運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
14件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

2005-04-15 第162回国会 衆議院 国土交通委員会 第10号

そういう観点から、私どもは、労働政策という立場から、財団法人港湾労働安定協会ここに委託をいたしまして、一つは、全国港湾運送事業主及び港湾労働者対象といたしました雇用管理改善ということに対しますさまざまな相談援助、さらに、ついておられます港湾労働者の技術、技能の向上ということを図る中で雇用の安定を図っていくという趣旨で、さまざまな技能講習実施いたしておるところでございます。  

高橋満

2001-03-22 第151回国会 参議院 厚生労働委員会 第3号

内容といたしましては、例えばの話でありますが、港湾労働安定協会、財団法人でありますが、港湾労働安定協会が行う港湾労働者派遣事業に対する補助でありますとか、あるいは財団法人労災保険情報センターが行います労災診療援護貸付事業に対する補助、こうしたものを減額しているものであります。  なお、財団法人国際技能振興財団が行いますものつくり大学の施設整備に対する補助も減額の中に入っておるわけでございます。

桝屋敬悟

2000-04-21 第147回国会 衆議院 労働委員会 第9号

中でも、本案の核心部分ともいうべき港湾労働者雇用安定センター労働者派遣事業廃止に関しては、港湾労働安定協会理事会の採択は無効との意見書が提出されております。しかも、港湾労働に従事する労働組合からは、これまでの港湾労働部会審議内容法改正とは内容を大きく異にしているばかりか、たった一日の審議で承認を求めたとして、その非を強く訴える声が聞かれておるわけであります。  

畠山健治郎

2000-04-21 第147回国会 衆議院 労働委員会 第9号

長勢政務次官 御指摘の、港湾労働者雇用安定センター雇用されておられます労働者雇用対策につきましては既に労使間で協議が行われておりまして、四月六日には、第一に、センター労働者派遣業務は四月三十日をもって終了する、第二に、センター労働者のうち港運業への再就職を希望する方については四月三十日までにあっせんを行う、第三に、港運業への再就職については、センターとして指定を受けている港湾労働安定協会はもとより

長勢甚遠

2000-04-21 第147回国会 衆議院 労働委員会 第9号

平成十一年十二月二十四日には、センターとして指定を受けている財団法人港湾労働安定協会理事会において、こういう赤字基調にあるわけですから、廃止の方向が実は決議されたところであります。労働省としましては、これらの事情を踏まえて、今回の改正法案港湾労働者雇用安定センターの行う労働者派遣事業廃止を盛り込ませていただいたところであります。  

牧野隆守

1996-04-11 第136回国会 参議院 運輸委員会 第7号

実は、豊橋市に港湾労働安定協会技能研修センター、こういうのがあるということを伺っておりますけれども、これは全国で一カ所しかないと言われておりまして、地方からこのセンターに行くということは日程的にも大変難しいし、また交通費どもかさむとか、そういった声もあるわけでございますけれども、ここの活用というのはどのようになっておりますか。

栗原君子

1993-04-27 第126回国会 衆議院 運輸委員会 第5号

二つ目に、センター雇用労働者確保の問題でありますが、東京など六大港では、港湾運送事業が本船のスケジュールによって作業の波動性が生じるということで、港湾労働安定協会を設立をして、センター常用労働者ということでプールをされているわけでありまして、労働者派遣をするということになっております。

緒方克陽

1988-04-28 第112回国会 参議院 社会労働委員会 第12号

ただ、先ほどから申しております、現在指定予定しています財団法人港湾労働安定協会におきましては、その役員の中に労働側も入っておりまして、労使がほぼ同数の形で理事会を構成するというような組織になっておりますので、そういうことからいいますと関係労使意見が十分反映できる団体ではないかというふうに考えております。

佐藤仁彦

1988-04-19 第112回国会 衆議院 社会労働委員会 第9号

具体的には現在センターとして指定されて業務実施する意欲を有し、かつ適確性のある公益法人として、昭和六十年四月に設立されました財団法人港湾労働安定協会がございますので、同協会指定するのが適当ではないかと考え、指定することを予定いたしております。  次に、役員及び職員についてのお尋ねでございますが、この財団法人港湾労働安定協会役員は、現在ほぼ同数労使代表によって構成されております。

佐藤仁彦

1986-04-08 第104回国会 衆議院 運輸委員会 第8号

武石政府委員 港湾労働者雇用あるいは生活の安定のための対策につきましては、労働省における施策のほかに、運輸省といたしましても、料金制度等を活用しまして、必要な資金確保した上で、例えば港湾労働安定協会あるいは日本港湾福利厚生協会を通じまして労働者年金制度あるいは生活助成金制度転職資金制度というようなものを実施する、あるいはまた住宅の整備等福利厚生事業を行っているところでございます。  

武石章

1984-07-12 第101回国会 参議院 運輸委員会 第13号

伊藤郁男君 第一点ですが、港湾労働安定協会基盤強化の問題につきましてまずお伺いをしてみたいと思います。  この協会は、御存じのように、昭和五十四年労使協定によって設立されたわけでございまして、そして年金転職資金あるいは職業訓練、こういう面などの事業を行っているわけでございます。

