運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
68件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2011-09-29 第178回国会 参議院 予算委員会 第3号

今申し上げた三点のうち、一番目と二番目については、これは労働法体系で年間一ミリシーベルト以下ということで規定がされていますが、三番目が法律体系にないんですね。ここが問題なんです。これが全国の小さなお子さんを持つお母さん方から、あるいは多くの国民から不安だというふうに指摘が出ている、まさに根源的な理由であります。  

風間直樹

2002-12-11 第155回国会 衆議院 厚生労働委員会 第11号

では、次の質問に移りますが、こうした細切れパートの場合は、雇用主は国、地方公共団体民間と異なることが多く、労働法体系国公法地公法民間法制と異なっている場合が多いわけでございます。とりわけ国公法地公法にはパートの位置づけは不明確であり、にもかかわらず民間法制パート労働法労働組合法等は適用されないという状況にございます。  

金田誠一

2002-12-11 第155回国会 衆議院 厚生労働委員会 第11号

そこで、これは大臣一つ御提案でございますけれどもパート労働法を含む民間労働法体系、労働組合法なり労働基準法なり、さまざまある民間労働法体系これについては国や地方公共団体雇用される者も含めて適用する、者というのは一般公務員ではなくてパートとかそういう方々、今問題にしている方々、こういう方々も含めて民間法体系を適用するということを考える時期に来ているんではないか、こう思うわけでございます。

金田誠一

2000-05-10 第147回国会 衆議院 法務委員会 第19号

どういう話し合いが使用者側労働者側で行われるかということは、労働法そのもの労働法体系そのもの、あるいは今まで裁判所が下した判例、あるいは社会一般に通用しております労働慣行等に照らして協議が行われるはずでございまして、そこには合意ということは書いてございませんけれども、それは当然のことでございまして、協議をした結果、合意ができない場合もありますし、合意ができる場合もある、両方がありますから協議というふうに

与謝野馨

1999-03-15 第145回国会 参議院 労働・社会政策委員会 第3号

こういうふうに、明文の規定禁止規定を設けることだけじゃなくて、社会全体の秩序、特に労働法体系の中での一つ秩序の中で好ましくない、望ましくないということがあれば、それは必要があれば私ども指導することは当然あり得るわけでございまして、先生御指摘のように、この世の行動規範をすべて法律で書かなくてはいけない、こういうことではなかろうかと存じております。

伊藤庄平

1999-03-15 第145回国会 参議院 労働・社会政策委員会 第3号

ただ、それだけではなくて、その中で女性の方の能力発揮の場が摘まれていくような体系のものがあれば、これは労働基準法だけの問題じゃなくて労働法体系全体の問題としてそういったものはやっぱり相入れないものとして取り扱わざるを得ないケースが出てくるということを申し上げているわけでございます。

伊藤庄平

1997-12-05 第141回国会 衆議院 労働委員会 第3号

そこで、ちょっと関連しての話なのですが、今さっき、企業のあり方が社会の中でどのように変わらなければいけないのかということで、問題をそちらの方に移したいと思うのですが、その中で私が非常に問題にしたいのは、今、労働法体系でいきますと、いわゆる基準法というものを基本にして、職場の憲法ともいうべき基準法というのがあって、それ以外は大体労使自治で運営していくという形がシステムとしてあるわけですね。  

中桐伸五

1992-03-26 第123回国会 衆議院 内閣委員会 第6号

○上田(卓)委員 現行労働法体系だけでは悪質な雇用差別については対処できないということが明らかではないだろうか、このように思います。また、外務省はA規約に関する次回の国連報告書の作成に当たってはこうした問題を十分に踏まえたレポートを作成していただきたい、そのことを強く要望しておきます。  次に、国際人権規約B規約選択議定書の批准の問題でございます。  

