1972-04-18 第68回国会 衆議院 社会労働委員会 第17号
それからもう一つお尋ねのございました労災防止指導員と申しますのは、これは労働省訓令に基づきまして、しかるべきそれぞれの知識等をお持ちの方々を委嘱いたしまして、そうして事業場を回りまして、指導計画に基づいて民間企業の安全衛生管理体制の確立などを指導いたしておる者でございまして、安全衛生専門官とか、あるいはコンサルタントといったような、そういう必ずしもそれほどの高度の技術的知識を持っているという者ではなしに
それからもう一つお尋ねのございました労災防止指導員と申しますのは、これは労働省訓令に基づきまして、しかるべきそれぞれの知識等をお持ちの方々を委嘱いたしまして、そうして事業場を回りまして、指導計画に基づいて民間企業の安全衛生管理体制の確立などを指導いたしておる者でございまして、安全衛生専門官とか、あるいはコンサルタントといったような、そういう必ずしもそれほどの高度の技術的知識を持っているという者ではなしに
私どもといたしましては、一そう適正な運営をやりたい、こういうように考えまして、三十一年の二月に、労働省訓令におきまして失業対策事業監察官規程、こういうのができておりますが、それに基いて、専門の監察官を労働省に九名、都道府県に百八名配置をいたしまして、事業主体の指揮監督を強化し、御指摘のようなことのないように、未然防止について努力をいたしております。
そうしてまた、この労働省が設置されましたときに、労働省訓令第一号というものが発せられた、これも御承知の通りだと思います。このときに訓令の骨子となっているのは、労働省設置の目的は、労働省設置法第三条に明記された通り、「労働者の福祉と職業の確保とを図り、もって経済の興隆と国民生活の安定とに寄与する」ことにあると、こういうふうに非常に明確な規定があるのです。
○田畑金光君 先ほど申上げましたように、労働省訓令第一号の労働金庫の検査規程でありますが、これを読んで見ますると、成るほど検査官に対する注意事項、或いは検査官の心構え等々を、主として規定されておるのであります。従つてそういう点から見ると、訓令の形式をとられておることも一応御尤もだと、こう考えます。