運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
18件の議事録が該当しました。
share
Created with Highcharts 5.0.6日付時刻該当件数19501955196019651970197519801985199019952000200520102015202020250123

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

2008-02-27 第169回国会 参議院 少子高齢化・共生社会に関する調査会 第3号

アイシン精機さんのように、日本人、外国人労働条件は一緒というような考え方とはちょっとやっぱり考え方に、日本独特の企業の、何というんでしょうか、企業中心経営中心効率中心というふうな思惑を感じてしまうんですが、ちょっとその辺お聞かせいただけたらと思うんですが。

大河原雅子

2001-03-26 第151回国会 参議院 文教科学委員会 第4号

広く浅く学ぶ効率中心教育から深く学ぶ質の高い教育へと転換しています。  この学級規模縮小による教育改革は、経済グローバリゼーションポスト産業主義社会への移行という新しい時代への対応であります。我が国も、教育内容知的文化的水準を高め、複合的で総合的な知的能力を発達させる改革から立ちおくれてはなりません。

本岡昭次

2001-03-26 第151回国会 参議院 本会議 第12号

広く浅く学ぶ効率中心教育から深く学ぶ質の高い教育へと転換をしております。  この学級規模縮小による教育改革は、経済グローバリゼーションポスト産業主義社会への移行という新しい時代への対応であります。我が国も、教育内容知的文化的水準を高め、複合的で総合的な知的能力を発達させる改革から立ちおくれてはなりません。

本岡昭次

1999-05-14 第145回国会 衆議院 建設委員会 第12号

先ほど指摘をしましたように、総裁の一昨日の発言の中にもありましたように、経済効率中心の構造というものが目指されてきた従来からのあり方を考えてみますと、今むしろ私たちは、高齢化少子化社会における、あるいは障害者を初めとする弱者を対象にして、市街地にいたしましても住宅にいたしましても、これからどう創出をしていくかということが大変重要であります。

中西績介

1999-04-16 第145回国会 参議院 国民生活・経済に関する調査会 第5号

日本文化というのが非常に使い捨て文化でありまして、効率中心でありまして、子供を産んで育てることを通じて私はその問題に非常に気づかされました。何というんでしょう、効率の悪いことといいますか、子供の世界というものが私たち文化的に教えてくれるものが大変多いものですから、そういう意味で男性も女性ももっと子育てを味わってほしいというふうに考えております。

舩橋惠子

1998-02-25 第142回国会 参議院 行財政機構及び行政監察に関する調査会 第1号

これは経済効率中心主義に走った段階で乱伐乱伐を続けてきたわけです。ですから、現在、切るような立木がない。一つの森林というのは、六十年から八十年という非常に長いスパンになるわけです。そうしますと、立木がなければ収入が入らない。今、国有林だけでなく民有林も含めてそうですが、林業という業ではもう成立しないというのが今の日本の山の実態なんです。  

渡辺四郎

1995-03-10 第132回国会 参議院 予算委員会公聴会 第1号

大宮公述人はジャーナリストとしていわゆる子供のいじめ問題にも深くかかわって執筆をされているというふうにお聞きをしているわけですけれども、戦後日本経済効率中心経済発展を遂げていく中で、いわゆる効率主義を迫い求めていく中で教育現場までもゆがめられてきたという基本的な流れがあると思うんです。  そういう中で、この行財政改革に絡んで教育現場も直していくべき問題が多々あると思います。

大渕絹子

1991-10-21 第121回国会 参議院 災害対策特別委員会 閉会後第1号

渡辺四郎君 画本政治全般もいろいろ議論がありまして、戦後ずっと続けてまいりました経済効率中心主義をやはり見直して、本当に国民そのものが恵まれた環境の中で生活ができるような政治にひとつ転換をしていこうじゃないかというのが、今、日本政治が求めておる方向であるわけです。  

渡辺四郎

1991-01-30 第120回国会 参議院 本会議 第8号

今日までの日本政治は、その原点を見失い、旧態依然とした経済効率中心政策です。総理、その特徴的な一つ国有林野事業に対する政府対応であります。顧みれば、経済効率一辺倒だった一九五〇年代の国有林乱伐乱伐を続け、その結果、山は荒れ、全国各地に山崩れによる災害が発生したことはお互いに記憶に残っているところです。

渡辺四郎

1990-03-05 第118回国会 衆議院 本会議 第4号

自民党の政治産業優先経済効率中心政策に貫かれ、人間はその歯車とみなされているにすぎません。最近の東欧諸国の動きを見るまでもなく、市場と効率という経済原則社会の繁栄に不可欠の要素でありますが、同時に、我が国がここ二、三十年の間で経験し得たことば、自由経済原則だけでは個人の幸福は常に後回しにされることであります。

石田幸四郎

1986-03-20 第104回国会 参議院 地方行政委員会 第3号

しかし、今回の改正内容に見る日本消防検定協会からの政府出資金の撤回、同協会以外の民間法人にも検定業務をやらせるという競争原理の導入、そして両協会資金計画等に対する自治大臣認可承認廃止等は、協会業務の中に必然的に採算性を持ち込むということにもなりましょうし、経済効率中心の運営がこれから主導的になっていくことは目に見えております。  

橋本敦

1985-04-19 第102回国会 参議院 国民生活・経済に関する調査特別委員会生活条件整備検討小委員会 第2号

もう一つ大筋においてやはりはっきりと認めなければならないなと思いますことは、古いタイプの産業中心主義経済効率中心主義というようなことで動かされてきた町並みの風景、それも限界にきたということが、それも目に見えていると言ってもよろしいと思いますけれども、これもどういうことかといいますと、昔は、農耕型社会のときには素朴な生産性とか経済効率中心でよかったんだと私たちは考えるわけです。

漆原美代子

1981-05-07 第94回国会 衆議院 石炭対策特別委員会 第7号

にもかかわらず、四つの島を中心にして見て、自給などということはやはり無理ですけれども、可能な限り自給率を上げて資源を有効利用した上で、それを基盤として外交的に資源を確保するという考え方というのは、いままでの経済効率中心主義から見ますと、何といいますか、かなり国民的な合意の形成を変えなくちゃならない。その中に石炭が一つあるというふうに考えないと、非常にむずかしいんじゃないか。  

矢田俊文

1981-02-12 第94回国会 衆議院 予算委員会公聴会 第1号

横路委員 大川公述人、いまの問題なんですが、先ほどの、経済効率を重点に考えなきゃいけないというお話を承っておりまして、私も、先ほど大川さんがこういう反論が予想されるとおっしゃいましたけれども、確かに、毎日毎日生活している人間の姿というものがそういう経済効率中心に処理をされた場合に、どうもコンピューターに数字を入れて出てくるときには、そういう生きた人間の姿というのがなくなってしまうのじゃないかなという

横路孝弘

1970-03-27 第63回国会 衆議院 大蔵委員会 第17号

これは昨年の予算委員会分科会でも、福田大蔵大臣との間の論議で、その取り扱いについては十分慎重な配慮が必要である、こういうふうに申し上げているわけでありますが、その背景といたしまして、特に都市銀行の場合には、現在店舗の問題を含めて経済効率中心主義経済合理性追求に非常に加速度がかかっております。

堀昌雄

  • 1
share