運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
46件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2012-07-25 第180回国会 衆議院 厚生労働委員会 第15号

そのときに、関係者の目は既に有期労働契約法制議論に移っている、派遣法改正案が決着しないと次に進めないから急いでいるんだろう、こういうふうに指摘をしました。今回の労働契約法改正案提案に至る流れを見ると、そのとおりだったんじゃないかな、こういう感慨を禁じ得ないわけであります。  民主党政権になってから、雇用に関する規制強化流れが顕著になっております。

柿澤未途

2012-01-30 第180回国会 参議院 本会議 第3号

ところが、財界に言われたとおりに労働者派遣法抜本改正の願いを民主、自民、公明三党で完全に骨抜きにし、さらに、今度は期間労働者をいつでも、どこでも、何年でも繰り返し使い捨てにすることができるようにする有期労働契約法制を作ろうとしています。今こそ大企業による横暴、勝手なリストラに歯止めを掛けるとともに、雇用は正社員を原則とするというルールの確立を目指すべきではありませんか。  

市田忠義

2007-11-27 第168回国会 参議院 厚生労働委員会 第8号

報告書がまとめられたので、今後の労働契約法制在り方について労働政策審議会において調査審議を行っていただき、今回、労働契約法案はこのよう検討経緯を経て提案しているものでございます。  そういう意味で、委員指摘附帯決議は大変本法案背景としては大きな意味を持っていると考えております。

青木豊

2007-11-27 第168回国会 参議院 厚生労働委員会 第8号

さて、この労働契約法制そのものについての議論というのは、既に昭和四十年代から当時の労働省労働基準法研究会などで検討がされてきております。実際に、今回の法案提案をされた背景としては、第百五十六国会労働基準法改正の際に衆参両院で採択された附帯決議、これが大きな意味を持っているのではないかというふうに考えるわけでありますが、厚労省もそうした認識でよろしいでしょうか。

津田弥太郎

2007-11-22 第168回国会 参議院 厚生労働委員会 第7号

その後、二〇〇四年四月に、厚生労働省研究者による今後の労働契約法制在り方に関する研究会を立ち上げ、その報告が二〇〇五年秋にまとめられ、労働条件分科会での議論が開始されました。  私は、公労使、三者で構成される労働条件分科会労側委員として労働契約法議論に参加したわけですが、労働契約法議論は様々な面で大変に難しいものでありました。

長谷川裕子

2007-11-22 第168回国会 参議院 厚生労働委員会 第7号

私は、労働法研究者といたしまして、二〇〇四年四月以降、一年半にわたって開催されました今後の労働契約法制在り方に関する研究会、いわゆる労働契約法制研究会のメンバーとして、あるべき労働契約法についての議論に参画いたしました。また、二〇〇五年十月からは、労働条件分科会公益委員といたしまして、今般提出されております労働契約法の立案にも関与いたしました。

荒木尚志

2007-11-07 第168回国会 衆議院 厚生労働委員会 第5号

この審議におきまして、少し御紹介いたしますと、労働者代表委員からは、就業形態多様化に対応し適正な労働条件を確保するため均等待遇原則労働契約法制に位置づけるべきだとの意見がありましたし、また使用者からは、具体的にどのよう労働者についていかなる考慮を求められるかが不明であり、労働契約法制に位置づけるべきではないと。ある、ないと、こうある。

舛添要一

2007-11-07 第168回国会 衆議院 厚生労働委員会 第5号

青木政府参考人 採用内定につきましては、労働契約法制検討した労働政策審議会において、労働関係実態に即して審議を進めていただきましたけれども、これはコンセンサスが得られなかったため、今回、法律案には盛り込みませんでした。論点としては挙げられたわけでありますので、引き続き検討課題ではあるかなというふうに思っております。

青木豊

2007-11-02 第168回国会 衆議院 厚生労働委員会 第4号

一昨年の研究会報告研究会というのは、厚生労働省の中につくられた、今後の労働契約法制在り方に関する研究会という学者の人が中心となった研究会でございますが、二十数回行われて報告書が出されております。  この研究会報告書を見ますと、「第1 総論」の中の2、「(3) 総則規定の必要性」の中でこういうふうに書かれております。

細川律夫

2007-11-02 第168回国会 衆議院 厚生労働委員会 第4号

ところが、その就業規則労働契約とみなすような事態もあるということで、この労働契約法制の中に取り入れられております。といっても、労働契約法目的に入れるというのは、就業規則の扱いを大きいものにしていく結果になりかねないというふうに私は思っております。  この点、法案要綱の「目的」の箇所にはこういうふうに書かれております。