上田卓三

1990-12-07 第119回国会 参議院 社会労働委員会育児休業制度検討小委員会 閉会後第2号

それから、四つ目現行労働法体系上の問題でありますが、これまでの取り扱いを見ましても、民間において法制化がなされれば、公務員についても同様の措置が講じられるようになることは、これはもう自然の流れであるという方向で私どもも努力をしたいと、このように思っております。  

前島英三郎

1990-12-07 第119回国会 参議院 社会労働委員会育児休業制度検討小委員会 閉会後第2号

四、現行労働法体系上、民間労働者について育児休業制度法制化されれば、公務員についても当然、同様の措置が講じられることになるものと考えられるが、与野党としても、育児休業法制度は官民同時に制定施行されるべきものであり、このため必要な法的措置次期通常国会で講じられるべきであるとの見解を明らかにすること。  

糸久八重子

1988-05-17 第112回国会 衆議院 社会労働委員会 第14号

労働基本権の保障というのは、国際的な常識でありまして、現行の官公労働法体系改正が当然必要であるということを、私はこの際強く主張しておきたいと思うわけであります。  ILO第百五十一号条約、つまり公務における団結権の保護及び雇用条件決定のための手続に関する条約がまだ批准されておりません。この際、これを早急に批准すべきではないかと思うのでありますが、どうでございましょう。

永井孝信

1987-09-10 第109回国会 参議院 法務委員会 第5号

例えば、最初に述べましたけれども、賃金が支払われないとか、暴力を振るわれるとか、強制的に労働させられるとか、これはまさに本当に人権の問題でもございますし、こういうことについては我が国労働法体系こういうものを使ってきちっと救済をしたり、対処をされていくつもりであるか、そこのところを労働省、法務省にもお聞きをしたいというふうに思います。

千葉景子

1987-03-26 第108回国会 参議院 内閣委員会 第1号

民間会社その他につきましては、今申し上げました労働法体系基本的な考え方にのっとって、現状では私どもとしては行政指導なり、そして先ほど総務庁がお答えいたしましたように、主として啓発でもって憲法二十二条の理念を実現していくという考え方また行き方が最適ではなかろうかというふうに思っております。

竹村毅

1986-12-09 第107回国会 衆議院 決算委員会 第3号

そうであるからこそ、政治がそこに出動していく必要があるのではないかと思いますが、政治の出動というのは統制という意味ではなくて、労働条件改善あるいは雇用問題と関連をさせたところの労働法体系改善、こういう面からこれから一層政府責任というか政治の機能が期待されると思うのでありますけれども大臣の御見解を伺います。

新村勝雄

1986-12-09 第107回国会 衆議院 決算委員会 第3号

ですから、そういった面もひとつ踏まえていただいて、もう戦後四十年を超える労働法体系ですから、この際開放経済というか国際化した経済にふさわしい、あるいはまた世界の日本としてふさわしい労働法をぜひつくっていただきたいと思うわけです。そういった点で、今検討中の基本法についても、労働条件をよくする方向で、国際水準を抜いていくような考え方で御検討いただきたいと思いますけれども、いかがですか。

新村勝雄

1986-11-28 第107回国会 参議院 日本国有鉄道改革に関する特別委員会 第10号

国の政策によって国鉄の経営形態を強引に変更しようとするとき、極めて乱暴かつ我が国労働法体系にも合致せず、悪例を残そうとしているのが政府案であります。新会社要員規模採用方式、そして現状はおける人材活用センターなど、公共企業体みずからが国民雇用及び労働基本権を侵そうとしているにほかなりません。  

赤桐操

1986-10-21 第107回国会 衆議院 日本国有鉄道改革に関する特別委員会 第8号

もし日鉄法の二十九条の四号を発動した場合、いわゆる企業の縮小及びやむを得ない事由で経営上の理由による人員整理をやる場合は、普通は、日本労働法体系上、その人員整理については団体交渉を行い、人員整理基準決定条件、そういうものについては労使間で誠実に団体交渉をやらなければいけない、そうでなければ人員整理はできないというのが労働法法制だと思うのですが、その点、労働大臣どうですか。     

東中光雄