運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
21件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1
  • 2

1984-04-25 第101回国会 参議院 国民生活・経済に関する調査特別委員会高齢化社会検討小委員会 第2号

例えば五十七年三月に総理府統計局が出しました労働力調査報告によりますと、就業を希望するけれどもいろんな事情で求職活動ができない、こういう非労働力人口、これが二百三十三万という数字が出ております。それから、週十五時間未満しか就業していない、こういう家族の労働従事関係、あるいは一時帰休、そういう休業者については、これは就業者扱いにしておりますけれども、その数がおよそ百十二万人。

橋本敦

1984-04-12 第101回国会 衆議院 農林水産委員会 第8号

そこで、総理府労働力調査報告を見てみたのですが、林業就業者数が全体としては減っていっておる。その中で、常用雇用者は大体横ばい傾向ですね。だから、臨時日雇い格別改善をされてない、こういう状況です。そこで私は考えたのですが、雇用の場を創設するということになると、今皆さんの方で地域森林計画などをつくっていろいろ努力をしておられますね。

矢山有作

1981-02-27 第94回国会 衆議院 予算委員会第一分科会 第1号

きょう第一番にお伺いしたいのは、総理府統計局発表労働力調査報告によりますと、五十五年の十二月現在の日本雇用者数は、数字は申し上げませんけれども、その中で女性雇用者が三分の一をもうすでに超えている、こういう実態がある。衆議院でも婦人職員が約三百二十人ほどおります。そして、その人たちが各部署で働いておる。

山本政弘

1979-02-27 第87回国会 衆議院 社会労働委員会 第5号

公共サービスの部門でも、いわゆるメディカルとか教育とかあるいは福祉関係就業者の数は、人口千人当たりに直しますと、日本は、昭和五十二年末の総理府労働力調査報告等によりますと、人口千人当たり三十六人の就業者の数。アメリカでは、これは五十一年末のアメリカの商務省の調査によるものですけれども、人口千人当たり六十三人。日本は三十六人でアメリカは六十三人、こんなに大きく違っておるわけです。

川本敏美

1979-02-07 第87回国会 衆議院 予算委員会 第7号

これは総理府総務長官、余り御答弁ないようですからお尋ねいたしますが、おたくの五十三年度の「労働力調査報告というものがございますね。それを見ますと、五十三年度で男子常用雇用、これは六十六万人就業者がふえるということに統計上なっているけれども、常用雇用者という一家の本当の世帯主、これは逆に五万人減っているのですね。この実態を一体どういうふうに分析をしておられますか。

河村勝

1978-10-13 第85回国会 衆議院 社会労働委員会 第2号

ところが、この九月二十九日に総理府が出しました労働力調査報告を見ましても、完全失業者というものは相変わらず百万を突破をしておりまして、五十二年の一月から連続二十カ月続いておるわけでありまして、しかも問題は、若干の建設業ではふえておりますけれども、製造業というものは減少傾向にあるわけでありまして、特に製造業方々の意見を聞くと、借金を減らすということと、人を減らすという減量経営をやらない限りは、今日的

草川昭三

1978-04-25 第84回国会 参議院 商工委員会 第10号

森下昭司君 製造業全体で一千一百二十万と実は五十一年末出ているのでありますが、総理府労働力調査報告書によりましても、五十一年は一千三百四十五万人と出ているんです、製造業は。ですから、通産の数字は、非常に私はとり方が、何を基礎にしておとりになっているか理解しがたいんです。総理府労働力調査というのは毎月ちゃんと出るわけであります。

森下昭司

1978-03-15 第84回国会 参議院 予算委員会 第11号

大木正吾君 どうも数字が少なく出てくるのですが、私の見ている民間の統計関係資料ですと大体三%を超えているのが多いのですが、そういったことを申し上げさしていただきまして、そして、実は、「労働力調査報告」、総理府が一月の末に発表したものについて少し内容に入って御質問いたしますが、これは第三表にございますけれども、実は常雇いの男子が大分減ってきておりまして、そしてパートとか女子がふえているわけですが、

大木正吾

1977-03-11 第80回国会 衆議院 予算委員会第二分科会 第1号

すでに御存じのとおり、総理府統計局の五十一年度平均労働力調査報告によりますと、五十一年度は完全失業者が毎月平均百八万人、完全失業率が二・〇%、ことしの一月が百十四万人、二・二%、こういう常に百万台の高水準完全失業率を示しているわけであります。これは改めて申し上げるまでもないことでありますけれども、現在の不況の最大の犠牲者と申しますか、これはまさにこの失業者方々であると思います。

玉城栄一

1976-01-22 第77回国会 参議院 決算委員会 第3号

また労働力調査報告によりますと、完全失業率は二・一二%、これも八月より高い水準になって、雇用状態というものは深刻な状態が続いている。そういう意味で、いまも低成長下雇用にどう対処をするかということをお尋ねいたしましたけれども、低成長時代に入っての労働政策としての今度は職業訓練をどのように位置づけていくのか、この点をまず労働大臣にお尋ねしたいと思います。

田代富士男

1971-04-27 第65回国会 衆議院 社会労働委員会 第18号

先般来ずっと述べてきたところでありますけれども、総理府統計局が、これは一番新しい四月九日に発表したものでございますが、二月の労働力調査報告によって完全失業者が七十二万人に達しております。前月より六万人多いわけであります。そういった点を考えますと、完全失業者が七十万をこえたのは四十四年の三月以来のことでございますけれども、これは総理府としては不況の影響のあらわれだというふうに見ております。

古川雅司

1966-03-30 第51回国会 参議院 地方行政委員会 第14号

したがって、地方税収入に占める地位ははなはだ低いという現状ですが、一方、納税人員のほうを見ると、三十年当時の均等割り納税人員約二千四百万人、これが三千万人にふえて、総理府労働力調査報告によると、十五歳以上の人口は七千三百四十万人、労働力人口は四千八百三十万人、就業者の数では四千七百九十万人、男女別に見ても、男は二千八百九十万人、女は千九百万人、女性の三三%くらいが既婚ですから、約六百万人くらいが

原田立

1959-01-29 第31回国会 衆議院 本会議 第11号

去る八日政府が発表いたしました労働力調査報告によりますると、昨年の十一月の労働力人口は、十月に比べて七十二万人減少しておると言っておるのであります。一方、完全失業者は四十九万人で、前月とは変つていないが、一昨年、三十二年十一月の水準より六万人ふえたと言っておるのであります。すなわち、失業者の数は昨年よりも増加の傾向をとるものと考えなければなりません。

堂森芳夫

1957-05-16 第26回国会 衆議院 社会労働委員会 第52号

これは一つには他の政策もありましょうけれども、内閣統計局労働力調査報告平均週間就業時間の点で見ていきますと、これはもっと分析していくと出てくると思う。ほんとうはあなた方にそういうところの報告をいただこうと思っておった。一例を見てみますと、最近製造業の場合でいきますと、平均週間労働時間というものが昨年四三・七時間、それが四五・四にまたことし伸びている。

井堀繁雄

1956-06-03 第24回国会 衆議院 社会労働委員会 第53号

そこでこの労働力調査報告を私は毎月よく検討してみて、最近の傾向を非常に不安に感じている。というのは、政府雇用量が増大したとか、労働安定性とかいっている。言いわけもありましょろけれども、そういうことは別にして——中には政府の出した白書をそのまま信用している学者の驚くべき論文を見せつけられて、こういうりっぱな人がこういう資料をなまで使っているのかと、正直に言って意外に感ずるととがある。

井堀繁雄

  • 1
  • 2