運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
112件の議事録が該当しました。
share
Created with Highcharts 5.0.6日付時刻該当件数195019551960196519701975198019851990199520002005201020152020202501020

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2021-05-07 第204回国会 衆議院 厚生労働委員会 第17号

保険者事業者が、要は健康保険組合と企業が積極的に協力し合って労働者の健康を守る、これをコラボヘルスというわけですけれども、これには労働部門保険部門連携が欠かせないわけですね。これが今後日本における大きな課題になってくると思うんです。長時間労働や過酷なプレッシャーを、ただ健康のためにやめなさいと言ってもそれをやめない。そのためには、労働部門の方がきちんとそこをサポートしなきゃいけない。  

青山雅幸

2021-04-16 第204回国会 参議院 本会議 第16号

そこで、医療現場を管轄する厚生部門労働基準監督署を管轄する労働部門を統括する厚生労働大臣として、こういった現場の不安の声をどう解消していくのか、お教えください。  医療関係職種業務範囲の見直しも今回の改正案に盛り込まれており、医師等に限られてきた一部の医療行為診療放射線技師臨床検査技師臨床工学技士救命救急士へのタスクシフトが想定されています。  

梅村聡

2018-04-17 第196回国会 参議院 厚生労働委員会 第10号

国務大臣加藤勝信君) まず、私どもの方で、これ平成二十七年三月に当時の民主党厚生労働部門会議提出したのが最初でありますけれども、本来比較すべきでない、異なる仕方で抽出したデータを比較したということでございますので、それについては先般、撤回をさせていただいたところでございます。  

加藤勝信

2018-02-23 第196回国会 衆議院 予算委員会第五分科会 第1号

あえて申し上げますけれども、この過労死家族の会の方々裁量労働制拡大反対声明を出した二〇一五年の三月二十六日、この同じ日に、民主党厚生労働部門会議に、この虚偽データをもとにした、裁量労働制は一般の労働者より労働時間が短いという虚偽データ厚生労働省は出してきました。これは何を物語っているんですか。

山井和則

2018-02-20 第196回国会 衆議院 予算委員会 第14号

その上で、平成二十七年三月、御指摘のように、当時の民主党厚生労働部門会議において、この裁量労働制を始めとした議論がなされておりました。  具体的な経緯、詳細は残っておりませんけれども、そこの場において裁量労働制についていろいろ御指摘をいただいた、それにお答えをしていくということで、二十枚以上の資料提出した中に、今御指摘いただいている御提出した資料があったわけであります。  

加藤勝信

2017-03-31 第193回国会 衆議院 厚生労働委員会 第10号

そこをやはり評価、検証せずして、三割、三%、十二万人の方がアリの一穴でそこからどんどんまたさらに拡大していくということは、非常に私は、サービスの利用抑制、それに伴う家族介護負担増大、そして介護離職、ゼロどころかむしろふえてしまう、さらに言えば、重度化が進んで、結果的には医療介護費用負担、公費の支出も多くなってしまう、こういう懸念を持っておりますが、一割から二割になった負担の影響、昨日も、厚生労働部門会議

柚木道義

2016-03-11 第190回国会 衆議院 厚生労働委員会 第4号

塩崎大臣、これは、今までから国会でも、民主党・維新の党の厚生労働部門会議でも議論となっておりますが、このような、会社側が、退職か、人材会社に出向して再就職探しをするかの二者択一を迫ることは不適切ですよね。今まで抽象的な答弁しかもらっておりませんが、この場で明確に不適切と御答弁願いたい。  

山井和則

2015-07-10 第189回国会 衆議院 厚生労働委員会 第30号

さらに、この法案の中には、地域貢献とか公益事業をしなさいという項目も入っておりますけれども、恐らくきょう出席されている厚生労働部門の議員の先生方は党派を超えて思いは一緒だと思いますが、週末になれば、福祉施設福祉バザーに行って、もうそんなものは、言われなくても地域貢献なんか嫌なほどやっておられるわけですよ。

山井和則

2015-05-29 第189回国会 衆議院 厚生労働委員会 第18号

当時、二〇一〇年十月に民主党厚生労働部門会議でこれを配って説明している。情報公開義務化。その次のページもそうです。肝は労働者待遇改善だ。そのためにマージン率情報公開。  情報公開というのは、政府が言うところの情報公開法はどういう定義だというと、第三条に、何人にも開示請求権はあるとしているんですよ、何人も。  今大臣が言っているのは、何人もじゃない、関係者しか開示請求権がないと言う。

岡本充功

2015-05-20 第189回国会 衆議院 厚生労働委員会 第15号

局長が配っていたということについては、五月十五日の厚生労働委員会において、局長は、記憶は定かではなく断言することはできない旨の答弁を行っているというふうに承知をしているわけで、一方で、昨日の民主党厚生労働部門会議において、問題となった当初の資料をリバイスしたものを配付していたということが、この資料を見て、局長は、配ったことがあることを思い出したということで、そのような旨の発言をしたとのことであって、

塩崎恭久

2015-05-12 第189回国会 参議院 厚生労働委員会 第10号

上のバージョンが元々民主党厚生労働部門会議に、与党に提出をした資料です、説明に使った資料ですということで提出をいただいた資料です。  最初にいただいた資料には、御覧のとおり、どこにもクレジットが入っておりませんでした。誰が作ったペーパーなのかということが明確になっておりませんでした。

石橋通宏

share