運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
56件の議事録が該当しました。
share
Created with Highcharts 5.0.6日付時刻該当件数19501955196019651970197519801985199019952000200520102015202020250105

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

1986-04-02 第104回国会 参議院 建設委員会 第6号

したがいまして、あの辺の例えば国鉄なら国鉄――人様の土地に勝手に絵をかくわけにはいきませんが、しかし、国鉄本社ですとか、あるいはまたあそこの赤れんがステーションホテルもかなりなものになってきましたから、明治村あたりに御鎮座してもらって、あるいはまた東側の国鉄労働会館の跡地その他を入れますと、大体二万七千坪ほど国鉄用地があるはず、線路の上は除いてでありますが三万七千坪あれば、大体霞ケ関ビル程度のものが

江藤隆美

1978-10-13 第85回国会 参議院 決算委員会 第2号

ここでは、「一月五日、民青班が府立労働会館旗びらきをかねた班会議を行なったほか、一月下旬頃には赤旗の旗びらきが行なわれ、多数の日共党員民青班員が参加した模様である。二月一一日〜十三日にかけ、兵庫鉢伏北高原において、民青班が“KDDスキーサークル”と称して、スキーの集いを開いた。部外者も含め三五名が参加したが、このうちKDD左派分子は九名が参加した。」と。

沓脱タケ子

1974-12-23 第74回国会 参議院 予算委員会 第3号

東京都は、八月三十日に、台東区にある産業労働会館という地域住民を対象とした同和施設を、狭山裁判現地闘争本部として解放同盟朝田派使用するのを同会館運営協議会の反対を押し切って許可しております。解放同盟朝田派は、この会館に長さ九メートルに及ぶ狭山現地闘争本部という看板を掲げ、宿泊設備もないところに外部からふとんを持ち込んで泊り込むなど、事務所同然に使用いたしました。

須藤五郎

1974-12-23 第74回国会 参議院 予算委員会 第3号

なお、この産業労働会館部落解放同盟使用した事実は、先ほど御案内がありましたとおり事実があることは承知いたしておりますけれども、しかし同会館使用については、お尋ねのような不正使用ではなく、部落解放同盟管理者である東京都から正式に許可を受けて使用していたと聞いております。したがって、同会館使用をめぐって、東京都から警視庁に対して警備要請等は全然なかったということでございます。  

福田一

1973-10-11 第71回国会 参議院 決算委員会 閉会後第1号

例をあげますと、実業会館大手前ビル大手前地下駐車場検察庁裁判所カトリック教会国立病院関西電力姫路中央保健所、市役所、すぐ西隣白鷺宮護国会館北隣の県労働会館、道路向こう側には警察署、実に枚挙にいとまがないほどございます。それがまたみな永久建造物でございまして、それが林立をしている。いま三十メートル離れた場所では堂々と賢明学院新増改築の大工事が行なわれております。

萩原幽香子

1973-06-22 第71回国会 衆議院 建設委員会 第22号

結局、現在公共施設として使用されているのは、屎尿処理場の三万平米がまとまったもので、あとは体育館労働会館、科学館等、知れた用地しかなくなっているのであります。確かに埋立法の一応の手続によって埋め立てられたものには違いないかもしれないけれども、この埋め立ての経過は概略こんな状態。  さて、こういう事態に対して大臣の率直な所信を求めたいと思うのです。

瀬崎博義

1973-03-30 第71回国会 衆議院 予算委員会 第24号

時間がだんだんなくなってきましたので、これは自治大臣に質問しますが、現在、中央地方を問わず、労働組合所有権を持つ労働組合事務所、あるいは労働会館と称する建物は、全国でどれくらいあるのか、そして労働組合事務所に対して固定資産税を免除している市町村がどれくらいあるのか、あるいは課税していても一部免除しておるところはどれくらいあるのか、ひとつ御説明を願いたい。

小宮武喜

1972-04-12 第68回国会 衆議院 文教委員会 第7号

その裏手に鍛冶小屋、これは県労働会館こういうぐあいになっておりますけれども、文化庁は「内郭大手搦手とを結ぶ地域」ということは、この地域図面の上でははずれてくるんじゃないか。いまここに図面がありますけれども、ちょっと見ていただかないとわかりませんけれども、要するに、これが搦手で、それから大手もこういうような形になるんじゃないかということですね。

新井彬之

1972-04-12 第68回国会 衆議院 文教委員会 第7号

私も近くをよく通りますけれども、隣には護国神社がありますし、あるいはまた労働会館、裁判所、そういうようなととろがありまして、今後二十年も三十年ももつような鉄筋の建物もあるわけでございます。そういうようなことから考えまして、なぜ商工会議所だけ許可が与えられなくて現在に至っておるのかということについてお伺いしたいと思います。