細川律夫

2007-11-02 第168回国会 衆議院 厚生労働委員会 第4号

ちょっと委員からも御指摘ありましたように、労働政策審議会、この法案提出まで審議していただいたわけでありますけれども、労働条件に関する均衡に係る審議におきましては、労働者代表委員から、就業形態多様化に対応して適正な労働条件を確保するため、均等待遇原則労働契約法制に位置づけるべきという意見が出されました。

青木豊

2007-10-31 第168回国会 衆議院 厚生労働委員会 第3号

しかしながら、今回政府が提出した労働契約法案は、二〇〇五年九月に今後の労働契約法制在り方に関する研究会が取りまとめた報告書に比べて内容が著しく乏しく、せっかく二十一世紀雇用社会にふさわしい新法をつくるというのに、意気込み熱意が感じられないばかりか、目指すべき内容からほど遠いとしか言いようがありません。  

細川律夫

2007-06-06 第166回国会 衆議院 厚生労働委員会 第28号

あるいは雇用実態に応じた労働条件について、均衡考慮ということも審議が行われたこと、これは以前パートタイム労働法改正につきましても委員からそういう御質疑があり、私もお答えしたわけですけれども、結局、労働者側代表者からはそうした御主張があるということの中で、使用者代表委員からは、具体的にどのよう労働者についてどういうことをしろと言っているのかということについて不分明であるということから、労働契約法制

柳澤伯夫

2007-05-29 第166回国会 参議院 厚生労働委員会 第23号

○櫻井充君 そうすると、これは第九回の規制改革民間開放推進会議の中で、福井委員が、労働契約法制の中身について、きちんと協議を受けて、細部にわたって答申の趣旨が具体的に反映されているかどうかを事前にチェックするという手続が極めて重要だと思いますと、まずこういう発言もされているんですね。つまり、自分たち意見がちゃんと通っているかどうかもチェックしていこうじゃないかと。

櫻井充

2007-05-24 第166回国会 衆議院 本会議 第34号

この労働分野民法とも言える労働契約法に対しては、二〇〇三年の労働基準法改正時以来、大きな期待が寄せられていましたが、今回政府が提出した労働契約法案は、二〇〇五年九月に今後の労働契約法制在り方に関する研究会が取りまとめた報告書に比べて内容が乏しく、せっかく二十一世紀雇用社会にふさわしい新法をつくるというのに意気込み熱意が感じられないばかりか、目指すべき内容からほど遠いとしか言いようがありません

園田康博

2007-05-24 第166回国会 衆議院 本会議 第34号

労働契約法制対象とする労働者の範囲は、正規労働者のみならず、非正規労働者個人請負業など、経済的従属関係にある者すべてを対象とすべきであると考えますが、答弁を求めます。  また、有期労働者の本質的な解決のためには、有期労働契約を利用できる理由の制限、正規労働者への転換、そして均等待遇を盛り込むべきであると考えますが、いかがお考えか、答弁を求めます。  

重野安正

2007-05-22 第166回国会 参議院 厚生労働委員会 第21号

その際には、労働者代表委員から、就業形態多様化に対応し、適正な労働条件を確保するため、均等待遇原則労働契約法制に位置付けるべきだという意見が出され、使用者側使用者代表委員からは、具体的にどのよう労働者についていかなる考慮が求められるのか不明だということで、労働契約法制に位置付けるべきではないという意見がございました。議論の結果、コンセンサスを得ることができませんでした。

青木豊

2007-05-17 第166回国会 参議院 厚生労働委員会 第20号

この審議におきましても、労働者代表委員就業形態多様化に対応して均等待遇原則労働契約法制に位置付けるべきだという意見でございました。これに対して、使用者代表委員は、具体的にどのよう労働者についていかなる考慮が求められるのかが不明であり、労働契約法制に位置付けるべきではないと、こういう意見がそれぞれにありまして、この間にコンセンサスができ上がるに至らなかったということでございます。  

柳澤伯夫

2007-05-15 第166回国会 参議院 厚生労働委員会 第18号

この審議におきましては、労働者代表委員からは、就業形態多様化に対応して適正な労働条件を確保するために均等待遇原則労働契約法制に位置付けるべきという意見もありましたが、使用者代表委員からは、具体的にどのよう労働者についていかなる考慮が求められるのか不明であり、労働契約法に位置付けるべきではないという意見がありまして、コンセンサスに至らなかったというふうに聞いております。  

大谷泰夫

2007-04-11 第166回国会 衆議院 厚生労働委員会 第12号

それから、有期契約労働者一般の問題について、例えば、労働契約法制の中で考えるべきではないか、こういう問題の提起でございますが、この点については今委員御自身からも御指摘がありましたように、審議が行われたわけでございますけれども、この審議においてやはりコンセンサスを得るに至らなかった。

柳澤伯夫