運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
88件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2004-11-09 第161回国会 参議院 厚生労働委員会 第3号

改正に時間が掛かった点でございますけれども、今お話ございましたように、不当労働行為審査迅速化的確化に関しましては、昭和五十年代から課題となっておりまして、今お話のございました昭和五十七年にまとめられました労使関係法研究会報告では、詳細な現状分析に基づきまして、事件処理計画策定など、審査手続運用面中心としまして具体的な改善策が提言されたところでございます。

太田俊明

2004-11-09 第161回国会 参議院 厚生労働委員会 第3号

政府参考人太田俊明君) 今もお話ございましたように、やはり不当労働行為審査迅速化的確化に関しましては昭和五十年代から課題になっていたわけでございまして、そういう課題を受けて昭和五十七年にまとめられました労使関係法研究会報告では、詳細な現状分析に基づきまして、事件処理計画策定など審査手続運用面中心として具体的な改善策が提言されたわけでございます。  

太田俊明

2004-10-29 第161回国会 衆議院 厚生労働委員会 第3号

ただ、しかしながら、常勤を置かなかったということでございますけれども、これは、昭和六十三年以降、審査迅速化に向けまして、昭和五十七年の労使関係法研究会に基づきまして、運用面中心としました改善の取り組みが行われていたことから、その推移を見守ることといたしまして、常勤委員の配置を行わなかったということでございます。  

太田俊明

1997-06-10 第140回国会 参議院 商工委員会 第17号

先ほど来、この持ち株会社解禁に伴って労使関係法上どういう問題が出てくるかということにつきましては、現在でも認められております事業持ち株会社における問題と質的に異なる問題は基本的にはないという認識を私どもは持っているというふうに申し上げましたけれども、それは現在そういうふうに考えておるということでございまして、今後持ち株会社解禁されて、それがどのように活用されていくのか、先ほど来公取からも答弁がありましたが

松原亘子

1997-04-22 第140回国会 衆議院 商工委員会 第11号

持ち株会社解禁に伴います労使関係法上の問題として、ただいま先生指摘になったような議論も種々あったわけでございますが、この問題につきましては、先般、労組法などの改正問題も含めて今後検討し、必要な措置をとるということなどを内容といたします労使の合意がなされまして、与党独禁法協議会にも報告されたところであります。また、与党の方から労働大臣にも協力方の要請がなされたところでございます。  

岩崎伸夫

1996-05-30 第136回国会 衆議院 決算委員会第二分科会 第1号

この問題は、持ち株会社をどういう趣旨で、どの限度で解禁するかという議論と確かに裏腹の問題ではございますが、同時に、労使関係法上の処理の問題がまたその持ち株会社解禁議論に影響するということでございましたものですから、私どもとしては、持ち株会社解禁議論と並行して、労使関係上の問題、かつ現実に労使の中にかなりいろいろな面で隔たりがある中でどういうふうに考えていったらいいか。  

七瀬時雄

1996-05-30 第136回国会 衆議院 決算委員会第二分科会 第1号

七瀬政府委員 これは労使関係法上の問題の処理でございますので、労使を含めた、どういう形かは別として、労使あるいは政治の問題もありますが、そういうところでコンセンサスを得ながら進めていただくということでございますので、すぱっとした学問的なことだけで結論が出る問題ではないのかもしれません。  

七瀬時雄

1996-05-30 第136回国会 衆議院 決算委員会第二分科会 第1号

七瀬政府委員 労使関係法上の問題と、それ以外にもいろいろ税制上の問題その他あると思いますが、独禁法解禁議論と相互に関係する問題でありますので、かなりお互いに状況を見ながらということにならざるを得ないのだろうと思いますけれども、私どもの気持ちとしては、解禁議論が進んでいく中で、私どもの方が極端に議論がおくれてくるというようなことにならないように、一つのテンポを考えながら事務局として先生方にお願いしていく

七瀬時雄

1988-05-19 第112回国会 参議院 社会労働委員会 第16号

大臣が御答弁なさいましたように、我々としてはこの新聞記事にあるようなことは存じていないわけでございまして、労働関係の、特に労使関係法検討というのは、意見がいろいろあるわけでございまして、それをまとめて法律にするということは現在考えておりません。  また、先生指摘検討委員会が置かれ協議が行われた事実はございません。

白井晋太郎

1988-05-17 第112回国会 衆議院 社会労働委員会 第14号

児玉委員 先ほど私新聞報道と言いましたが、昨年三月十六日付の日本経済新聞が、「労働法を二段階改正」「公労委廃止を先行」、こういうふうに大きな見出しを打ち出して述べているわけですが、今課長からは労使関係法研究会についてのお答えをいただきましたが、労働省としてのお考えはどうか、この点、お答えいただきます。

