運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
260件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2014-06-11 第186回国会 衆議院 厚生労働委員会 第27号

これは臨床医である財団法人労働科学研究所特別研究員の方が書かれた論文なんですけれども、「成果主義が働く人々におよぼす影響」として、線を引いておきましたけれども、「従業員間の競争が高まる」「より長時間労働となる」「自己責任の強まり」「不安感を高める」ということが挙げられています。最後、まとめのところに、成果主義はメンタルヘルスを悪化させるというふうに結論づけられています。  

大西健介

2013-05-31 第183回国会 衆議院 厚生労働委員会 第16号

朝日参考人 素人ではございますが、憲法二十五条第一項については、労働科学研究所理事長をやっていた、先ほど、証言をしたというところの研究所理事長ですが、森戸辰男が、これは鈴木安蔵憲法研究会のメンバーの一員だそうですが、この衆議院の特別委員会で、当時、秘密会議だったそうですが、十三回にわたって討論をして、あの第一項を挿入した。

朝日健二

2007-06-07 第166回国会 参議院 文教科学委員会 第18号

これもこの間、文科省データとか労働科学研究所とか幾つかの貴重なデータが出てきました。四十年ぶりで調査が行われたというようなことも報道されていますけれども、大変な事態ですよね。公立小中学校勤務時間は、夏休みを除いて五か月平均でいいますと約十一時間です。そこら辺は資料の三の朝日新聞にありますけれども、「先生ヘトヘト どう解消」するかと。こういうようなのが新聞でも大きな特集になるような状況ですね。

尾木直樹

2006-03-08 第164回国会 衆議院 厚生労働委員会 第6号

田名部委員 確かにおっしゃるとおり、労働科学研究所文部科学省所管であります。  しかし、本当に改革をするのであれば、縦割り行政のそれぞれが、同じような研究所を持ったり同じような仕事をしているところをそれぞれ抱えて、そこに予算をつけているということは、私は無駄だと思っております。

田名部匡代

2005-10-19 第163回国会 衆議院 厚生労働委員会 第4号

実は、そのことに関しまして、ここには、こんな古びた色になりましたが、私がその昔、一九八一年です、アスベスト問題でいろいろ勉強しておりましたときの朝日新聞の記事に、ここには厚生省労働科学研究所海老原先生という先生が、御自身がごらんになった老人健診の際のエックス線直接写真一万枚を分析しまして、都市部等、特に埼玉とか東京とか神奈川ですね、そういうところでのいろいろな胸膜肥厚の所見の出現率を比較されております

阿部知子

2004-03-12 第159回国会 衆議院 法務委員会 第3号

この十時間の根拠なんですけれども、昭和三十七年のときに、最高裁の方で労働科学研究所というところに調べてもらって、例えば同じ姿勢でずっとタイプを打ち続けるですとか、それをまた日本語に直すといった作業から、体に対する健康への被害、特に腱鞘炎、こんなことがどのように影響するかということを考えた上で、一週間で二時間、月に八ないし十時間という返答をもらったんですか、それがベースになっているというふうにお伺いをいたしました

小林千代美

2002-04-10 第154回国会 衆議院 法務委員会 第8号

ただ、「はやとくん」は利用するといたしましても、これも前々からこの法務委員会で御説明申し上げておりますけれども、もともと速記官の制度というものは、昭和三十七年に労働科学研究所というところに最高裁の方から依頼して、どのくらい打鍵ができるかどうかということを調べたことがございました。その結果、週二時間、月八時間ないし十時間しかできないということでありました。

中山隆夫

2002-03-06 第154回国会 参議院 国民生活・経済に関する調査会 第3号

それから、労働科学研究所が家計調査をして、ある栄養とか教育とか、それからいろんな体を使ってスポーツをやるとか趣味をやるとか、そういうものが満たされてくるある一つのレベルがあって、それ以上お金持ちになっても人間の頭も体も全然良くなっていかないという、そういう発表もしているんですね。  

暉峻淑子

2001-06-07 第151回国会 参議院 国土交通委員会 第15号

そういう中で、もちろんJR自身が、七社に分割することによって、それぞれの現場において鉄道技術継承という形でそれぞれの保線、電気等についての継承を行っていくことは当然でございますが、さらにもっと基礎的な面でいいますと、国鉄の抱えておりました鉄道技術研究所であるとか労働科学研究所といったような機能を統合しまして、鉄道総研という形で新しく、財団法人でございますけれども、一体化した組織において総合的に研究開発

安富正文

1999-04-16 第145回国会 衆議院 労働委員会 第8号

手元に、連合労働科学研究所が共同して行った交代変則勤務に関する調査の概要がございます。近々正式にこの報告書は公にされるものと思いますけれども、この調査は、ニューワークルールづくりとしての位置づけに加えまして、社会全体の夜勤者数の減少を目指すもの、男女共同参画社会とのかかわりで夜勤交代制を位置づけるという視点に立っております。

松本惟子

1997-06-12 第140回国会 参議院 逓信委員会 第15号

説明員藤森泰明君) この新しい財団法人鉄道総合技術研究所には、従来の鉄道技術研究所鉄道労働科学研究所職員も含めまして、さらには先ほど言いました構造物設計事務所あるいは車両の設計関係の方も含みますけれども、そういったところがら職員を採用して研究を行っているところでございます。

藤森泰明

1997-03-27 第140回国会 参議院 環境特別委員会 第4号

労働科学研究所調査によれば、休暇を農山漁村で過ごしてみたいという人は八九%に達しています。  我が国でも、議員立法による農山漁村滞在型余暇活動基盤整備法、いわゆるグリーンツーリズム法がようやく平成七年四月から施行されています。  グリーンツーリズム法支援のための予算は、拝見しましたが、随分細分化されておりまして、なかなか一発で幾らと読み取れるような仕組みにはなっておりません。そこでお伺いします。

末広まきこ

1997-03-21 第140回国会 参議院 労働委員会 第5号

労働科学研究所あたりの研究によりますと、人間が精神的にも肉体的にも翌日にちゃんと再生産ができるように疲れない程度の労働時間は大体六時間ぐらいが一番いいのではないかというような研究もありますように、労働時間が長くなれば人間としてやっぱり緊張感も緩んでまいりますし、いろんな事故が起きやすいものだろうと思うわけであります。  

今泉昭

1993-12-03 第128回国会 参議院 産業・資源エネルギーに関する調査会 第4号

それから、その次の一九二〇年代のところの(1)倉敷労働科学研究所これは当時、女工さんに結核が非常に広がっていたので、結核を防ぐため、それから疲労の問題を中心とした科学研究所をつくったわけでございます。これは現在も政府労働科学研究所として残っておりまして、大変立派な業績を残していることは御存じだと思います。

奥田健二

1992-05-14 第123回国会 参議院 運輸委員会 第6号

日本内航海運組合連合会の海上労働科学研究所では五万三千人、それから今おっしゃったアバウトに四万五千という数字、それから今船員統計ではそんなわけで七万六千五百九十八人と下一けたまで出ておりますけれども、なぜ正確に下一けたまで出ないのか。運輸省として正確な数字を出すべきではないか。その辺いかがでしょうか。

櫻井規順