運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
135件の議事録が該当しました。
share
Created with Highcharts 5.0.6日付時刻該当件数195019551960196519701975198019851990199520002005201020152020202501020

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2020-04-06 第201回国会 衆議院 決算行政監視委員会第三分科会 第1号

、並びに意見を表示し及び改善処置を要求したもの、その二は、データ入力業務等請負業務に関して、是正改善処置を求め、及び改善処置を要求したもの、その三は、国民年金等事務取扱交付金のうち協力連携事務に係る交付金交付に関して、是正改善処置を求め、及び改善処置を要求したもの、その四は、労災診療費算定における労災治療計画加算に関して、意見を表示したもの、その五は、独立行政法人福祉医療機構労災年金担保貸付勘定

篠原栄作

2019-05-21 第198回国会 参議院 厚生労働委員会 第10号

それから、労災保険につきましては、対象人員を延べ約七十二万人として推計しておりますが、まずは労災年金を現に受給中の方について、六月から過去分の追加給付の支払を開始できるよう対象者の精査を行っております。その他の追加給付対象となる方についても、順次、システムでの再計算等によりまして把握をしていく予定としておるところでございます。  なお、住所のお話がございました。

土屋喜久

2019-04-09 第198回国会 衆議院 決算行政監視委員会 第1号

その内訳は、宇宙電波監視施設等を構成する設備等物品管理簿及び国有財産台帳への記録に関するもの、独立行政法人福祉医療機構労災年金担保貸付勘定における政府出資金規模に関するもの、農業農村整備事業等により整備した小水力発電施設売電収入に係る国庫納付制度運用に関するもの、再生可能エネルギー熱利用加速化支援対策事業実施状況等に関するもの、委託事業により取得した物品管理等に関するものなどとなっております

柳麻理

2019-01-29 第198回国会 参議院 決算委員会 第1号

その内訳は、宇宙電波監視施設等を構成する設備等物品管理簿及び国有財産台帳への記録に関するもの、独立行政法人福祉医療機構労災年金担保貸付勘定における政府出資金規模に関するもの、農業農村整備事業等により整備した小水力発電施設売電収入に係る国庫納付制度運用に関するもの、再生可能エネルギー熱利用加速化支援対策事業実施状況等に関するもの、委託事業により取得した物品管理等に関するものなどとなっております

柳麻理

2015-01-28 第189回国会 参議院 決算委員会 第1号

その内訳は、不当事項といたしまして、国有港湾施設有償貸付契約における貸付料算定に関するもの、官庁営繕事業における庁舎等の解体、撤去等工事実施に関するもの、意見を表示し又は処置を要求した事項といたしまして、国有財産台帳等における報告漏れ及び誤謬訂正に関するもの、株式会社日本政策金融公庫中小企業事業で行う証券化支援業務実施に関するもの、独立行政法人福祉医療機構労災年金担保貸付勘定における政府出資金

河戸光彦

2014-03-17 第186回国会 参議院 厚生労働委員会 第3号

また、労災勘定につきましては、労災保険制度労働者業務災害に対する使用者労働基準法上の災害補償責任保険制度によって担保するというものでございますけれども、昭和四十年の労災年金制度の創設によりまして労働基準法上の責任を上回る部分が生じたと、こういったことから一般会計からの国庫補助を行っております。

半田有通

2011-03-02 第177回国会 衆議院 厚生労働委員会 第2号

また、労災サポートセンター国家公務員OBがいるということでございますが、現在、八施設で二十一名のOBがおりますが、これは、こうした方々労災年金受給者であるということにかんがみまして、そうした労災年金受給手続の概要に熟知しているということと同時に、こうした施設管理事務等に十分にその能力を発揮していただいているところでございます。  

尾澤英夫

2010-11-16 第176回国会 参議院 厚生労働委員会 第3号

その対象は、労災年金受給者やその家族対象で、必要な介護が受けられるような必要な援助をしていると。要するに介護なんですね、内容としてはそういう。その方から手紙が来たんです。  ちょっとだけ抜粋しますけれども、管理職の方はすべて天下りである。福祉に関する経験や知識がないため、介護の在り方の検討や改善策に関して検討する意欲もない。平成十九年から三年間、離床、ベッドから離れるのは一日一回と定められた。

足立信也

2010-11-16 第176回国会 参議院 厚生労働委員会 第3号

それからまた、OB採用の方法ということでございますが、労災サポートセンターでは、すべて介護年金受給者でございますので、こうした方々に対します労災年金受給に関します専門的な相談支援業務を行っているということで、こうした労災保険制度、またこの手続に精通した者につきまして、国家公務員OBの中からその能力、適性を見極めた上で採用しているものというふうに理解しているものでございます。

