運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
8件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

1959-11-05 第33回国会 参議院 農林水産委員会 第2号

開拓者資金特別会計については、今次の災害により壊滅的被害を受けました干拓地入植者並び干拓地以外の被害激甚地入植者に対し、その再起に資するため労農資金貸付を行ない早期営農の確立をはかることといたし、このため一億円の借入限度の増加をはかることとし、所要の補正を行なうことといたしました。  

小枝一雄

1954-11-25 第19回国会 参議院 農林委員会 閉会後第21号

労農資金水産関係のものは四枚目の紙の畜産局水産庁なつておりますが、水産庁の1の昭和二十九年発生漁業災害利子補助、これは当委員会等のお話もありまして、法律を別建にいたすことにいたしましたので、予算も別に計上いたしているわけであります。水産関係としては十五億を予定しております。  

渡部伍良

1954-06-28 第19回国会 参議院 農林委員会 閉会後第1号

本年六月における雹害及び凍霜害等被害農家に対する労農資金融通に対して、目下当院において継続審査中の「昭和二十九年四月及び五月における凍霜害等被災農家に対する資金融通に関する特別措置法の一部を改正する法律案」が次回国会において新らしい事態に即応するよう修正成立する見込を以て、この際政府において遺憾なく措置せられたい。   なお被災農家救済助成についても前例に準じて善処せられたい。   

森八三一

1953-11-13 第17回国会 参議院 農林委員会 閉会後第3号

この台風十三号があとでできたものだから、これに対する労農資金方面におきましては、それぞれお考えになつておることとは存じますけれども、併しながらこれに対しまして土地改良という最も重要な、食糧増産上最も重要な跡始末の方面におきまして、一刻も早く塩が入つたところとか、或いは特別の風水害をこうむつたところとか、そういうところに対しましては土地改良こそ必要であろう。

森田豊壽

1953-11-04 第17回国会 参議院 予算委員会 第2号

一般的な営農関係諸費、一般的な冷害対策費として十億円が組んでございますが、この内訳は、被害農家に米麦を安売りいたしまして、その代金の延納を認めることになつておりますが、その損失補填金として一億六千万円、それから別途営農資金百五十億円を冷害地農家貸付けることにいたして、別途法律案を提出いたしておりますが、その労農資金貸付利子利子補給補助金二億四千八百万円、その他種籾の確保に必要なる経費、麦の増産奨励

森永貞一郎

1953-11-02 第17回国会 参議院 農林委員会 第3号

ただ、これは今お説の通り内地八反百姓であつて、北海道は少くとも五町歩ぐらい作つておるのだということでありますが、併し内地の一反歩に対する労農資金北海道の一反歩に対する営農資金を細かく見て行くと、その割は北海道内地のほうより反当りのものはかかつておらないということが考えられると同時に、この二十万円という案はこれは政府作つた、勿論政府の提出でありますから、そうでありますが、原案と申しますものは、

篠田弘作

1953-11-02 第17回国会 参議院 農林委員会 第3号

清澤俊英君 これは食糧庁長官に聞いたほうがいいかと思いますが、飯米の問題が出ましたが、こういう冷害農家飯米の配給だとか、何とか特別法で、一年きりで貸してもらうことは非常に有難いんですが、そこで今供米のうしろについておりますのは、やはり労農資金が足らないというので、農手にどんどん入つたものが引落されてしまう。

清澤俊英

1953-07-13 第16回国会 参議院 本会議 第21号

開拓者肥料資金、その他の短期労農資金の疏通を図るために、昭和二十五年度から中央及び都道府県財団法人開拓信用基金協会が設立せられ、開拓者都道府県及び国から約三億七千万円を醵出して、開拓者相互連帯観念を基調とする開拓信用基金制度が実施せられて来ているのでありますが、これは行政措置によるものでありまして、本法律案はかかる信用基金制度法制的に整備せんとするもので、その主要な内容は、大要次のようなものであります

宮本邦彦

  • 1