運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
59件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

1996-02-23 第136回国会 参議院 本会議 第6号

この間、衆議院においては、社会労働運輸、予算、証券及び金融問題等の各委員長要職を歴任され、内閣にあっては、労働大臣運輸大臣として二度の入閣を果たされるなど、多くの功績を残され、また、自民党にあっては、副幹事長国民運動本部長財務委員長選挙制度調査会長政治改革本部長等、数々の要職につかれるなど、政治家としてその手腕を大いに発揮してこられたのであります。  

平井卓志

1994-06-03 第129回国会 衆議院 大蔵委員会 第6号

実際問題として、こういう問題がこうやってそろって法案に出された場合に、かつての例を見ますと、これは大蔵だけでなくて厚生労働、運輸どもかかわる問題ですから、だから連合審査ども行われて、数日間の時間もかけてこの委員会でも審議をされるという経過もありました。それが、余りこのやりくりが毎年毎年というのか続いてきているので、もう何というのか当たり前みたいになってしまって、一日で審議される。

佐々木陸海

1991-03-07 第120回国会 衆議院 石炭対策特別委員会 第6号

高木委員 先ほどもお尋ねしましたけれども建設あるいは自治、それからそのほか労働、運輸等々の各省庁にまたがる振興策というのが大きなかぎになるわけでありまして、大臣先ほどからもそのことについて触れておられましたけれども、そういう強力なバックアップ体制づくりがとにかく今後はこれまで以上に重要になってくる、そういう意味で通産大臣の役割と力というのが大変なものが期待されるわけでありますが、その辺につきまして

高木義明

1986-05-08 第104回国会 衆議院 農林水産委員会 第16号

あわせまして、失業保険が適用されない漁船員はいわゆる漁臨法で救済される仕組みにもなっておりますが、底刺し網はえ縄漁はこれらの法律対象業種になっていないということで、水産庁も、所管運輸及び労働両省に対しまして政令を改正して追加指定をするように要請をするというふうなことで御努力を願っているようでありますが、このように保険の谷間に置かれている漁船員を救済するために、特に水産庁として、労働、運輸両省

神田厚

1984-07-24 第101回国会 衆議院 運輸委員会 第16号

特に厚生労働、運輸三省のこの三つが残っておったわけでありますけれども、ほかの省庁は全部整理ができた。それができなかったという、しかもそれが三十年も放置をされておったということは、極めて私は政府の怠慢ということを考えざるを得ないし、同時に、臨調からこういう答申が出てから、じゃ、そこへ乗っかるという安易とまで言いませんけれども、もっと渡りに船だというような感じがしないわけでもない。

西中清

1982-03-31 第96回国会 参議院 商工委員会 第7号

政府委員石坂誠一君) まず第一点でございますが、昭和五十五年の十一月に労働運輸、通産三省連絡会議を開きまして、この溶接に関する各制度実態等につきまして、情報、意見交換を行ったわけでございます。ただ残念ながら、どうもその各制度の目的とか技術的なレベルの相違とかいう問題がございまして、そのときに必ずしも統一化の方向について合意が得られなかったというように私は報告を受けておるわけでございます。

石坂誠一

1981-03-02 第94回国会 参議院 決算委員会 第3号

昨年八月二十二日付の新聞報道によりますと、警察庁と厚生省が総理府、大蔵労働運輸、自治文部などの関係省庁に協力を要請いたしまして、政府挙げての覚せい剤対策に乗り出したと。新聞報道によりますと、「根絶へ総力戦宣言」と、こういう見出しで大きく報道されておるわけでございます。これ以降総合対策がどの程度進んでおるのか、簡潔にお答えを願いたい。

柄谷道一

1980-10-16 第93回国会 衆議院 内閣委員会 第2号

しかも四十三年に厚生労働、運輸三省同時決着ということを三省間で約束したにもかかわらず、それにも反している。運輸省だけが先行するということは、他の地方事務官でもこれは国家公務員にするのかなというふうに言わざるを得ないし、私どもこういうことは賛成できません。従来の約東どおりに、三省同時解決地方公務員化、これは政府の約束ですから早急に実現すべきだと思うけれども現状は御理解のとおりです。

岩垂寿喜男

1978-02-10 第84回国会 衆議院 農林水産委員会 第2号

それから離職者の問題でございますが、御指摘のように今回の北洋の減船に伴いまして、減船をしないでむしろ転換をするということで、われわれのいわゆる監視船なり調査船なりそういうものに活用する、あるいは他省所管にも活用していただくということをやると同時に、法律をもちまして離職者対策を講じておるわけでございますが、所管といたしましては確かに労働、運輸両省お願いをするということでございまして、私どもとしましてはそういう

森整治

1977-03-24 第80回国会 参議院 地方行政委員会 第4号

ここのところは参議院予算委員会に引き継がれてもっと明らかにされなきゃならぬところでありますから、その準備は進めますが、ともあれ厚生労働、運輸各省議論は、制度発足三十年を経過したいまとなっては、全くの居直りとしか言いようがないんですね。議論としてかみ合わないんですよ。なぜならば、地方事務官が従事している事務は本来国が責任を持って全国的に統一して実施されるべき性質の事務である。

和田静夫

1977-03-24 第80回国会 参議院 地方行政委員会 第4号

和田静夫君 この厚生あるいは労働、運輸などの議論も、注意深く聞いてみますと、事務全国的統一性保持必要性地方事務官制存在理由にしているわけではどうもないようなんですね。そういうふうにも聞こえますが、どうもそうではない。その保持のためには事務機関委任よりも国の直轄の方がいいと言っているんですね。ここが問題なんですよ、やっぱり。

和田静夫

1977-03-03 第80回国会 衆議院 内閣委員会 第5号

そういう点、そういうことを聞くと、ついほだされることもありますけれども、それはそれとして、厚生労働、運輸三省がいま自治省といろいろやっておるわけでありますが、この地方事務官問題を解釈するのは三省が一斉にやる以外にないのじゃないか、そんな感じが実はいたすのでありますけれども他省には他省のそれぞれのお立場、お考えもありますので、運輸省が先走ってどうのこうのということはどうかと思いますけれども、一個

田村元

1976-10-28 第78回国会 参議院 運輸委員会 第7号

現に、今回国会召集後間もなく関係組合——公労協関係組合、あるいは全官公の関係組合方々労働運輸、郵政大臣がお会いする機会もございましたが、そういった際に公労協関係組合員につきましては、この問題をめぐって九月末にストライキが計画されておりました。そういったものにつきましては強くその自重を政府から要望いたしたりいたしておるところでございます。

関英夫