運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
32件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1
  • 2

2020-02-25 第201回国会 衆議院 予算委員会第三分科会 第1号

女性差別撤廃条約そのもの日本は既に一九八五年に効力発効済みでありますが、それの選択議定書批准がまだになっております。  二〇一五年十二月二十五日閣議決定、第四次男女共同参画基本計画の中で、「女子差別撤廃条約選択議定書については、早期締結について真剣に検討を進める。」とあります。  

山内康一

2006-02-17 第164回国会 衆議院 予算委員会 第14号

さらに、株式会社証券保管振替機構では、本年一月四日以降を権利確定日とする株式分割につきましては、その効力発効日を権利確定日の翌日まで前倒しすることを可能とする取り扱いを開始したものと承知しており、従来のように、大幅な株式分割による価格変動が大きくなる可能性は極めて低くなったと承知しております。

櫻田義孝

1985-11-27 第103回国会 衆議院 交通安全対策特別委員会 第2号

この二月から、この三国間協定につきまして関係者間で鋭意努力をしてきたわけでございますが、十月の八日に、外務省を交えまして、三国間で、安倍大臣みずからと各国の大使ということで、了解覚書につきまして最終的な効力発効のための手続をとったということでございますので、正確には協定の性格を有しているというふうに考えております。     〔関山委員長代理退席委員長着席

中村資朗

1980-04-08 第91回国会 衆議院 社会労働委員会 第9号

と申しますのは、時間がありませんので質問しませんでしたけれども、最賃の決定の手順と、地賃及び地方における産別、業種の最賃の効力発効なのです。これは毎年見ると、大体十月、十一月、十二月、言うなれば春闘の賃上げから六カ月、九カ月おくれています。これは罰則規定もある関係上なかなか遡及ができないと思うのです。したがって、いかにしてこの発効の時期を早めるかということが最大の課題の一つだと思う。

佐藤誼

1977-02-24 第80回国会 衆議院 内閣委員会 第3号

かつてカリフォルニアで、ある石油の本当に小さな採掘井でございましたが、油が漏れまして、水中はおろか周辺水域のありとあらゆる生物が死んだというケースが一九七一年か七〇年かにあったように覚えておりますが、今度の大陸棚協定は、御案内のように、四条、五条あたりを見ますと、協定効力発効後には直ちに九カ月以内くらいに探査に入る、大変急ぐ規定さえついている協定でございます。

中川秀直

1971-11-15 第67回国会 衆議院 沖縄返還協定特別委員会 第5号

しかも来年の四月一日を目してこの条約効力発効を念願しております。そういう立場の私として、国連でいま運動展開しましたからこの問題が解決いたしますと、こういうふうな見通しは立たない。観念的には考えられるかもしれませんけれども、実際上それは実現不可能な問題である、かように考えます。

福田赳夫

1965-10-30 第50回国会 衆議院 日本国と大韓民国との間の条約及び協定等に関する特別委員会 第7号

これは、結局、御案内のとおり、この発効後五年までに生まれた者のその子供ということにして、そのあとの直系卑属については、効力発効後二十五年までの間に両国において適宜協議する、それによってその処遇をきめる、こういうことにして今回の落着を見た次第でございます。  

椎名悦三郎

1963-07-06 第43回国会 参議院 外務委員会 第32号

これによりまして日本は、この新協定効力発効の日から六年間の間に、ビルマに対して三千万米ドルにひとしい借款ビルマ連邦経済開発を促進するために供与するということになっておりますが、この経済開発借款は、ただいま申し上げましたように、この新協定効力発効の日から六年間でございまして、新協定のほうが効力発効してすぐ支払いが始まるのでなくて、再来年の四月から支払いが始まると申し上げましたように、その発動

宇山厚

1961-04-04 第38回国会 衆議院 内閣委員会 第20号

軍隊化されるということは憲法九条に違反をするものであるというので、あのようないまだかつて史上に見ないところの国民の排撃を食いながらも、強引な通過をさせたわけなんでございますので、そのときにもはや政府としては、そうした構想というものの大綱はできておらなければならないし、それから効力発効と同時に米国の方からも、日本に対してそういうような要請があるべき筋合いのものであると思うのです。

田口誠治

1959-04-28 第31回国会 参議院 大蔵委員会 第27号

ということになっておりまして、第一条が連合国財産返還等に関する政令、それから第四条が連合国財産上の家屋等の譲渡に関する政令、第五条が連合国財産である株式回復に関する政令と、この三つの政令を具体的に念書にいたしまして、これらの政令規定平和条約効力発効後といえども将来法律として存続するということを規定しているのでございまして、この規定自体がただいま申しました昭和二十七年の法律第九十五号の中の第九条

賀屋正雄

1956-05-11 第24回国会 衆議院 外務委員会 第42号

しかしながら今の国交回復の点は、先ほど御説明をいたしました通りに、国交回復協定効力発効条件になっておるということを御説明申し上げましたその通りであります。そうして国交回復の交渉を、七月三十一日までに始めてもらいたいということがあるようでございます。これも正確な文官が参りましたときに、はっきりと……(岡田委員「三十一日までにやってもらいたい……。」

重光葵

1955-07-05 第22回国会 衆議院 本会議 第37号

昭和二十七年講和条約効力発効以前なれば、占領、被占領という関係上やむを得ぬことかもしれませんが、わが国独立後の現在において、今なおかかる卑屈な言動をあえてなす公務員の多く存するに至っては、鳩山内閣外交方針にきわめて遺憾な隷属外交の片りんが、その部下どもをしてかかる言動をあえてなさしめるものと思われますが、この際、総理大臣外務大臣より、わが国外交方針独立国家外交として毅然たる方針を堅持されておられるや

山花秀雄

1953-07-08 第16回国会 衆議院 法務委員会 第8号

第三十三条は、今後他の国と引渡条約が締結される場合において、この法律はどういうふうに働いて来るかという点に関しまして問題が生ずると思いますので、今後新しい条約ができた場合に、その効力発効前に犯された犯罪についても、この請求手続がこのまま乗つて来る、かようなことを明らかにしたものでございます。  

岡原昌男

1952-12-22 第15回国会 参議院 運輸委員会 第17号

鈴木清一君 只今相互に連絡しているというても、すでに協定を結びでき上つてしまつて、而もそれは三月三十一日に、行政協定効力発効前にやつている。而もあなたがたの中で出されているいろいろの情報から、こういう本から行きましても、はつきり貨物情報の中にも出ているように、講和条約の一発効の有無にかかわらず四月一日から実施されるということがはつきりしている。

鈴木清一

  • 1
  • 2