2016-12-08 第192回国会 参議院 厚生労働委員会 第10号
既に、現時点での生活保護者数は戦後の動乱期に匹敵するほどの実は水準に高まっております。ここ近年、急速に伸びております。
既に、現時点での生活保護者数は戦後の動乱期に匹敵するほどの実は水準に高まっております。ここ近年、急速に伸びております。
振り返ってみて、戦後、私は戦後の動乱期の経験はありませんけれども、外圧や内政の影響で経済が立ち行かなくなると、バブルがはじけたり、リーマン・ショックだとか、いろいろ経済が立ち行かなくなってくると、価値観を変えなければならないというふうに誰もが口をそろえて言って、それから、教育に問題があるというのが、バブルがはじけてからゆとり教育というのはスタートしているんだったと思います。
戦後の動乱期を経て、自動車販売数もふえたころには、乱暴で粗雑なタクシー業者がふえ、高度経済成長期には、国はタクシー運送にかかわる者を対象にした立法をし、大都会ではドライバーを登録制にするなどの措置がとられるようになったそうです。その後も、時代とともにさまざまな見直しがされながらも、適正な業務遂行を図るための法制化や指導がなされ続けて現在に至っております。
理容師法が制定された戦後の動乱期までは、男性は理容室、女性は美容室へ行くのが常識的でしたが、世相は大多数の女性がパーマをかけられる状態ではなく、パーマネントは余り普及していなかったからか、美容師法は約十年おくれて一九五七年九月二日に施行されています。 しばしば、美容院と理容院の相違点として、かみそりが使えるのは理容院で使えないのが美容院だと識別されてきました。
年配の男性にお話を伺うと、理髪店でシャンプーをしてもらい出したのは、給湯器や瞬間湯沸かし器が普及した一九七〇年代後半のことで、少なくとも、理容師法が施行された戦後の動乱期には想定もされていなかった施術ではないかと思います。そして、洗髪は専門学校生の実習としては必修科目で、免許保持者の監督のもととの条件がありながらも、学生は鍛錬を積んでいる行為です。
政治は国の実態を象徴する側面がありますので、日本がまさに混乱期、動乱期、そして総理の言う危機的状況にあることは間違いありません。 しかし、与野党とも大いに反省する必要があります。トップを替えればよいというものではありません。これだけ総理を交代させると、日本の国際的地位はどんどん下がります。また、人心も離れます。国民は、党派を超えて、政治は何をやっているのだとあきれ返っています。
明治の動乱期、国家建設に携わった当時の官吏に今でも模範とするところがあるのではないかなと、こんなふうに思われるんですけれども、大臣はいかがお考えになりますでしょうか。
そういう意味では、こういうふうに世界の経済が動乱期を迎えますと、なかなか予測がある幅の中におさまらない、このことはぜひお許しをいただきたいと思っております。
それは、どんどん税収が上がった右肩上がりの時代はよかったと思うんですが、戦後の動乱期みたいなときは必要だったと思うんですが、冒頭でも言ったように、少しずつ成熟しているわけですから、地方の収入に合ったやり方は、今の公務員制度でしたら一人一人の人件費が高くて、結局どこをやめるかというと、行政サービスをやめる、低くする。低くすれば、コミュニティーに少しずつでもほころびが出てくる。
○国務大臣(宮澤喜一君) これは、私、決してそういうことを余り詳しく知っておりませんし、いずれにしてもこういう動乱期にはできないのだろうと思いますけれども、例えば今、水野委員が言われました国庫債務負担行為でございますが、十一年度で二十六兆ございます。二十六兆九千億。その中で十六兆が防衛関係費。
つまり、歴史の大動乱期でありますが、これはいずれも外からの圧力というようなことで、第一が、今NHKの番組で、最後の将軍、徳川慶喜将軍ということでやっているわけでございますが、あの明治維新、いわゆるペリーがやってきてから十六年で日本の武士階級は消滅するわけでございます。第二が大東亜戦争の終結であります。
