運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
1467件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2020-05-14 第201回国会 参議院 国土交通委員会 第12号

大臣政務官(自見はなこ君) 個別の事案についてはお答えを差し控えさせていただきたいと思いますが、一般論として、労働者同意前提としない使用者による一方的な労働契約解約解雇に該当するものでございます。  労働者解雇しようとする場合においては、労働基準法第二十条第一項において、原則として、少なくとも三十日前にその予告をするか、あるいは解雇予告手当を支払わなければならないものとされております。

自見はなこ

2020-04-28 第201回国会 衆議院 予算委員会 第20号

また、労働者同意前提としないという場合には、一方的な労働契約解約解雇に該当するものでありますから、先ほどお話があった、三十日前の予告をするか、いわゆる解雇予告手当を払わなければならないとされております。  また、解雇そのもの有効性についても、最終的には司法判断ということになりますが、客観的に合理的な理由を欠き、社会通念相当であると認められない場合は無効となるということであります。  

加藤勝信

2020-04-14 第201回国会 衆議院 経済産業委員会 第6号

そういった突然の報酬の大幅な引下げというのは、例えば労働契約法が適用されるということになれば当然認められないわけで、労働契約法の八条で合意のない契約変更は許されておりませんので、当然、その契約というのは、当事者合意のことを契約と呼ぶわけですよね。合意があるから契約による拘束力が認められるのが私的自治原則であり、契約自由の原則。これを支えるのは当事者合意ですよね。

川上資人

2020-04-14 第201回国会 衆議院 国土交通委員会 第8号

ですから、それぞれの運転手さんに係る処遇につきましては、各事業者運転手さんとの労働契約に基づき定められるものと認識をしております。  ですから、そうした場合でも当該事業者従業員としての処遇は受けられることになるものと考えておりますし、タクシー事業運転手さんがこの自家用有償旅客運送運転業務に従事することになったとしても、処遇が下がったりとか労働者の権利が失われるものとは考えておりません。

赤羽一嘉

2020-04-10 第201回国会 衆議院 厚生労働委員会 第7号

また、報道ではいろいろ出てきておりますけれども、一般論として申し上げれば、休業手当を支払う場合は原則として休業前三カ月の賃金平均額の六〇%以上、雇用保険基本手当を受ける場合は原則として離職前六カ月の賃金平均額の五〇パーから八〇パーとなっているところでありますけれども、いずれにしても、厚労省としては、労働基準法労働契約法に照らして問題のある事案を把握した場合には、引き続き都道府県労働局等において

加藤勝信

2020-04-06 第201回国会 衆議院 決算行政監視委員会第三分科会 第1号

労働協約に定める労働条件その他の労働者待遇に関する基準に違反する労働契約の部分は、無効とする。」というような条文の解釈のお話だと思いますが、そこのところがまさに、この個別の規定をどのように解釈すべきかということについては、最終的には個別具体事案に応じて判断されるというようなことでございます。

松本貴久

2020-04-06 第201回国会 衆議院 決算行政監視委員会第三分科会 第1号

これも一般論としてのお答えになりますけれども、労働組合法上の使用者、これは原則として労働契約上の雇用主をいうもの、このように解されておりますが、判例によれば、労働契約上の雇用主以外の事業主であっても、労働者の基本的な労働条件等について、雇用主と同視できる程度に現実的かつ具体的に支配、決定することができる地位にある場合には、団体交渉の対象となる労働組合法上の使用者に該当するという考え方が示されているところでございます

稲津久

2020-04-01 第201回国会 参議院 決算委員会 第1号

新卒採用内定者については、労働契約が成立したと認められる場合には、客観的に合理的な理由を欠き、社会通念相当であると認められない採用内定取消しは無効であります。  政府としても、三月十三日、また三月二十七日にも、経済団体等を通じて、企業に対して採用内定取消しを防止するためあらゆる手段を講じることをお願いをしたところであります。  

安倍晋三

2020-03-31 第201回国会 参議院 厚生労働委員会 第8号

このため、安全及び衛生に関する事項について労使合意の上で定める運用計画記載事項として省令に定めること、さらに、創業支援等措置により就業する者について、同種業務労働者が従事する場合における労働契約法に規定する安全配慮義務内容も勘案しつつ、業務内容性格等に応じた配慮を行うことを指針に定めることなどについて労働政策審議会においてしっかり御議論いただきたいというふうに考えているところでございます

達谷窟庸野

2020-03-31 第201回国会 参議院 厚生労働委員会 第8号

川田龍平君 やはり、確実に元の状態に戻せるようにできなければフェアな労働契約とは言えません。人生百年時代を安心して生き抜くためにも、きちんと対応をお願いしたいと思います。これは、何でもかんでもこれ救済しろと言っているわけではありませんで、適切な同意プロセスを経ていない企業にその同意プロセスによって生じた不利益を是正するように命ずるだけですから、是非よろしくお願いします。  

