運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
29件の議事録が該当しました。
share
Created with Highcharts 5.0.6日付時刻該当件数1950195519601965197019751980198519901995200020052010201520202025052.57.5

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1
  • 2

2020-11-20 第203回国会 衆議院 文部科学委員会 第4号

ウサギを飼う場合の適正な気温についての御質問でございますけれども文科省立場といたしまして、一概にそういった気温をお示ししていることはございませんけれども文科省が委嘱いたしまして作成した教師用手引学校における望ましい動物飼育あり方におきましては、ウサギは暑さに弱く、夏には十分な注意が必要であり、水分を十分に与え、日陰で飼うようにすることなどについて留意点を具体的に示しているというものでございます

串田俊巳

2020-11-20 第203回国会 衆議院 文部科学委員会 第4号

なお、教師用手引において、学校における望ましい動物飼育あり方について具体例を加えて示しているところです。  文科省としては、引き続き、学校教育全体を通じて生命尊重について指導していくとともに、各学校において適切な動物飼育が行われるように、環境省動物飼育に関する最新の動向を注視しながら、各都道府県教育委員会等に対し、望ましい動物飼育あり方について周知してまいりたいと思います。  

萩生田光一

2006-11-29 第165回国会 参議院 教育基本法に関する特別委員会 第5号

私が一つ最後にお願いをさせていただきたいのは、まず現場が本当に大切であって、現場を改善していかなければならない、そんな観点から、前回国会でも私は文教科学委員会に所属させていただいておりましたので、質問をさせていただいた動物飼育の問題もございました。  と申しますのは、現状、いろんな学校でもそうでございましたけれども、例えばある学校では犬を飼っておりました。

浮島とも子

2006-03-28 第164回国会 参議院 文教科学委員会 第5号

○国務大臣小坂憲次君) やはり、動物飼育学校で行うということの精神的な効果ということについては、委員が御指摘なさいましたとおりでございますし、やはり人間として優しさというものがなければいかぬ、私はそう思うわけで、そういう優しい心の涵養には動物飼育等を通じてこれを取り組んでいくことが必要だと考えております。

小坂憲次

2006-03-01 第164回国会 衆議院 予算委員会第四分科会 第2号

とりわけ今回の改正でも重要な観点であります、学校における飼養動物、これは教育観点から極めて重要である、しっかりと、動物愛護指導員も活用して指導していくべきである、教育のプログラムとしても重要であるということは十分に認識しておりますし、平成十五年に、全国の国公私立の全幼稚園小学校等に対し教師用手引を配付するなどして、望ましい動物飼育あり方について周知してきたところでもございますけれども、今後とも

馳浩

2006-03-01 第164回国会 衆議院 予算委員会第四分科会 第2号

都道府県教育委員会等におきまして、必要に応じて動物飼育に関する教員研修会を開催して、そこで獣医師による飼育方法に関する演習、講習などを行っているということもございます。  私どもといたしましては、こういった動物飼育に関する研修講習会などを通じまして、自然や動物との接し方や生命尊重に関する教職員、校長の資質、能力の向上が図られるように努めてまいりたいと思っております。

銭谷眞美

2005-10-24 第163回国会 参議院 行政監視委員会 第1号

また、次に、学校における動物飼育在り方についてお伺いをさせていただきます。  IT化が進んでいく時代にあって、この命の大切さ、生きる力を養っていく上で、体験活動の持つ意味は非常に大きいと思います。その一つとして学校での動物飼育がございます。現在、小学校の約九割で小動物飼育しております。主にウサギや鶏などが中心となっていると聞いておりますけれども、中には犬を飼育しているところもあるようです。

浮島とも子

2005-10-24 第163回国会 参議院 行政監視委員会 第1号

また、学校動物飼育の適切な在り方は、青少年の教育に有効であるだけではなくて、家庭教育在り方、特に家庭での動物飼育在り方にまで影響を与えるほどの効果が期待をされていると思います。といいますのは、昨今、テレビコマーシャルなどにのっとったり、いろんなペットブームで、かわいいというだけで動物を買って、こんなに飼ってみたら大変だと思わなかったといって捨ててしまうことも多いと今言われております。  

浮島とも子

2005-04-06 第162回国会 衆議院 文部科学委員会 第8号

文部科学省におきましては、学校における動物飼育あり方について参考になるようにと教師用手引作成いたしまして、平成十五年四月に全国のすべての幼稚園小学校、盲・聾・養護学校に送付したところでございまして、この作成に当たっては、社団法人日本獣医師会の協力を得ておりますし、学校獣医師等との緊密な連携についても示されているところでございます。  

塩谷立

2004-05-13 第159回国会 参議院 厚生労働委員会 第16号

政府参考人石川明君) 東京理科大学動物飼育関係のお尋ねでございます。  ただいま先生からお話がありましたようなことにつきましては、現在、東京理科大学調査委員会調査が進められておりまして、これによって事実関係が明らかにされるものと考えておりますけれども、私どもの方でも東京理科大学から既に様々な形で事情を聞いております。  

石川明

2004-04-13 第159回国会 参議院 文教科学委員会 第10号

さらに、環境省の告示の中にも家庭動物等飼養それから保管に関する基準というのがございまして、動物が逃げ出すとか、あるいは放し飼いによって野生動物への圧迫の防止、これは飼う方の責任学校で果たすようにしてもらいたいと、こういう説明をいただいておるところでございますが、今御指摘の点も踏まえながら、動物飼育が適切なものになるように更に注意をしてまいりたい、また教育委員会学校指導してまいりたい、このように