剣を持っているということがいわば秩序の本質でありまして、それなくしては実は動乱期はなかなか越えられない。 アメリカはめったに使わない桐の箱におさめた力としてそれを持って存在している。そのことが、実は動乱期を力に訴えることなく、自由な経済活動その他では幾らでも機会を与えるという他方の措置と相まって、何とか二十一世紀を越えられるのではないかというふうに思っております。
一九九〇年代は、世界的に、政治的、経済的な動乱期にあるというふうに考えております。したがいまして、国際システムのサブシステムであります金融も当然ながら変革をしなければならないわけでございまして、これまでの金融行政あるいは金融界にありましたいろいろな慣行だとか伝統だとかしきたりだとか、そういったものはすべて百八十度転換する必要があるということは確かなことでございます。
戦争中の大動乱期を経まして昭和二十年敗戦を迎えたわけでありますけれども、そのときに同僚相まって、戦争中にそれこそ大変な苦労をしたんだからなかなか勉強というものについてもおくれがちであった、ひとつ勉強し直そうじゃないか、そういう向学心に燃えた仲間がいろいろとあちらこちらを調べてまいりました。
戦後の大動乱期を経て、何とかひとつ勉強を取り戻したいという気持ちがございまして、いろいろと同僚とともに検討いたしておりましたところ、昭和二十一年秋に東海科学専門学校が夜間部を新設するということを知りました。そこで、同僚とともに志願して夜間部に入学をいたしました。
○遠藤(乙)委員 大河ドラマは大体日本の動乱期の素材が多いですね。幕末、明治維新、それから戦国時代、さらに源平時代ということだと思いますけれども、一つの私の、国民の一人としての要望を申し上げると、古代史をちょっとやってみたらどうかという気もいたしております。 というのは、六世紀、七世紀あるいは三世紀、四世紀というのは非常におもしろい。
なくということを強力にアピールすることがより一層必要になるかと思いますが、当然、戦乱地域あるいは動乱地域、こうした地域において政府専用機を救生活動に使うということに関してあるいは誤解を受けるという部分もありますので、誤解を受けるというのは、一方に加担するような形の中で何か軍事用の飛行機が飛んでくるというような、もちろんこれは、外務省あるいは防衛庁を通じてさまざまな形でアピールをされるのでしょうが、そういう動乱期
城そのものは、戦国時代の末、常陸を領しておりました佐竹氏が関ケ原の戦いの後に、秋田に国がえされることに伴いまして廃城となっておるわけでございますが、この間、南北朝の動乱期には、南朝方につきました小田氏が北畠親房を迎えたために、関東における南朝方の中心となったわけでございまして、この城で北畠親房が神童正統記などを執筆したということが著名であるわけでございます。
幕末の動乱期におきまして、「他を知り己をおさめて変に応ずる」と佐久間象山公は申されました。そして、日本は明治維新によって営々として西欧の文明を吸収し、努力をして今日の日本を築いてまいりました。今、内外の大きな変動のときにあって、恐らく佐久間象山公は今おられましたら、おのれをおさめて他を知り、そして変に応ずるという、むしろそういうお心、言葉を言われているのではないかという感じがいたします。
そのきっかけとなりましたのは、実は昨年の秋、十一月中旬からワシントンで開催されました第二十回の万国郵便大会議に日本代表として出席したのですが、そのとき非常に感銘を受けましたことは、あのとき東欧圏を中心として動乱期だったわけですね。
その際には、やはり基本的に郵貯資金のありようといいますか、そうした意味合いで財政投融資の資金需要がどのくらいあるか、あるいはその当時の金融の全体の情勢はどうなっているか、我が郵便事業自体の経営がどうなっているか、ここ両三年非常に厳しい動乱期を迎えますので、こうした点を十分勘案しながら御指摘の問題にこたえてまいりたい、今から研究を始めたいと考えておるところでございます。