新井彬之

1971-11-11 第67回国会 衆議院 社会労働委員会 第2号

これはこの間尼崎市の労働会館で開かれた日本災害医学会最終日に明らかにされた問題でございますけれども、救急医療体制につきましては今日ゼロにひとしい、国さらに自治体がこれからいかに取り組むかということが救急医療体制の一番中心である、これはもう新聞等でも報道いたしておるところでございますけれども、その中身を少し拾ってみますると、救急医療体制というのは、数は四千数百の病院があると思うのですが、専門医の問題

後藤俊男

1971-05-20 第65回国会 衆議院 内閣委員会 第29号

東中委員 ここに、昭和四十六年二月二十一日の岡山県中央労働会館における森永ミルク中毒の子供を守る会と森永乳業株式会社との第三回交渉確認議事録があるわけですが、この中でいわゆる守る会のほうが、両当事者間で交渉をしてこの話し合いは進めていくべきであって、厚生省その他拘束介入は受けないという原則を確認しようじゃないかというふうなことを提案したのに対して、森永としてはそういう確認はできないというふうに言

東中光雄

1969-02-27 第61回国会 衆議院 予算委員会第一分科会 第4号

姫路美容師組合、姫路酒販株式会社農林省兵庫統計調査事務所社会保険姫路出張所姫路米穀会社姫路営林署山陽石油福祉児童相談所検察庁姫路支部神飾税務署西播米穀会社国鉄住宅白鷺住宅姫路マート市保健所電電公社大手前公園宮崎酒事務所白鷺ノ宮電電公社姫路電話局、公会堂、神戸新聞姫路支社姫路郵便局、郵政省、電電公社無線中継所跡関西電力姫路営業所姫路商工会議所姫路税務署労働会館

三木喜夫

1969-02-26 第61回国会 衆議院 文教委員会 第4号

ただいま局長から申し上げましたように、二月一日全電通労働会館で開かれた東大、日大闘争勝利報告集会に出席し、演説したと伝えられておるが、この事実及び内容については、いままだ調査をいたしておる段階ということでございます。  文部大臣といたしましては、この点につきまして慎重に、やはり教授の身分に関する問題でございますから、慎重に取り扱いたいと考えておるわけでございます。

坂田道太

1965-04-30 第48回国会 衆議院 社会労働委員会 第26号

ただいまもございましたような協議会がつくられまして、今後におきましてはその受け入れ体制が急速に整備されるものと期待いたしておるのでございますが、現在までのところは、住宅につきましても、あるいは病院につきましても、あるいはまた労働会館といった施設につきましても、主体といたしましては労住協、生活協同組合、あるいは会館等につきましては財団法人労働組合単位に設立いたしまして、そして会館をつくっておる、こういうような

山本正淑

1964-04-02 第46回国会 衆議院 内閣委員会 第17号

それから、港湾労働者の大桟橋休憩所というのがあそこにあると思いますけれども、その建物、あるいは隣りの港湾労働会館などというものをもう少し改築改革をし、有効利用ができるようにということで、千七百万くらいの予算も考えておるようでありますし、社団法人横浜港湾厚生協会なんというもの、これなんかについても、まあ営利を目的とした部分がございますが、いろいろありますので、それらのこともひとつあわせ考えて、何とかうまく

大出俊

1961-02-24 第38回国会 参議院 大蔵委員会 第6号

それを借りて方々へ貸したり、しておりますが、この労働会館ですか労農会館ですか、それが焼けた。保険金が六百万も入っているのですから、これくらいのものは見舞金で出す、今まで借りていて全部焼やした者へ。国として何も金の入り用があるわけでないから。これに対する考え方はあるのですか、どうですか。そういう方法は考えられないのですか。

清澤俊英

1960-03-04 第34回国会 衆議院 本会議 第11号

多数集会による事故といたしましては、二十九年の二重橋新年参賀の事故や、三十一年の新潟弥彦神社事故を初め、同じ三十一年の大阪劇場切符売場殺到事件、三十二年、和歌山市民会館、三十三年、八幡製鉄労働会館三十二年、秋田山王体育館のそれぞれの事故があります。交通事故にあっては、まことに数えるにたえないのであります。

安井吉典

1958-09-05 第29回国会 衆議院 地方行政委員会 第11号

それから第二日の十六日は、和歌山市の労働会館など九カ所で分散会が行われ、その参加者は二千八百名という状況でありました。この十五、十六日の民主教育擁護国民大会というのは、あまり大きい事件を起しておりません。ただ、十五日にデモ行進をいたしまして、その際、蛇行進に移った際に警察による実力規制が一時行われております。その際に警察官が十七名ほど軽傷者を出しておるわけであります。

柏村信雄

share