河村建夫

2004-04-13 第159回国会 参議院 環境委員会 第6号

また、今日的課題といたしまして、集合住宅における動物飼育の問題、あるいはペット動物購入問題等に積極的に取組をいたしております。  そして、最近力を入れておりますのが、いわゆる飼養者最終責任をきちっとするための動物個体識別を確立するためのマイクロチップ普及推進、これを進めております。

藏内勇夫

2004-03-12 第159回国会 衆議院 文部科学委員会 第4号

文部科学省が、委嘱研究といって、日本初等理科教育研究会というところが出しているんですが、「学校における望ましい動物飼育あり方」、こういう手引も出しておりまして、これはどうももう一つ関心が低かったと言われておりますが、今回のインフルエンザの問題でこれが必要になってきているというので、非常に引っ張りだこになってまいりました。  

河村建夫

2004-03-02 第159回国会 衆議院 予算委員会第四分科会 第2号

そのような意味で、私は、実習のための施設や設備、あるいは実務経験のある十分な数の教員、あるいは動物飼育等が可能になるような研究環境、そのような環境整備教育のための環境整備を、もっと重点を置いて整備をすることによって我が国の獣医教育質的転換を図るべきではないかと考えております。この点につきまして、文部科学省の御見解をお尋ねしたいと思います。

古川禎久

2003-02-28 第156回国会 衆議院 予算委員会第四分科会 第2号

河村大臣 このための特別な予算という形で今のところ出てきておりませんが、やはりこれは動物愛護という観点からも必要なことでございますから、今後、都道府県教育委員会において動物飼育に関する教員研修会等を開催する、これには当然予算が必要になってくるでありましょうし、それから獣医師に対しても、もっと定期的に指導をしていただくための会合等も持たなきゃならないだろう、こう思っておりまして、そんなに大きなお

河村建夫

2003-02-28 第156回国会 衆議院 予算委員会第四分科会 第2号

河村大臣 私も、御指摘のとおり、教員研修の一環に、今おっしゃるように九七%、もうほとんどの学校で小動物を飼っているという前提にまず立たなきゃなりませんから、当然、教員研修の中にこの動物愛護のこと、動物飼育のことは入れる必要がある、こう思いますので、これが徹底するように努めてまいりたいというふうに思います。

河村建夫

2003-02-28 第156回国会 衆議院 予算委員会第四分科会 第2号

山谷分科員 続きまして、動物飼育について伺いたいと思います。  生命尊重教育といいますか、命の美しさを感じる意味でも、動物飼育、学校での大切なことだというふうに考えておりますが、全国小学校の九七%が、飼育について講義を受けなくて、また飼育経験もない教師が任されているというような現状でございます。  

山谷えり子

2000-11-08 第150回国会 衆議院 外務委員会 第2号

例えば動物飼育所世話係、それからランドリー受付事務職ボウリング場マネジャー映画貸し出し補助者あるいは新聞発送マネジャーとか、あるいはチーズメーカーそれからアイスクリームメーカーとか、あるいはのこぎり目立て工しみ抜き工、さらにはゴルフコース整備員ダイエットコック、こういったものまで日本側人件費を負担している。これについて、そこまですべてを日本側が負担してやらなければいけないのかどうか。  

木下厚

1993-04-22 第126回国会 参議院 農林水産委員会 第9号

さまざまな問題点はありましょうが、産業獣医、また小動物飼育獣医さん、たくさんジャンルとしてはあるわけで、私のような元整形外科医のような立場ですと、整形外科以外は知らなくてもやっていくことが可能でありますけれども獣医の場合はそういうわけにいかない。ありとあらゆる動物を診察しながら対処していかなきゃならないという状況の中で、産業獣医師の方々のなり手がない。  

風間昶

1993-02-23 第126回国会 参議院 文教委員会 第2号

今回のラットの感染につきましては、残念ながら京都大学の方は動物実験施設そのものが汚染をされておったという状況でございますけれども、そのほかの機関で出ております例もほとんどは古い大学などでは特にこういう動物実験でそれぞれの教室の中で動物飼育を行っているというケースがございまして、そういうものがかなりこういった何といいますか発症を起こしておるところでございます。  

長谷川善一

1990-06-12 第118回国会 参議院 文教委員会 第5号

それはちょうど動物飼育室というのを各大学につくっていただいたんですけれども、大変あれでよくなったと思いますけれども、同じようなそういうワークショップのセクションをおつくりになると、人間が少なくて、しかもお互いの連絡もとれ、なれた仕事もできるんじゃないか。こういうこともひとつお考えをいただきたいと思います。  

高木健太郎

1974-04-24 第72回国会 参議院 決算委員会 第10号

さらに宮地氏が使ったラット、このラットが大阪大学医学部病理学教室動物飼育室で大学の職員によって飼育されていたかのように誤解されておる。その事実は、上野製薬動物飼育室で飼育をしたものである、つまりそのラットですね。それから上野製薬動物飼育室で飼育したラット、それを実験に使っておる。これは、どうもこういうようなところが非常に問題があることはもう厚生大臣も御存じのはずです。

中尾辰義

  • 1
  • 2
share