——短い大臣お二人さん以外はすべて現地を見ていただいておるわけでありますが、今度大臣になって責任者として見た場合の感慨というものは、恐らく勝又先生国会議員になられて視察されたと同様に、いささか責任と、日本のシンボルと言われる山がこれでいいのかということの感慨がおのずから違った面で深くされたと思います。

斉藤滋与史

1980-04-01 第91回国会 参議院 予算委員会第四分科会 第3号

先ほど勝又先生指摘のとおり、富士山はわが国を代表するものでございまして、あの美しい景観はみんなで守ってまいらねばならないと思います。特に自然公園法の適正な運用を図るとともに、また公園区域外の地域の開発に対しましても自然環境保全の見地から、今後、関係各県に対しましても強力な助言、指導を行ってまいりたいと、かように考えております。  それから、ちょっと一言。

土屋義彦

1979-12-06 第90回国会 参議院 大蔵委員会 第1号

まあしかし、私はむしろ勝又先生おっしゃるのは、これによって幾らかでも簡素化されるものがあったらまずそこから手をつけろという、そういういわば政治姿勢のことを御鞭撻いただいたと思いますので、その政治姿勢の御鞭撻については、十分心して対応していかなければならぬというふうに感じさしていただきました。

竹下登

1978-08-29 第84回国会 参議院 文教委員会 閉会後第1号

大きな問題として御指摘をいただいておるという経過かございますから、それで申し上げたのかと思いますが、それと同時に、ゆとりある教育ということになりますと、いろいろの観点があるわけですか、一つ先生の一週間の授業時数の問題ですけれども、これは四十九年の私ども調査では、高等学校十五時間、中学校十八時間強、それから小学校二十三時間強と、こういうことで、いつかこの数字を私がこの席で申し上げましたときに、勝又先生

諸澤正道

1978-05-12 第84回国会 参議院 災害対策特別委員会 第7号

予知関係のいままでの資料整備、あるいは今後の施設の整備につきまして必要性があるという御判断のもとに、それぞれ対応措置がとられることになろうと思いますけれども、大変恐縮でございますけれども、いままで地質調査所でこういうものをおつくりいただきましたのは、いわば地質調査所標準予算の業務の中ででき上がった成果というものをそれなりの予算仕組みの中で印刷されたという、そういう仕組みでございまして、いま勝又先生

四柳修

1978-03-30 第84回国会 参議院 文教委員会 第5号

○政府委員(三角哲生君) 勝又先生のただいまの御提案と申しますか、御意見は、こういった事柄に対処するための方法論一つとして考えられることかと存じますが、ただいま国でいろいろいたしております急増市町村に対応するいろいろな措置につきましては、これはやはり既往三年ということの考え方をとりまして、ほかの制度についても同様にやっております関係上、私どもとしては当面はいまのやり方でやっていかざるを得ないというふうに

三角哲生

1974-04-24 第72回国会 衆議院 逓信委員会 第15号

したがいまして、勝又先生というのは、これは東大教授にもまさるりっぱな博士でございまして、いろいろな人の意見も聞いて、決して自分でもって独断でいろいろなことをするような方ではないと私は信じておるのでございます。東大先生の御意見ももちろん参考にしておるでしょうけれども、またほかのいろいろな方の意見あるいは自分の診断というようなものを総合してきっと申し上げたのじゃないかと思います。

菅野義丸

  • 1