尾澤英夫

2010-11-16 第176回国会 参議院 厚生労働委員会 第3号

財団法人労災サポートセンターというのは主に、今ケアプラザと言っている施設介護と、それから在宅介護であるケアサポート事業と、それから新規労災年金受給者支援事業、これは相談事業なわけですけれども、や、あるいは労災年金の広報、盲導犬の貸与とか、いろいろやられていると。そのトータル役職員で九十九人いて、そのトータルではヘルパー、ホームヘルパー二級が六十一名と、それは間違いないですね。

足立信也

2010-04-14 第174回国会 衆議院 厚生労働委員会 第18号

もちろん、厚生年金国民年金また労災年金などの公的年金担保にとって融資をするということになると、後で生活困窮に陥るおそれがありますので、これは原則として法律で禁じられているんですけれども、厚生労働省傘下独立行政法人福祉医療機構だけ、年金担保にとって融資をするということが認められています。  

柿澤未途

2008-12-15 第170回国会 参議院 決算委員会 第4号

労働保険についても将来の労災年金等のために必要だなと分かりますが、よく分からないのはこの④、⑤なんですね。  財政資金特別会計で十九・七兆円の積立てがありまして、この十九年度一年間だけで二・五兆円が積み上がっています。また、外国為替資金特別会計も十九・六兆円あって、この一年間で二・一兆円が積み上がっているんですよ。

浜田昌良

2008-11-12 第170回国会 衆議院 厚生労働委員会 第2号

舛添国務大臣 委員御承知のように、業務上の事由とかまた通勤途上において負傷する、疾病にかかる、それで、例えば重度の障害が残った労働者、これはずっと生涯その方の生活を見る、それから、お亡くなりになった労働者の遺族に対して労災年金給付を行うということでございますので、そういう将来分も含めた積立金としているという意味で、私は、これはきちんと検討する必要があると思いますけれども、今からの、もちろん労災の防止

舛添要一

2007-10-29 第168回国会 参議院 行政監視委員会 第1号

③の滞納拡大防止対策等の的確な実施につきましては、労災年金業務では受給者等生存確認について住民基本台帳ネットワークシステムの活用が進んでいないこと、滞納の場合には許可取消し等法律上可能であるにもかかわらず、滞納者に対して一律に許可等の更新が行われていることなどが判明しました。  

関有一

2006-03-16 第164回国会 参議院 財政金融委員会 第7号

しかし、責任準備金というのは、例えば、翌年度以降の労災年金給付に必要と見込まれる額の計上でございますし、公的年金年金預り金財政計算財政見通し上の必要な所要の積立金と、こういうことでございますし、退職給付金年度末に全職員が退職した場合に必要な、これもまあ仮定ではございますが、退職金相当額を計上しているわけでございまして、これはやはり国債や何かの、国債地方債の償還に充ててしまっていいという

谷垣禎一

2006-01-27 第164回国会 衆議院 環境委員会 第1号

例えば、労災年金受給者でも、いわゆる若いときに暴露したそれが基準になるわけですから、お受け取りになられている年金額というのも二百四十万円以下の方が随分いらっしゃろうかというふうに思うんですね。  しかし、残念ながら、この間お聞きすると、この二百四十万円に満たない件数、その中で、中皮腫アスベスト肺がんにかかって労災認定を受けられた方の数字すらまだ把握していらっしゃらないというふうに聞いています。

田島一成

1996-05-14 第136回国会 参議院 労働委員会 第10号

特に、過労死についての認定基準、先ほど来御質問もありお答え申し上げましたけれども、昨年二月とことしの一月に認定基準を改正したわけでございますが、これらについてより一層周知を図るために、平成年度から財団法人労災年金福祉協会委託をいたしまして、全国一斉に窓口相談及びフリーダイヤルによる電話相談実施することといたしているところでございます。  

松原亘子

1996-05-14 第136回国会 参議院 労働委員会 第10号

労災年金受給者高齢化に応じて、労災保険制度の改革、重度被災労働者に対する新たな介護施設必要性が言われております。本年四月からいろんな制度が始まったんですね、労災保険給付の中に介護給付が生まれました。昨年には、長期家族介護者に対する援護金制度在宅介護住宅資金貸付制度が始まっております。そして、労災ホームヘルプサービス介護機器レンタル事業が昨年十月より施行されております。

末広まきこ

share