運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
16件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

1973-04-09 第71回国会 衆議院 石炭対策特別委員会 第7号

昭和四十八年度石炭石油対策特別会計予算概要を見てみますと、石炭鉱業合理化対策費が六百二十三億円で総額の五七%、鉱害対策費が百七十億で約二八%、労働対策費が百九億円で約一〇%、産炭地域振興対策費がわずかに八十二億円、七%にすぎません。全国産炭地市町村は、必死の努力にもかかわらず、いまだに困窮の域を脱し切れずにおります。

坂田九十百

1970-05-07 第63回国会 参議院 社会労働委員会 第18号

特に家内労働対策費その項目はちょっと私聞き違えておるかもしれませんけれども、昨日の説明では一億四千万、これではとてもじゃないけれどもできません、きのう内訳を聞きました、一つ一つ。そこで、いま申された項目が実際に効果ある結果となり、効果ある姿となるかどうかには、やはりこの予算措置という具体的なことが必要になってきはしまいか。もうそろそろ次年度予算編成期にさしかかったわけです。

渋谷邦彦

1969-02-27 第61回国会 衆議院 農林水産委員会 第5号

単に百七万六千円だけが数字の上ではふえたことに、林業労働対策費としてなっております。その程度であります。こういうことでは、大臣も長官も同じように、林業労働力を確保するということは、当面のわが国林業が直面している重要な課題を解決する一つの大きな課題であるということを認識し、前向きの姿勢で考えたいという答弁をしながら、予算的に何の裏づけの措置もしておらない。

森義視

1969-02-03 第61回国会 衆議院 予算委員会 第2号

労働省予算は、ほんとうは労働対策費というのが重要項目でなければならぬはずなんですが、予算重要項目にない。予算の内容はこうだ。これでは労働者軽視、特に佐藤内閣になってから労働省軽視ではないかと思うのでありますが、一体労働大臣はこれについてどう考えておるか、あるいは総理大臣はどう思っておるのか、これを聞きたいのであります。

北山愛郎

1965-08-10 第49回国会 参議院 内閣委員会 第3号

そこで官房長の御説明では、いやそれは含まれているのだといっても、それをしさいに見ると、工事費の中に含まれておったり、工事費労働対策費をごっちゃにするというのは、どうも、私、専門家ではございませんけれども、どうも了解に苦しむわけです。やはり労働災害定策費として独立して予算化すべきではないか。

伊藤顕道

1957-02-22 第26回国会 衆議院 運輸委員会 第5号

これは労働対策費として政府が別途に一般会計から支出すべきものです。あなた方の立てられた道路整備五カ年計画なり十カ年計画はやめた方がよい。そんな甘いことで道路が整備せられるものではありません。今日の道路整備の現状をあなた方はどういうふうにお考えになっておりますか。ハイヤーやタクシー等その行動半径のきまっているものの主たる営業個所は、ほとんど制限せられているのです。

山口丈太郎

  • 1