運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
612件の議事録が該当しました。
share
Created with Highcharts 5.0.6日付時刻該当件数1950195519601965197019751980198519901995200020052010201520202025010050

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2021-06-03 第204回国会 参議院 総務委員会 第15号

だから、そういうものをやっぱり主体的に捉えて、労働政策審議会などでどういう状況なのか、また世間一般含めて、そこで働く人たちがどういう考え方なのかということもしっかり把握をして、私は、働き方改革、それと労働災害防止の一環ですから、是非取り組んでもらいたいと改めてお願いしますけど、政務官、もう一度答弁ください。

小林正夫

2021-05-28 第204回国会 参議院 地方創生及び消費者問題に関する特別委員会 第12号

私は厚生労働委員会を長く務めておりますが、例えば労働分野では、労働政策審議会など審議会立法過程に関与し、その答申を尊重した法案が提出されるのがちょっと前まで当然でした。ですから、ここのところの消費者庁消費者委員会関係にも強い危機感を持っております。  

川田龍平

2021-05-28 第204回国会 衆議院 厚生労働委員会 第23号

育児介護休業法改正案につきまして、労働政策審議会使用者側委員として議論に参加した立場から、また、商工会議所全国に百二十二万の会員を擁しておりまして、その大宗が中小企業であるということから、本日は中小企業実態を踏まえて意見を申し上げたいと思います。  まず、改正法案に対する基本認識を申し上げます。  

杉崎友則

2021-05-27 第204回国会 参議院 厚生労働委員会 第19号

これを見直すというのは、どういう流れの中でこういうものが決まっていったかというよりかは、もうこれ手続として一応行政上の手続踏んでいますので、例えば、現場で何か問題が起こって、それに対して何らかの形でまた労働政策審議会、社会保障審議会で御議論いただいて、どうするんだということならば、それは行政手続上あるんだと思いますが、一連の流れで、もう手続済んでいる中でこれ、やはり、だからどうだというのは難しいというのはちょっと

田村憲久

2021-05-27 第204回国会 参議院 厚生労働委員会 第19号

今般の制度改正施行に当たりましては、労働政策審議会で御了承いただいた大要の内容、今御指摘いただいたようなものについて、厚生労働省から派遣事業者都道府県知事等に対して通知を発して周知を行っているところでございます。  厚生労働省としては、日雇派遣実施する事業者事業報告に基づいて把握いたします。

田中誠二

2021-05-27 第204回国会 参議院 内閣委員会 第22号

障害者就業生活支援センターが地域の中核的な就労支援機関としてしっかり機能を果たしていけるよう、障害者雇用福祉施策連携強化に関する検討会労働政策審議会障害者雇用分科会議論を踏まえつつ、引き続き障害者就業生活支援センターの安定的な運営に向けまして必要な措置検討してまいりたいと考えております。

大隈和英

2021-05-26 第204回国会 衆議院 厚生労働委員会 第22号

やはりしっかりと情報が伝わるようにしていかなければならないわけでありまして、先ほど局長から政令で定めるという話がございましたが、これに関しましては、法律成立後、労働政策審議会で御議論をいただいた上で、そのような形でお示しをするという形になってまいろうというふうに考えております。

田村憲久

2021-05-26 第204回国会 衆議院 厚生労働委員会 第22号

田村国務大臣 ちょっと具体的に、今ここで申し上げるというよりかは、法律成立後、建議でもこういうお話をいただいておりますので、労働政策審議会で御議論いただいて指針等々を作ってまいるという形になってまいるというふうに思います。  いずれにいたしましても、議論をしっかりとしていただきたいというふうに思っております。

田村憲久

2021-05-20 第204回国会 参議院 内閣委員会 第20号

くるみんの認定基準についてでございますが、男性育児休業取得率が、低いながらもでございますけれども七%台まで上昇してきたことを踏まえまして、労働政策審議会においても御議論いただきまして、現在、くるみんの認定基準男性育児休業等取得率現行七%との認定基準となっておりますが、これを一〇%以上に引き上げる、また、男性育児休業及び育児目的休暇取得率につきましては、現行の一五%以上かつ取得者一人以上という

岸本武史

2021-05-13 第204回国会 参議院 内閣委員会 第18号

令和二年十一月に検討を開始し、社会保障審議会医療部会において業務管理観点から、また労働政策審議会労働力需給制度部会において雇用管理観点から、六回にわたり慎重に御議論いただいた結果、おおむね妥当との答申をいただき、改正に至ったものでありまして、施行日は本年、令和三年四月一日からでございます。  

志村幸久

2021-05-11 第204回国会 参議院 厚生労働委員会 第14号

それから、労働政策審議会、労政審では、ここでは、要するに、雇用管理の御評価をいただく中でおおむね妥当だなというような、そういうような御結論をいただきましたので我々としては今般の対応をさせていただいたわけでありまして、入口の部分に関してはこれは内閣府にお聞きをいただくというのが、私どもの方は調査するわけにもいきませんので、お聞きをいただくというのが適切かというふうに思います。

田村憲久

2021-05-11 第204回国会 参議院 厚生労働委員会 第14号

国務大臣田村憲久君) ちょっと私にわかに、その文書自体読んでおりませんので、どういうことをおっしゃっておられるかよく分かりませんが、要するに、検討経緯に関しては、前も申し上げておりますけれども、厚生労働省としてこれに対して何か言うという話じゃなくて、我々といたしましては、要は調査にのっとって、ニーズがあるということになった上で、そして医療部会社会保障制度審議会医療部会労働政策審議会こういうところで

