運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
34件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1
  • 2

2003-03-27 第156回国会 参議院 総務委員会 第8号

また、いわゆる戦務加算年等加算程度、それから、加算の認められる期間あるいはその地域などは勅裁で定めることとされまして、戦時又は事変の都度、内閣告示をもって公示されたところでございますが、その内容は、加算事由の生じた当時において、戦時事変状況を掌握していた旧陸海軍省中心にしまして種々検討の上、決定されたものでございます。  

久山慎一

2000-04-20 第147回国会 衆議院 憲法調査会 第7号

昭和の初めから市長市会で選挙していたのでありますが、この改正によって、市長市会の推薦した候補者内務大臣勅裁を経て選任することになり、市会指定期日までに市長候補者を推薦しない場合には内務大臣市長を選任できるということにまでなったのであります。  戦時中に進んだもう一つの動きは、府県を超える広域行政制度、いわゆる道州制的な方向での制度化が進んだということであります。  

天川晃

1996-03-27 第136回国会 参議院 内閣委員会 第4号

しかし、加算制度枠組みといいますのは戦前から恩給法できめ細かく決められておったところでございまして、いわゆるその戦務加算等加算程度あるいは加算の認められる期間及びその他の地域等決定勅裁で定められるということになっておりまして、戦時または事変の都度内閣告示をもって公示をされておりました。

石倉寛治

1989-05-25 第114回国会 衆議院 内閣委員会 第5号

また、いわゆる戦務加算年等加算程度とか加算の認められる期間及びその地域、こういったものは勅裁で定めることとされておりまして、戦時または事変の都度内閣告示公示されてきたものでございまして、その内容は実質的に戦時事変状況を掌握しておりました旧陸海軍中心に、加算事由の生じた当時においてさまざまな検討の上決定されたものというものでございます。

石川雅嗣

1989-05-25 第114回国会 衆議院 内閣委員会 第5号

加算年につきましては、先生も御承知のように、戦地勤務等勤務危険性特殊性といった実態に着目いたしましてその在職年の評価を高めるという性格を持つものでございますが、加算制度枠組みにつきましては戦前から恩給法においてきめ細かく決められたものでございまして、また、いわゆる戦務加算年等加算程度加算の認められる期間及びその地域等勅裁で定めることとされておりまして、戦時または事変の都度内閣告示公示

石川雅嗣

1988-03-22 第112回国会 衆議院 内閣委員会 第2号

したがいまして、この加算制度枠組みにつきましては戦前から恩給法についてきめ細かく決められていたものでございまして、いわゆる戦務加算年等加算程度、それから加算の認められる期間及びその地域、こういったものにつきましては勅裁で定めることとされておりまして、戦時または事変の都度内閣告示公示されたものであります。

石川雅嗣

1986-03-08 第104回国会 衆議院 予算委員会 第20号

然るに最近に至り、東条陸軍大臣は、右交渉はその所望時期(概ね十月中——下旬)までには、到底成立の望みなしと判断し、乃ち本年九月六日御前会議の議を経て、勅裁を仰ぎたる「帝国国策遂行要領」中、三の「我要求を貫徹し得る目途なき」場合と認め、今や対米開戦を用意すべき時期に到達せりと為すに至れり。

正森成二

1985-12-17 第103回国会 参議院 地方行政委員会 第5号

その加算年を算定するために当時の勅裁によるところの内閣告示によりまして、それぞれの戦地におけるところの従軍の日数につきまして加算年割り増し率をそれぞれ算定をいたしまして、これを内閣告示をいたしたわけであります。その場合において、日本本土にある者についてはこれは本土でありますから、戦地とは認められませんから加算年はつきません。

佐々木晴夫

1984-05-10 第101回国会 参議院 内閣委員会 第11号

これによりますと、   戦地戦務加算年の取扱いは、戦時事変状況を掌握していた旧陸海軍省中心として、加算事由の生じた当時において種々検討の上、加算程度加算期間及び地域並びに戦務範囲勅裁によって定めていたものであり、これを現時点において見直すことは、加算制度の基本的な在り方を変更することとなり、また、制度内部の均衡という点からみても問題が多く、困難であるが、  なお、慎重に検討いたしたい