川田龍平

2020-03-30 第201回国会 参議院 厚生労働委員会 第7号

経費につきましても、労働契約であれば使用者が負担するものというふうに解釈されていますが、労働法でなければそういう規制はありません。創業支援等措置を導入する場合、成果型報酬を採用することとなる事例も多数あると見込まれますが、その場合、働いても成果がなければ報酬ゼロ、経費負担だけが残ってしまう。結局、マイナスになってしまうということも想定されます。

水野英樹

2020-03-30 第201回国会 参議院 厚生労働委員会 第7号

もちろん、その説明は正しいわけですが、労働基準法による責任の前に、使用者労働契約に基づいて民法上の使用者としての契約責任を負っております。それに基づいて、契約の中身、職場の実情、その休業をするに至った理由や経緯、これらの事情によっては十割を払わなければいけないケースもあるだろうということで、こういう指摘をさせていただきました。

水野英樹

2020-03-26 第201回国会 参議院 厚生労働委員会 第6号

このため、安全衛生対策につきましては、業務委託契約を締結する場合においても、労使双方で十分に話し合い、労使双方が納得した措置が講じられるように、まずは安全及び衛生に関する事項について、労使合意の上で定める運用計画記載事項として省令で定めるということをするということと、創業支援等措置により就業する者について、同種業務労働者が従事する場合における労働契約法に規定する安全配慮義務内容も勘案しつつ、

達谷窟庸野

2020-03-24 第201回国会 参議院 厚生労働委員会 第5号

しかし、労働契約というのはまさに債権債務関係であって、それが不法行為と同じ三年であるというのは、労働者保護賃金がどれだけ労働者にとって大事かという観点から、全くこれが納得いきません。  先ほど石橋委員からもありましたが、改正法見直し施行五年経過後とされているのも、大変にこれは長いんじゃないでしょうか。いろんな、様々、最近国会でできる立法では三年後の見直しというのも非常に多いと思います。

福島みずほ

2020-03-24 第201回国会 参議院 厚生労働委員会 第5号

○国務大臣(加藤勝信君) 昭和五十四年の大日本印刷事件と呼ばれる最高裁判例によれば、企業からの採用内定通知によって就労の始期を定めた解約権を留保した労働契約が成立したと解される場合があり、当該場合においては、採用内定を取り消すことは解約権留保趣旨、目的に照らして客観的に合理的と認められ社会通念相当として是認することができるものに限られるとされております。  

加藤勝信

2020-03-18 第201回国会 衆議院 厚生労働委員会 第5号

ただ、解雇につきましては、先生御案内のとおり、労働契約法の第十六条によって、客観的に合理的な理由を欠き、社会通念相当であると認められない場合には無効となるということでございますので、先ほどのような解雇制限規定適用されないということをもって、直ちにこの解雇が有効となるものではございません。  

坂口卓

2020-03-18 第201回国会 衆議院 厚生労働委員会 第5号

年齢以外のもので退職をさせるというときにおいて、先ほど言った、さまざまな労働契約上若しくは労働条件としての退職事由を定めることができるでしょう、例えば、先ほど言ったように、肉体的要件があるかもしれません。そういった要件の設定については、解雇の濫用に当たらないような何らかの要件指針、そういったものを示す方向なんでしょうか、若しくはあるんですかということを聞いています。

岡本充功

2020-03-17 第201回国会 衆議院 厚生労働委員会 第4号

そして、先ほどからいろいろな委員の方が指摘されているように、業務委託契約とか三つの種類の社会貢献事業については、労働契約でない委託契約ができるような努力義務が定められたということです。  これは確認になりますけれども、この業務委託などをやることによって、労働関係法規、つまり労働基準法労働安全衛生法最低賃金法、そして例えば労働審判、こういうのはもう使えなくなるということでよろしいですか。

尾辻かな子

2020-03-17 第201回国会 衆議院 厚生労働委員会 第4号

その上で、この労働基準法労働者に該当するということになった場合には労働契約法という法律適用になりまして、労働契約法の第八条では、労働者及び使用者労働契約内容である労働条件変更についてその合意により変更することができるとされておりますので、そういった点を勘案して判断がされるということかと承知します。

坂口卓

2020-03-10 第201回国会 参議院 内閣委員会 第3号

まず、労働契約がある一般の非正規にしろ正規にしろ、あるいはフリーターにせよ、これは労働契約で本来守られておりまして、いわゆる発注する側、雇っている側が資本金一千万、一千万じゃない、これは関係ないんですが、実は下請法からいきますと、請負契約をしているフリーランスというのは、発注する側が一千万円以下の会社に発注された場合、何の保障もないということになります。

山田太郎