運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
11件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

2007-04-20 第166回国会 衆議院 教育再生に関する特別委員会 第2号

そんな意味で、学習塾は、大学入試合格という唯一の目標を掲げて、そして進路情報大学情報入試情報勉強方法それから参考書情報など、徹底して情報収集分析をして対策を立てるというわけです。講師はもちろん、これは成績が上がらなければ交代、こんな状況の中でやっている現状の中では、公立の高校というのはなかなか、それ一本で勝負するというにはハンディがあるんじゃないかという分析を私はしております。  

西博義

2000-04-25 第147回国会 参議院 予算委員会 第14号

要は、しっかりとした指導、効果的な英語勉強方法は何かということをきっちりとコンセンサスを得た上でいろいろな学校で教えることが大事だと思いまして、今、大臣私的懇談会でそういう点を勉強していただいております。同時に、英語の教師の研修方法、また今、委員がおっしゃいましたような入試における英語はどういうふうにやったらいいかということも検討しておるわけでございます。

中曽根弘文

2000-03-14 第147回国会 参議院 文教・科学委員会 第3号

時間をふやせば英語がマスターできる、あるいは低学年化していけば英語がマスターできるかというとそうでもないんではないかと思っておりまして、大事なことは、どういう英語指導勉強方法をするか、身につく英語指導方法はどういうものかということもあるんではないかと思いまして、文部大臣の私的な懇談会として、一月に、そういうことを研究していただくための勉強会をいろいろな方に参加していただいてスタートしたところでございます

中曽根弘文

1998-04-23 第142回国会 参議院 法務委員会 第14号

今は記憶中心の問題ではございませんから、むしろ正しい問題を前提として、考える能力を養うために司法試験択一式の問題を材料とする、これは受験生にとってむしろオーソドックスな勉強方法だと思います。今回のこの司法試験改正も、受験生がことし受けるかどうかを判断する考慮期間ができるように早く成立させよう、こういう動きもあって、我々も審議を進めてきょうに至ったわけでございます。  

大森礼子

1984-02-28 第101回国会 参議院 文教委員会 第2号

まず第一に、共通一次試験のことが出ておりますが、共通一次試験の今の五教科七科目ということから発して、国公立大学私立大学との間でどっちを目指すかということで、もう勉強方法高等学校の生徒の間で変わっている。つまりはっきりグループ化されていく。それがそれでいいのかという問題がやっぱりあるわけで、もう一つは、これが受験生の数が非常に多いということからマークシート方式が採用された。

高桑栄松

1977-11-01 第82回国会 衆議院 法務委員会 第4号

それで、先ほど三ケ月教授の例を挙げられましたけれども、具体的に三ケ月教授のことは存じ上げませんが、最近リーガルマインドということをよく言われておりまして、英米方式流ケースメソッドというような勉強方法ですか、法律学学習方法がかなり入ってきているということは私ども承知いたしております。

賀集唱

1975-03-25 第75回国会 参議院 文教委員会 第5号

実は五年前に私、灘高校の、いまはやめられましたが、トップの先生とお話をしましたときに、東大にあなたのところでは非常に努力をされていらっしゃいますが、そういう勉強方法を聞かしていただきたい、こういうことで私お尋ねをしましたら、返ってきた言葉が、あのような学校はつぶしたらいいんですわ、ああいうのが日本の国でどんどんふえ出すと大変なことになるんですと言う。

矢原秀男

1970-07-13 第63回国会 衆議院 法務委員会 第28号

いまの各職域の勉強方法がどうのこうのというのはだれも問題にしていない。一番重点にして反対をされておることは、この制度として判検事と弁護士を別途に修習するかどうかというようなことを、そういう意見もあるということを私が言ったことが一番問題になっておる。したがって、修習のやり方——やり方といったっていろいろ方法があります。

小林武治

1964-05-14 第46回国会 衆議院 内閣委員会 第32号

相手が国民でございますから、新しいもの、新しいものということを外交員は考えますから、外交員に対しても登録制にしようとか、もっと勉強するために一体どういう勉強方法をとるとか、いろいろなことを考えておりますが、国民大衆に迷惑をかけてしまってから、さあさあというようなことではいけない。大蔵省の諸君も、証券局ができるということの意義というものを十分考えながら、積極的な行政を行なうという考えであります。

田中角榮

1960-03-04 第34回国会 衆議院 文教委員会 第4号

そしてまたまさにうっかりしておられませんから、講習会あるいは研究会を開くというような公的な勉強方法、努力態度ばかりでなしに、あるときは新聞雑誌その他の資料を克明、丹念に研究しながらやっている。これはかつてもそうだったと言われればそうでありますけれども、私はその基本の態度というものがうんと変わってきていると思うのであります。

金丸徳重

  • 1