柄谷道一

1984-04-24 第101回国会 衆議院 内閣委員会 第10号

その勅裁という中でどういう方法で決められていったのか、我々は承知しないわけでございますが、今までの議論の中でも明らかなように、激戦地区、つまり激戦地とは何ぞやということになるわけです。ドンドンパチパチ鉄砲がたくさん撃たれるから激戦地だとは限らないわけですよ。つまり、激戦地というのはどれだけの戦死者が出るかということに帰すると思うのです。

渡部行雄

1984-04-24 第101回国会 衆議院 内閣委員会 第10号

和田政府委員 戦務加算に関しましては、昭和二十一年に改正する以前の恩給法第三十二条に規定されておりまして、それには「戦争ハ戦争ニスヘキ事変ニ際シ公務員其ノ職務ヲ以テ戦務ニ服シタルトキハ其期間ノ一月ニ付三月以内ヲ加算ス」という規定がございまして、その加算程度加算の認められる期間加算を認める地域戦務範囲等は、勅裁をもってこれを定めるという規定でございまして、この勅裁の中身は、戦時事変

和田善一

1984-04-19 第101回国会 衆議院 内閣委員会 第9号

そして、その加算程度とか加算の認められる期間、それから認められる地域戦務範囲につきましては勅裁をもって定めるということで、この勅裁戦争事変の都度内閣告示ということで公示されたわけでございます。その実質的な内容は、戦争事変状況を掌握しておりました陸海軍省中心となりまして決定したものでございます。  

和田善一

1982-03-24 第96回国会 衆議院 文教委員会 第4号

二十九年三月には、台湾ニ施行スヘキ法令ニ関スル法律というのがありまして、台湾総督はその管轄区域内に法律の効力を有する命令、勅裁を経る律令と、勅裁を経ないで済む緊急律令を発することができるようになりました。このようにして、日本国内におけるよりも、立法措置としては総督府に大変な権限を与えたのです。その結果、台湾の人は、われわれ日本人よりも苦しい状況に置かれていくようになりました。  

三浦隆

1981-03-31 第94回国会 衆議院 内閣委員会 第3号

これはここでいろいろ勅裁によって決める地域とかあるいは戦務内容といったようなものを二カ月とか三カ月とか決めるということで三月以内という規定になったわけです。  それから、先ほどちょっと申し上げましたように、昭和三十九年になりまして南西諸島戦務加算北方地域戦務加算、これが一月につき南西諸島については三月以内、それから北方加算については三月というものがついておるわけでございます。

小熊鐵雄

1981-03-31 第94回国会 衆議院 内閣委員会 第3号

ただ、加算年勅裁で決めるまでの間には、当時の陸海軍中心となりまして、いろいろ当時の現況を踏まえながら、どの程度のものにすべきかということを決めておるわけでございまして、現在の段階になりまして、これがああだったとかこうだったと言うのは、非常に問題としてむずかしゅうございますし、適当ではないんじゃないか。

小熊鐵雄

1981-03-31 第94回国会 衆議院 内閣委員会 第3号

角屋委員 この加算歴史的経過、特に軍関係歴史的経過について御説明がありましたが、満州事変日華事変、そして大東亜戦争、こういう戦争の時代にそれぞれの地域における加算年というのは、いまもお話しのように、陸海軍判断に基礎を置いて勅裁で決められるという経緯になっておったわけですね。

角屋堅次郎

1979-03-19 第87回国会 参議院 決算委員会 第3号

明治維新の後になりましても、直ちにそういった代がぴしゃりと決められたわけではないようでございまして、明治二十四年の二月十六日、勅裁によりまして、神武天皇を第一代とすること、あるいは南朝を正統とすること、北朝五代は後亀山天皇の後に付載する――付して載せるという意味でございますが、付載するといったようなことが決められまして、御歴代天皇の順序といいますか、というのがほぼ確定をしたと、こういうようなことになっているようでございます

山本悟

1977-05-17 第80回国会 衆議院 決算委員会 第23号

これに対しまして第二予備金は、繰り返し申し上げておりますように、予算外の支出を賄うに必要なものでございますから、金額、理由及び計算根拠を明らかにした要求書をつくって大蔵大臣に送付をいたしますと、大蔵大臣はこれを精査して「意見ヲ附シテ勅裁請フ」当時の言葉でございますから「勅裁請フ」ということが、旧会計規則で決まっておったわけでございます。  

高橋元

  • 1
  • 2