伊藤郁男

1984-07-12 第101回国会 参議院 運輸委員会 第13号

現在までのところ、この受給資格と申しますものは、満五十五歳から六十歳までの間に港湾労働者として勤続十八年以上勤めるというか、資格があるというようなことを労働安定協会というところが登録と申しますか、査定をいたしてそれで受給資格者を決めております。  現在までのところ、その受給人員と申しますか、登録者は約五万一千六百人という方が要するに年金対象者として登録されているというふうに私どもは見ております。

一色昭造

1984-07-12 第101回国会 参議院 運輸委員会 第13号

○目黒今朝次郎君 これは運輸大臣、七月十日の日本港運協会会長高嶋さんの意見開陳では、常用労働者の皆さんの問題については港湾労働安定協会などでいろいろやっておるけれどもなかなかうまくいかない。技能の再教育とか、新しい職場の拡大とか、多面的な企業の進出とか、いろいろうまくいってないと。

目黒今朝次郎

1984-07-10 第101回国会 参議院 運輸委員会 第12号

してどのように対応していくんだという御質問のように思いますが、港運業界といたしましてはあくまでも、要するに旧来の港湾運送事業法という枠の中 ですべての事業を行っていくんだということではなくして、今言う港頭地帯のターミナルの運営を通じて、複合輸送に大きく業域確保を図るべきだ、そのことが港湾労働者の職域にも大きく結びつくというような考え方から申しまして、本年の港運協会の最も大きな目玉になるのは、港湾労働安定協会

高嶋四郎雄

1984-07-10 第101回国会 参議院 運輸委員会 第12号

伊藤郁男君 これは高嶋さんと吉岡さんに第一点は同時にお聞きをしたいと思うんですが、それは、先ほど高嶋さんも、これからの重要な課題として、例の港湾労働安定協会強化ということを触れられました。そして、荷役革新というものから、教育職業訓練、こういうものを大いにやっていきたい、こういうようにお話がございました。  

伊藤郁男

1984-07-10 第101回国会 参議院 運輸委員会 第12号

ただ、先ほども申し上げましたけれども、今労使の中でいわゆる労働安定協会というものをつくりまして、そうして港湾労働者雇用の安定についていろいろと労使ではやっておりますけれども、全然なかなかうまく進行しないのであります。つまり、雇用を守るという点になりますと、なかなか難しくて進展しないのであります。

吉岡徳次

1984-06-22 第101回国会 衆議院 運輸委員会 第12号

○阿部説明員 労働安定協会昭和五十五年一月一日に設立され、現在任意法人という形になっておるわけでございます。その協会は、社団法人日本港湾福利厚生協会労働安定事業部、ここが資金を管理しておるわけでございまして、こことタイアップして五・三〇協定生活保障制度ということの中にございます港湾労働者年金あるいは転職資金等労働者対策を推進してきているというのが現状でございます。  

阿部雅昭

1984-06-22 第101回国会 衆議院 運輸委員会 第12号

○阿部説明員 労働安定協会これは現在のところ任意法人でございますが、労使間で設けました団体といたしまして、先ほど申しました五・三〇協定、五十四年の五月三十日に結ばれました労使間の、港湾労働者雇用生活保障並びに労働条件改善に関する協定、これの実施について基本的な打ち合わせをする機関となっております。  

阿部雅昭

1984-06-22 第101回国会 衆議院 運輸委員会 第12号

そこで、冒頭に申した構造改善に関係することでございますが、昭和五十四年に港湾労使協定が成り立ってできた港湾労働安定協会というものですね、これは雇用の安定、それから今後の問題、年金転廃業資金その他で今後の構造改善にも大いに役立つもので、私は労使の努力で非常に立派なものができたと思っております。  さっき大幅に給付内容改善されたという説明がありましたので、それは私もわかりました。

河村勝

1984-05-18 第101回国会 衆議院 運輸委員会 第11号

反面、このことによってしわ寄せを受ける港湾労働者方々に対しては、港湾労働安定協会という組織によりまして、転職される方々等に対して職業訓練をしてもらったりあるいは一定の期間何らかの経済的な助成をする、その後就職あっせんができなければ離職に対するどれだけかの助成金を交付するというようなことも現在取り上げておるわけでございまして、このような輸送革新に対して法の上ではすべて生かしてください、そうではあるが

高嶋四郎雄

1984-05-18 第101回国会 衆議院 運輸委員会 第11号

まずもって、一の、はしけを初めとする船内、沿岸、いかだ等港湾労働者の、革新荷役によるしわ寄せによって雇用不安が増大しておる、このことに対してどのようなことを今日まで行政当局対応処置をお願いしてきておるんだという御質問だと思いますが、このことにつきましては、昭和五十六年から、港運協会の中に、港湾労働安定協会というものを労働組合代表日本港運協会との代表によりましてそれぞれ組織化いたしまして、これらの

高嶋四郎雄

1984-05-18 第101回国会 衆議院 運輸委員会 第11号

先ほど、要するに今のいう転職資金が二百万円だというお話でございますが、これはあくまでも助成することでございまして、それぞれの企業は今日までそれなりに、雇用したことによって各社ごとに決められた退職金等があることでございまして、我々の港湾労働安定協会の方は、あくまでも、個々の企業がそのような措置をとることに対して、別に、要するに御苦労だということで助成するということで現在行っておるのでございます。

高嶋四郎雄

  • 1