運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
224件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2021-06-15 第204回国会 参議院 本会議 第31号

森屋委員長は、山梨県議会議長として、多方面からの意見をまとめ上げ、議会改革を推進し、その成果を修士論文にまとめる勉強家でもあります。命の大切さを訴えて救命救急医療政策をライフワークに掲げ、山形県へのドクターヘリ導入実現、あっ、山梨、失礼しました、山梨県へのドクターヘリ導入実現に汗をかいてきた実績もあります。  

徳茂雅之

2012-01-30 第180回国会 参議院 本会議 第3号

また、政治家としては、類いまれな勉強家でありました。夜遅くまで、細かい資料に目を通し、本を読み、分析し、呻吟しつつ思索を巡らせておりました。そして、具体策を立てると、自らが責任を取る覚悟で決断し、果敢に行動に移しました。決断と実行、これが田中政治のスローガンでございました。  田中の父と共に過ごした日々は、その一刻一刻が学びのときでありました。

田中直紀

2009-11-02 第173回国会 衆議院 予算委員会 第2号

ですから、私は本当に、皆さん方のためじゃないんです、日本の国のために、早く皆さん方、相当勉強家岡田さんも毎晩毎晩遅くまで勉強しておられると聞いていますから、早く勉強をして答えを出してくださいよ。それが大体いつごろかという、そんなめどもなしにいつまでもいつまでも検討されちゃ困るんです。それなら、大体いつごろですか、岡田さん。あなた、相当いろいろ勉強しておられるらしいが、大体いつごろですか。

町村信孝

2007-10-30 第168回国会 参議院 法務委員会 第2号

私の今手元に、若干、数年前の小冊子ですけれども、前の、いずれかの時期に入管局長もたしかされた坂中英徳さんという方が出されて、これ中央公論の二〇〇四年二月にも掲載されているんですが、外国人受け入れ政策は百年の計であるという、こういう小冊子を、この方は法務省に入られてから入管局一筋で、局長をやって退職されたという人で、非常に勉強家で、いろんなところで発言もされている方で、私もよく知っているわけでありますけれども

丸山和也

2007-02-19 第166回国会 衆議院 予算委員会 第11号

(発言する者あり)いや、勉強家であるということを主張しているわけじゃないんです。そういう役所のごまかしを、閣僚として、いや、まあそれはそうなんだということで見過ごしていいんでしょうかね。私はちょっと違う。  

川内博史

2004-10-28 第161回国会 参議院 農林水産委員会 第2号

特に、コマツナは私どもの土地の小松川というこの小松を取ったものでありますし、また非常に私どもの地域の農業従事者勉強家でありまして、例えばセロリなどは日本一の言わば評価を受けたのが、何回も受けていると、こんなようなことで、製品の優秀さについても高い評価を受けているところであります。  

島村宜伸

2003-07-18 第156回国会 衆議院 イラク人道復興支援並びに国際テロリズムの防止及び我が国の協力支援活動等に関する特別委員会 第10号

石破長官は本当は、本音では、あなたは非常に勉強家でもあり非常に詳しいから、今の御答弁とは違う言葉が国会の外では出てくるはずですよ。  一番肝心のところなんです。あのベトナム戦争は、米軍南ベトナム政府解放戦線との間のまさに戦争であり戦闘行為そのものなのに、戦闘行為ではないというびっくりするような解釈が出てくる。

今川正美

2003-07-15 第156回国会 衆議院 国土交通委員会 第31号

ただ、片桐君はそういう人間関係を非常に密に持っておりましたから、彼に、彼は非常に勉強家でございますから、彼の将来のことを考えたときに、これだけ非常にいろいろなことを勉強してやっていくんならば、さらに勉強を研さんし、言ってみれば将来大きな学者としてもなすようなことは考えられないかというような話を彼と個人的にしたことはございます。  

藤井治芳

2002-07-18 第154回国会 参議院 財政金融委員会 第25号

国務大臣柳澤伯夫君) 林委員、大変な勉強家でございまして、非常に先端的なところにも御関心を払っていただいているということで、敬意を表しておきたいと、こう思います。  のれん代等知的財産につきまして、今仰せになられたように、他から購入したものについては、これは取得価額を計上するということになっておるわけです。

柳澤伯夫

2002-06-26 第154回国会 衆議院 経済産業委員会 第23号

実は私、後輩に大変な勉強家がいて、我が母校の学部、大学院を一番で卒業した青年フランスのある開発会社に、シ社に就職をしようとしてインド青年と最後まで競い合って、結局ちょっとの差でインドに、サッカーみたいな話ですけれども、負けちゃったんですけれども、それほど開発会社というのは人材を世界に求めて、物すごい過酷な条件の中で、人材発掘して、やる。  

西川太一郎

2002-06-06 第154回国会 衆議院 憲法調査会国際社会における日本のあり方に関する調査小委員会 第4号

ところが、中国政府の中でメモを見ないで話をできるのは胡錦濤だけだというようなことを言う人がおりまして、大変な勉強家らしいんですけれども、この指導部の交代がありましたときに予想される変化というのがあると思われますか。あるとすれば、どういうような変化が起こるのかですね。

井上喜一