運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
8件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

1992-05-25 第123回国会 参議院 決算委員会 第2号

政府委員佐藤勝美君) 労働省としましてはもとより消費税を取り扱っているわけではございませんから、消費税にかかわる暫定措置という表現は若干誤解を招いたかと思いますけれども、その意味は、消費税制度が設けられたことによりまして、請負金額の算定に当たりまして従来の方法、つまり労務費率をストレートに掛けたのでは自動的に賃金総額が三%多くなるという結果になりますので、それは正しくないということで、その消費税

佐藤勝美

1992-05-25 第123回国会 参議院 決算委員会 第2号

政府委員佐藤勝美君) 今年度から新たな労務費率設定したわけでございますけれども、この労務費率設定につきましては昨年度調査いたしました結果に基づいているわけでございまして、この調査というのは消費税額を含みました請負金額賃金総額関係調査しているわけでございますので、新たな労務費率と申しますのは、この請負金額消費税額が入っているという前提のもとでの労務費率になっているわけでございます。

佐藤勝美

1980-10-30 第93回国会 衆議院 災害対策特別委員会 第3号

につきましての検討が進められているわけでございまして、近くこれが実行に移せる、そういう中で、私どもはやはり被害の実態、被害額というふうなものを十分考慮いたしまして配分をいたしたわけでございますが、地方農政局等におきましても、各府県への配分に当たりましては、各府県被害額、さらに各府県におきましてどういう実需があるか、その要望額、そういうものを十分調整をして、さらに、今回の二百四十億というのは、できるだけ労務費率

矢崎市朗

1980-10-08 第93回国会 衆議院 災害対策特別委員会 第2号

したがいまして、原則的に設計を変えるということはいたしておりませんが、全般的に若干就労費率は高くはなっておりますものの、これをできるだけさらに上げるように努力して使いたいというふうに考えておりまして、一般的に労務費率の高い工種、同じ事業の中でもそういう工種にできるだけ第三・四半期中に優先的に使うようにということを指示してまいるつもりでございます。

杉山克己

1980-10-08 第93回国会 衆議院 災害対策特別委員会 第2号

そのときの事業についての要件は、機械を使えというようなことを要件化したわけではございませんで、通常でありますと二〇%前後の労務費率でありますところを、努力して、工種をできるだけ労務費率の高いものに集中して、三〇%以上の労務費率を確保するようにという要件にいたしておったわけであります。

杉山克己

1980-09-26 第92回国会 衆議院 農林水産委員会 第3号

そこで先ほど来大臣がお答え申し上げておりますように、小規模の、先生御自身も言われましたような道路維持補修でありますとか、あるいは水路のやはり維持補修でありますとか、若干、従来一般の場合よりも労務費率の高いものを採用することにして、これを融資とかあるいは、これは自治省にお願いすることになりますが、単独事業に対する起債とか何か、そういうことで考えることはできないかということで対応しているわけでございます

杉山克己

1978-02-14 第84回国会 衆議院 予算委員会 第12号

したがって、社会資本というものは、ここにあらわれている労務費率だけで物を考えるべきではないので、相互に関連していると思うのでございます。  それから、第三点の来年からどうなるかという問題でございます。しかし、そこはやはり全体の成長率が決定的だと私は思うのでございまして、実質的にはことしと余り変わりのない六%、ことしもまあ六%でございますが、来年も六%強ぐらいのところを考えております。

村山達雄

1976-05-11 第77回国会 衆議院 社会労働委員会 第6号

遠藤政府委員 いま川俣先生御提案の、いわゆる保険料の徴収の仕方の面で、末端の零細企業からでなくて元請の大企業から取れるような方法をという御趣旨だろうと思いますが、いま私どもの方で保険料関係でやっておりますのは、労災保険保険料雇用保険保険料と二通りございますが、労災保険の場合は、いま御指摘になりましたように、工事請負金額に対して労務費率を掛けて、労務費率によって保険料を徴収する、まさに元請の事業主

遠藤政夫

1971-10-15 第66回国会 衆議院 災害対策特別委員会 第7号

そこで四十四年災の特に繰り上げた分三億六千万円のほかに、四十六年度発生災害が約十六億円ほどございますので、二十億円ほどの災害復旧が北海道で実施されることになりますが、二五%の労務費率をかけますと、約五億円の労務費ということになっております。補正予算全体につきましては、事業費目道路治山治水都市計画、住宅、全部入っておりまして、ちょっと正確な数字はただいまお答えできません。

川田陽吉

  • 1