児玉健次

1988-05-17 第112回国会 衆議院 社会労働委員会 第14号

労働組合法の今後についてですが、関西経営者協会昭和六十年六月に発表された「「労使関係法」制定に関する提言」、これを私たちは今真剣に検討しております。さらに昨年は、労働法を二段階改正する、こういう新聞報道もございました。大臣諮問機関である労使関係法研究会は、労組法の今後についてどのような検討をなさっているのか、またはなさっていないのか、その点について伺います。

児玉健次

1986-04-02 第104回国会 衆議院 社会労働委員会 第8号

労使関係法研究会報告書でも、おくれを解決するようにこれが指摘されておる。それ以降もほとんど改善されておらぬ。これはこういうところでやっておる限りは議論になるのですけれども、実際に不当労働行為に対して闘っておる労働者は、これがおくれると大変な負担になるわけなんです。早く命令や決定を出すために、もっと体制づくりのために労働省として努力すべきではないかと私は思うわけなんであります。  

浦井洋

1986-03-15 第104回国会 参議院 予算委員会 第10号

国務大臣林ゆう君) 労働省におきます私的懇談会は現在十ございまして、その名称を申し上げますと、賃金・物価・雇用問題懇談会長期労働政策ビジョン懇談会産業労働懇話会労使関係法研究会電気事業及び石炭鉱業における争議行為の方法の規制に関する法律に関する調査会公共企業体等労働問題懇話会労働者参加問題研究会労働基準法研究会労働時間問題懇談会男女平等問題専門家会議、この十のいわゆる私的懇談会

林ゆう

1986-02-25 第104回国会 衆議院 社会労働委員会 第3号

どももそんなような観点から労使関係法研究会におきましてこの問題について検討をしていただいたことがあるわけでございます。相当論議の末の結論といたしましても、一つには、他に非難されるべきいろいろな、例えば刑事犯罪もあれば労働犯罪もあれば、また破廉恥罪とかいろいろな社会的非難のそういう犯罪というものがある、あるいはまた社会的に非難されることがある。

加藤孝

1985-06-06 第102回国会 参議院 社会労働委員会 第25号

政府委員谷口隆志君) 先ほど来申し上げておりますように、この派遣法案では、使用者責任とかその他を明確にするために、労働条件につきましては派遣元と決める、そういう意味で労使関係法上の使用者派遣元の方でございますので、団体交渉はそちらとの関係でのみあるということでございます。

谷口隆志

1985-06-06 第102回国会 参議院 社会労働委員会 第25号

政府委員谷口隆志君) 先ほど御指摘のございました、労使関係法上の使用者はその実態に応じて判断されるべきだということは、そのとおりだというふうに私どもも考えておるところでございまして、問題は、実態的に考えた場合に、今回のこの法律に基づいた事実関係が、どちらがそういう労使関係法上の使用者としての権限なり実態の決め方をしているかというようなことをもとに判断した場合に、派遣元の方で労働条件を決めて、個々

谷口隆志

1985-06-06 第102回国会 参議院 社会労働委員会 第25号

国務大臣山口敏夫君) 今回の派遣法案は、労働組合法等労使関係法改正を伴うものではなく、また、これら労使関係法について従来とってきた考え方を何ら改めようとするものでもございません。  ところで、個々の事例において、だれか団体交渉応諾義務を負うかについて争いが生じた場合には、裁判所または労働委員会において個々の事実に即して判断されることになります。

山口敏夫

1985-05-29 第102回国会 参議院 社会労働委員会 第22号

団交応諾義務の問題になりますとこれ労使関係法上の問題で、使用者抱括的使用者責任派遣元にこの法律では考えているわけでして、部分的使用者責任派遣先に移る。労働安全衛生法上の責任は当然派遣先にも発生しますから、安全衛生義務は怠ることはできないわけで、そういうことは事実として派遣社員派遣先との話し合いが私は行われるに違いないと、こう考えています。  

高梨昌

1985-04-19 第102回国会 衆議院 社会労働委員会 第17号

現行の労使関係法では、使用者雇用主は同一であることが前提で組み立てられていると理解をしています。労働者雇用主である使用者から仕事について指揮命令を受けて働くことになっていまして、使用者としての責任の所在が明らかに労働者が認識できる形で労働者の保護が図られていると考えています。

山本興一

1985-04-16 第102回国会 参議院 運輸委員会 第8号

労使関係法でも、労働関係調整法でそれぞれストライキについてのクーリングタイムが置かれている。こういうような規制の加わる産業自然独占的産業でありますが、国鉄の事業もこういうような自然独占的産業としての性格を持っている。このことを基本に据えて経営形態なり経営管理機構を構想しなければならない。  以上四点でございます。  

高梨昌