運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
4941件の議事録が該当しました。
share
Created with Highcharts 5.0.6日付時刻該当件数19501955196019651970197519801985199019952000200520102015202020250100200300

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2021-10-11 第205回国会 衆議院 本会議 第3号

令和年産米について、生産者概算金目安額が大幅に下落し、生産現場動揺が広がっています。  私たちは、緊急かつ限定的な対応として、民間に保管されている令和年産米過剰在庫について、政府備蓄米の枠を拡充して受け入れ、市場から隔離いたします。  総裁選挙では似たようなことをおっしゃっていましたが、所信での言及はありませんでした。

枝野幸男

2021-07-14 第204回国会 衆議院 内閣委員会 第33号

今回の依頼については、非常に酒類販売事業者方々の中には動揺をされている方々もいらっしゃいます。  既に報道等なされておりますが、本事務連絡については、これは撤回すべきものであると考えておりますが、その点についての見解と、今回の件で改めてクローズアップされた酒類販売業者への支援の充実についての見解大臣に伺いたいと思います。

藤原崇

2021-03-31 第204回国会 衆議院 内閣委員会 第13号

総理動揺しているんじゃないですか。  まず、内調レクで、個人情報を含めたレクを受けていますか。多分それを受けているという前提で、私はこういう質問をしようと思ったんですね。内調総理レクするときに個人情報が含まれているとするならば、これは、行政機関の保有する個人情報保護法第八条に基づいて、他の行政機関から、内調は、個人情報の提供をこれに基づいて受けなきゃいけないはずなんです。

後藤祐一

2021-03-22 第204回国会 参議院 文教科学委員会 第4号

傷ついた子供心身ケア、それから動揺し慟哭する保護者ケア、そういったマスコミへの対応というのも考えなければいけません。心身に対する医療者法律家などの専門性が必要なことは間違いないにもかかわらず、なかなか各教委ではそれらを持っていないというところもあります。長野県等先行して研究しているところもありますので、こういった事例を共有していただきたいというふうに思います。  

伊藤孝恵

2021-03-16 第204回国会 参議院 予算委員会公聴会 第1号

その背景として、現在、冷戦が終結して以来、国際社会が大きく規定してきたリベラル国際秩序動揺していることが挙げられます。  リベラル国際秩序は、自由で開かれた市場経済の一層の推進、多元的民主主義人権保護などのリベラルな普遍的価値の優位、そして、力による現状変更ではなく国際協調や協力によって各国が問題に取り組むといった国際協調主義、この三本の柱で支えられていました。  

大庭三枝

2021-03-03 第204回国会 参議院 予算委員会 第3号

被災地動揺は小さくありませんでした。  自民党ではいち早く災害対策特別委員会を開催し、私も現地状況を報告させていただき、政府にいち早い復旧について要望しました。三・一一、十年目を迎えようとする直前の時期でありますから、復興途上にある住民事業者が再度被災し、復興に向けた希望や気力を失いかねない厳しい状況でした。

森まさこ

2021-02-26 第204回国会 衆議院 予算委員会第四分科会 第2号

旭川市における基幹病院一つとしてコロナ対応に重要な役割を果たす旭川医科大学において学長の辞任が請求されるような事態になっていることは、道民やまた患者の方々にも不安を与えるとともに、学生や教職員に動揺をもたらしかねず、早急に学内のガバナンス体制の立て直しが必要だと考えております。  

萩生田光一

2021-02-22 第204回国会 衆議院 予算委員会 第15号

項目を見ますと、病気だとか要介護状態、それは当然聞いていますが、そのほかに、災害を思い出して気持ち動揺することがある、眠れない、朝又は昼から飲酒、お酒を飲むことがある、相談相手がいないなど、まさに兆候を捉えているんですよね。  今こそケアが必要な人を見つけ、今必要な対策につなげなければなりません。

高橋千鶴子

2021-02-12 第204回国会 衆議院 予算委員会 第9号

これまでの発言の中で、近隣諸国動揺させかねない立場を取ってきた人、あるいは、川淵氏の歴史認識やナショナリズムが今後の五輪開催に向けて災いするかもしれません。  こういった面、報道について、これまでのプロセスもそうですけれども、五輪担当大臣として、五輪が開かれた場合の全ての参加国を友好的に受け入れられる、受け入れることができる、そういう方だというふうに現段階で認識されていらっしゃいますか。

柚木道義

2020-12-01 第203回国会 参議院 財政金融委員会 第4号

香港におきましては、国家安全維持法が制定されまして、やはり金融機関等も非常に動揺しておりまして、私が実際に直接その金融担当者から聞いた話でも、本当にこの香港にいれるのかどうか、いつ政府から圧力を受けるか分からない状況である中で、やはりこの拠点を移さなきゃいけないという話を聞いていました。

藤末健三

2020-05-18 第201回国会 参議院 決算委員会 第5号

芳賀道也君 是非、カナダなどでは、既に心理的な側面も子供たちに教えたり、あるいは、子供がネット上で暴力的な映像などに出会ったとき、親に相談したとき親が動揺してはいけないのだと、親が動揺すると二度と子供は親に相談しなくなると、そういったことも含めて指導していますので、そういったことも含めて、こうした面もより研究、導入を進めていただきたいと思います。  

芳賀道也

2020-04-15 第201回国会 衆議院 経済産業委員会 第7号

特に私がこの分野の方から言われているのは、例えば、医師が診察をするときに、突然知らない人が来ると動揺してしまう、だけれども、その近くにロボットみたいなものがあって、それで例えば親御さんだとか身近な人が声をかけてあげながら診療するとか、ちょっとパニックになりそうになったときに、そうやって身近な人が遠隔で声をかけてあげれば、それで気持ちがすごく休まるとか、そういうことがあるというふうなことも聞いています

宮川伸

2020-03-27 第201回国会 参議院 本会議 第9号

日経平均株価は、金融緩和の強化にもかかわらず、乱高下を繰り返し、国民動揺を示すかのような動きを見せました。  こうした状況を目の当たりにした私どもは、腰が重い政府にのみ対応を任せていたのでは国民生活が立ち行かないと判断し、真に必要な対策を実施するため、与野党も交えた協議会の設置を求めました。

長浜博行

2020-03-17 第201回国会 衆議院 総務委員会 第10号

○奥野(総)委員 これは、今の話だと、やはりガバナンス上問題があるとそこで思われたわけですよね、話に動揺して。それから、二カ月返事が、もらっていないからといって、まず本当に返事を返すべき案件かどうかということもやはりここは慎重に考えないといけないわけですよ。一般の方のお手紙に対して、では一々返事をしているのかということは、返事をしているわけはないんですよね。

奥野総一郎

share