田村憲久

2021-04-20 第204回国会 参議院 厚生労働委員会 第10号

これに対し、参議院厚生労働委員会附帯決議では、情報公表項目男女間の賃金差異を加えることについて、男女間の賃金差異状況把握基礎項目に加えることも含めて労働政策審議会検討することを求めており、全会一致で可決をされています。  そこで伺いますが、この附帯決議項目について、その後の検討状況はいかがでしょうか。

川田龍平

2021-04-20 第204回国会 参議院 厚生労働委員会 第10号

指摘附帯決議を踏まえた検討でございますけれども、今御紹介いただきましたその女性活躍推進法施行に向けた労働政策審議会の中で御議論いただいた結果としまして、男女賃金差異については状況把握情報公表義務付けとはならなかったということでありますが、取組結果を測るための指標として重要なものであるということから、事業主行動計画策定指針におきまして積極的な把握に努めることについての重要性ということを

坂口卓

2021-04-15 第204回国会 参議院 厚生労働委員会 第9号

国務大臣田村憲久君) 前回申し上げましたけれども、規制改革実施計画に基づくニーズ調査をした上で、その内容に関して、社会保障審議会のこれ医療部会業務管理上のいろんな検討をいただき、そして労働政策審議会労働力需給制度部会、ここで六回だったと思いますけれども御議論をいただいて、雇用管理上おおむね了承という形になったわけでございますので、そういう意味では、今言われたことに関しては、これは規制改革の話

田村憲久

2021-04-14 第204回国会 衆議院 厚生労働委員会 第11号

要は、規制改革推進実施計画に基づくニーズ調査というのがあって、その結果、一定ニーズがあるということで、我が省としては、それを受けて、社会保障審議会医療部会で、例えばその業務管理がどうだとか、大丈夫なのかだとか、それから、あとは労働政策審議会職業安定分科会労働力需給制度部会というところで、これは雇用管理上どうなんだということをいろいろと御議論いただいた上で、最終的におおむね御了承いただいたものなんですよね

田村憲久

2021-04-14 第204回国会 衆議院 文部科学委員会 第10号

フリーランスとして働く方の保護を図るため、特別加入制度につきましては、昨年六月一日より、労働政策審議会労働条件分科会労災保険部会において対象範囲見直し等に関わる議論が行われまして、日本俳優連合等からもヒアリングを行ってきたところでございます。  これを踏まえまして、厚生労働省としては、特別加入制度について、芸能従事者等の方を対象に、四月から拡大したところでございます。  

三原じゅん子

2021-04-13 第204回国会 参議院 厚生労働委員会 第8号

それぞれがスキルを持ち合って、育児休業取りたいという人が出たらお互いさまの精神でカバーをし合える体制をつくる、このような取組というものも広めていくというようなことが重要だと思いますし、また、中小企業団体からは、代替要員確保ということで、ハローワークでの代替要員の求人の場面ですとか、あるいは派遣社員の方に来ていただくようなときの応援といったようなところの支援がいただきたいというようなことで、この点は労働政策審議会

鈴木重也

2021-04-09 第204回国会 衆議院 内閣委員会 第17号

これに対しまして、不妊治療仕事両立支援を一層図っていく観点から、くるみ認定の仕組みを活用いたしまして、仕事と子育てとの両立に加えまして、不妊治療との両立にも積極的に取り組む企業認定することにつきまして、労働政策審議会関係分科会におきまして、昨年の十二月に事務局厚労省から提案を申し上げたところでございます。

岸本武史

2021-04-08 第204回国会 参議院 厚生労働委員会 第7号

この省令に定める措置部分については、これも今後審議会議論した上で省令を定めるということとなりますが、この法案の前提となる労働政策審議会建議におきましては、この職場環境整備具体的内容としては、中小企業にも配慮し、研修、相談窓口の設置、それから制度取得事例情報提供などの複数の選択肢からいずれかを選択することとすることが適当という御建議を頂戴をしておりまして、こういった点から踏まえると、この三号

坂口卓

2021-04-08 第204回国会 参議院 厚生労働委員会 第7号

この点につきましては、労働政策審議会においても、企業自ら積極的な取組を進めていくという社会的な機運の醸成をするため、育児休業取得率公表を促すということで、男性育児休業取得を進めることも必要ということとされ、今般、義務付けということについての御提案を盛り込んでおるというものでございます。  

坂口卓

2021-04-08 第204回国会 参議院 厚生労働委員会 第7号

お尋ねの今回の法案に盛り込まさせていただいております育児休業取得状況公表義務付けというものでございますが、これ、労働政策審議会議論等でも、企業自らの積極的な取組を進めていくという形での社会的な機運を醸成するために、一定企業に対してこの取得率公表ということを義務付けるという御提案をいただいたというものでございます。  

坂口卓

2021-04-06 第204回国会 参議院 厚生労働委員会 第6号

政府参考人田中誠二君) その点につきましても、繰り返しになりますけれども、労働政策審議会において、日雇派遣を行った場合の課題として的確に指摘をされているというふうに思っております。  実際に今後施行していくわけですけれども、あくまでこれは日雇労働禁止例外でありまして、例外の運用ということで特に留意をして行政指導をしていきたいというふうに考えております。

田中誠二

2021-04-06 第204回国会 参議院 厚生労働委員会 第6号

今般の制度改正政令改正によるもので、本政令改正につきましては、労働者派遣法の規定に基づき労働政策審議会から意見を聴取することとされております。このため、行政手続法パブリックコメント実施適用除外に該当いたしますので、パブリックコメント実施していないということでございます。

田中誠二

share