運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
15件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

1988-05-19 第112回国会 参議院 社会労働委員会 第16号

民間林業では、最も近代化が進んでいると言われている森林組合労務班員でも四十歳以上が八八・五%(うち六十歳以上は二一・八%)、三十九歳以下はわずか一一・五%(うち二十歳以下は〇・二%)という実態にあり、このまま推移するならば、林業担い手はいなくなり、我が国森林林業危機的状況は一層深刻なものとなることは明白であります。  

対馬孝且

1987-05-21 第108回国会 参議院 社会労働委員会 第4号

民間林業では、最も近代化が進んでいると言われている森林組合労務班員でも四十歳以上が八八・五%、うち六十歳以上は二一・八%、三十九歳以下は、わずか一一・五%、うち二十歳以下は〇・二%という実態にあり、このまま推移するならば、林業担い手はいなくなり、我が国森林林業危機的状況は、一層深刻なものとなることは、明白であります。  

千葉景子

1985-11-21 第103回国会 衆議院 農林水産委員会 第3号

菅原委員 関連するわけなんですが、地方自治体あるいは森林組合労務班員民間請負事業体における雇用労務者育成確保。やはり林野庁としてもある程度仕事を回したり、こういう育成に対応する何らかのメニューがあってもよいのではないか、こう思うわけです。このことについてはどのように計画を進めようと考えているわけでございますか。

菅原喜重郎

1984-04-26 第101回国会 参議院 農林水産委員会 第14号

しかも、これは森林組合労務班員実態です。ですから森林組合労務班員というと、比較的直接皆さんの指導のもとに置かれての実態なのです。ですから数字が出てくるわけです。それ以外のことについては実態もどうなのかという点、これは恐らくわからないのじゃないかと思います。それほど社会保険適用状況から言っても問題がある。  さらに、労働安全対策面でお尋ねしたいのです。  

下田京子

1978-04-06 第84回国会 衆議院 農林水産委員会 第10号

これをいたしませんと、労災その他のところに問題が出てまいるものでございますから、そういうことを行いますことによって、現状をある程度そのままの姿と申しますか、そういうような二つの手続をいたしますことによって、労務班員として御活躍いただけるということを確認をいたしまして、そのような指導をしたいと思っております。

石川弘

1978-04-05 第84回国会 衆議院 農林水産委員会 第9号

石川政府委員 御指摘のとおりでございまして、筋論といたしまして、やはり理事と使用人の関係を峻別をいたしますためにこのような規定を設けたわけでございますが、いま御指摘のように、森林組合の場合に熱心な理事の方が労務班員として事業をなさっている、仕事をなさっているという関係がございます。

石川弘

1978-03-28 第84回国会 参議院 農林水産委員会 第5号

そういう場合、労務班員が極力自分の組合の範囲を循環しながら仕事ができるようにしますと、やはりある程度の面積が要ると。そういう意味で、メリットを伸ばしながらデメリットではなるべくそれを抑えるというのが、広域合併の場合特に重大だと考えております。  いろいろな事例がございますけれども、比較的大きな単位ということのものでございますと、たとえば従来の郡の単位に近いものがございます。

石川弘

1974-04-08 第72回国会 衆議院 社会労働委員会 第16号

しかし、森林組合労務班員を中心としてかなりきびしく制限をしておりますから、素材の生産業者のところで働く林業労働者は対象からはずされておる。あなたもよく御存じだと思いますが、森林組合の百五十日以上というのは三六%、六十日から百五十日までが三六%、六十日以下が二八%、こういうのが林野庁森林組合課から出ておる森林組合統計で示されております。

野坂浩賢

1974-02-20 第72回国会 衆議院 農林水産委員会 第11号

それに山を持っておる人たちがみずから労務班員の形で入ってくるわけであります。なお、そういったようなことでどうしてもできぬような場合には、国も援助していかなければならぬ場合もあるかもしれません。その他のことについて、第一条の提案の精神をくんで、今後とも具体的に検討してまいらなければならぬというふうに私は考えておるところでございます。

福田省一

1973-12-11 第72回国会 衆議院 農林水産委員会 第2号

合併を推進していく上で、赤字組合赤字解消合併の執行体制等種々問題があるようでありますが、われわれが調査いたしました岡山奥津森林組合は、昭和四十年、森林組合合併助成法によって、奥津、羽出、泉及び久田の四森林組合合併してできた組合であり、岡山県の一組合当りの平均が常勤役員〇・六人、職員三人、労務班員三十三人に比べて、常勤役員三名、職員二十八名、労務班員三百九十二名を擁し、造林事業を主体に活発な

柴田健治

  • 1