運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
26件の議事録が該当しました。
share
Created with Highcharts 5.0.6日付時刻該当件数1950195519601965197019751980198519901995200020052010201520202025052.57.5

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1
  • 2

2016-02-18 第190回国会 参議院 財政金融委員会 第1号

まず、このマイナス金利政策を採用する場合、この効果浸透という点で考えなければいけない条件は二つありまして、一つは、先生御指摘のとおり、マイナス金利政策によって市場金利にきっちり引下げ圧力を掛けるということと同時に、マイナス金利金融機関にとってはコストになりますので、これが余りに過大ですと、金融機関コストを転嫁するという格好でむしろ金融仲介機能を弱めるリスクがありますので、これをできるだけ緩和したいという

雨宮正佳

2003-07-11 第156回国会 参議院 予算委員会 第19号

今この点につきましても、間もなく今月中に資産担保証券の買入れ措置を実行に移させていただきますけれども、これをもちまして効果浸透の度合いを強めたいと。この効果浸透について確信が持てない限り、現場においてインフレターゲットを設けましても逆に皆様の失望を招きかねないというふうに考えています。  

福井俊彦

2003-05-21 第156回国会 衆議院 財務金融委員会 第16号

したがって、金融市場流動性をたくさん供給する、その流動性企業のお手元に早く届いて、企業活動に有効に使っていただく、こういう経路を想定せざるを得ないし、現に、その経路緩和政策効果浸透を図る努力を続けているところでございます。  つい昨日も、御承知のとおり、日本銀行流動性供給目標額、もっと厳格に言いますと日銀当座預金目標額最大三十兆円というところまで引き上げました。  

福井俊彦

2002-03-07 第154回国会 参議院 予算委員会 第7号

今後こうした動きが拡大することになれば、私どもの思い切った金融緩和効果浸透にも支障を来しかねないと思います。先週、すなわち二月二十八日の追加緩和措置はこのような情勢を踏まえて行ったつもりでございます。  その後、市場の方は幾分落ち着きを取り戻してきているようでありますが、日本銀行としましては、今後も金融市場安定確保緩和効果浸透に全力を挙げてまいる方針でございます。

速水優

2001-09-21 第152回国会 衆議院 財務金融委員会 第2号

それによりまして、大体落ちついてここまで来ておるわけでございますが、今後どうしていくかということで、今週の政策決定会合におきまして、金融市場の安定を確保するとともに、金融緩和のより強力な効果浸透を図るという措置を決定した次第でございます。この措置は、国際的な協調行動必要性ということも十分意識して、公定歩合の引き下げも含めた三つの措置をとったわけでございます。  

速水優

1992-02-26 第123回国会 衆議院 大蔵委員会 第4号

そうした意味で、目下その効果浸透の過程を見守っている、こういう状況でございます。  もちろん日本銀行といたしましては、今後とも引き続き経済推移について、先ほども申し上げましたが、一切予断を抱くことなく今後の推移を注意深く見守りたいということでございますが、現状はこれまでの一連措置効果浸透を見守っていくことが特に大切だと考えている状況でございます。

福井俊彦

1989-11-22 第116回国会 衆議院 大蔵委員会 第4号

経済活動全般水準から見て、まだやや高過ぎる水準に位置しているかなというふうに見ておりますが、今後とも、先般実行いたしました第二回目の金利引き上げ措置効果浸透などを見守りながら、引き続きマネーサプライ・コントロールにつきましては厳しい姿勢で臨んでまいりたい、こういうところでございます。

福井俊彦

1982-05-14 第96回国会 衆議院 建設委員会 第13号

そういった研究的、実験的成果、こういったものがどういうふうになってくるか、私ども非常に大きな関心を持っておるところでござ、いまして、そういった既成市街地密集地の流域の河川におきましてもいろんな貯留効果、浸透効果、そういったものを確保するということは一番大事なことである、そういうふうに考えております。

川本正知

1980-03-12 第91回国会 参議院 予算委員会 第6号

したがいまして、わが国におきましてもこういう考えのもとに、海外金利の動向もさることながら、国内景気物価状況を総合的に判断した上で適切な金融政策運営が図られてきておりまして、また、現状につきましては先般実施された第四次公定歩合引き上げ効果浸透を見守っておるということが原則的な考え方でありますが、けさほどですか、日銀総裁が帰ってくる——まだ着いたかどうかわかりませんけれども、当然いろいろな機会にそういう

竹下登

1977-04-12 第80回国会 衆議院 決算委員会 第13号

一次に、不用額は十五億六千百七十一万円余でありまして、その主なものは、国民生活安定緊急対策費において、物価対策効果浸透等により、物価が安定してきたことに伴うものであります。  以上、昭和四十九年度経済企画庁の歳出決算の概要を御説明いたしました。  何とぞよろしく御審議のほどを、お願いいたします。

倉成正

1976-01-29 第77回国会 衆議院 予算委員会 第2号

これがことしになってようやくその効果浸透が始まろうとしておる、こういう段階と見ておるのです。それからそれが終わりますと、今度は五十一年度の予算が活動するということになる。  そういうことで、五十一年度全体としますと、かなり活発な経済活動ということになると見ておるのですが、それまでの状態、これはほっておきますとかなり深刻な状態じゃないかと思う。しかし、第四次対策効果が出てくる。

福田赳夫

  • 1
  • 2
share