運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
44件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

1961-02-23 第38回国会 参議院 外務委員会 第4号

それでなければ私も意味をなさないと思うものでありまするからして、そこで述べた意見というものは、自由な立場でもって述べられるべき意見であって、それが一々外部に取り上げられるような心配があるとするならば、だれもまじめに自分の意見を吐露する人はなくなってくるだろうと思うので、そういう点で、その懇談会ということは、今後も自由な意見の交換の場所として助長発達せしめられるように、私としては希望せざるを得ないのであります

佐藤尚武

1958-04-14 第28回国会 参議院 決算委員会 第20号

○国務大臣堀木鎌三君) 私は生活協同組合というものは、実はおっしゃる通り、私厚生省に参りまして各組合行政を見ているうちに、一番注意いたしました一つが、生活協同組合自身が割合にその後発達していないというふうな点に気がつきましたので、これらの問題につきましては、できるだけその助長、発達をはかるべきものである、しかし本質的にはこういう生活協同組合に対しまして、官庁自身があまり何と申しますか、積極的に何

堀木鎌三

1956-04-25 第24回国会 衆議院 公職選挙法改正に関する調査特別委員会公聴会 第2号

これをいかに助長発達させるか、そのための選挙制度をどこに求めるかということになれば、私は、小選挙制度によってこれを発揮させる以外にないと考えるわけであります。  それから、第三の、政府樹立の経路でありますが、これはもう申すまでもなく、新憲法によって、絶対多数を得た政党が、その政府を樹立すること、これはもう他の容喙を許さない。

松田正雄

1954-11-17 第19回国会 参議院 労働委員会 閉会後第12号

近江絹糸の問題に関しては、もつと私は正当に判断して頂きたいと思つている次第でございますが、それと、もう一つ、御発言の中に、今労働分野の中にいろいろな流れのあることは御承知だと思うのでありますが、ところがこの次官通達に関する限りは、もうあらゆる労働運動に一斉に画一的に適用せられてほしいとおつしやいますけれども、それで果して民主的な健全な労働組合運動助長、発達されるかどうか。

赤松常子

1952-06-20 第13回国会 参議院 運輸委員会 第32号

衆議院議員尾崎末吉君) そのことを非常に運輸、通産合同委員会において激しく論議いたしまして、製造法を見ますというと、航空機製造事業助長発達を図るという目的を書いておきながら、その航空機製造法の内容を見ますというと、航空機製造についてかような届出をしなければならない、かような検査を受けなければいけない、かような証明を受けなければいけない、こういうようなことだけで、いわゆる助長育成に関する目的についての

尾崎末吉

1952-06-02 第13回国会 衆議院 通商産業委員会運輸委員会連合審査会 第6号

でありまするから、そういう時代が来ましたら、航空省というものの中にそれこそ何から何まで一本に持つて行かなければいかぬ、こういうことになるのでありますから、それらのことを予想いたしますならば、急いで今出ておるような航空機製造法——過般も申し述べましたように、この法案のどこを見ましても、いわゆる製造助長発達に必要な何らの規定も持たないで、ただ届出であるとか、検査であるとか、証明であるとか、こういうことだけを

尾崎末吉

1952-05-30 第13回国会 参議院 法務・労働連合委員会 第1号

併し心のおきどころ、根本の見方というものをどこにおくかによつて、この「正当な」という問題が実際の取扱方、判断、つまり何と申しますか、法律文字解釈をそのまま適用しようとする努力、そういう角度から来るものからみるのと、もつと完全な民主主義的な風潮を助長発達しようというふうな考え方で見ている者との間にはこれは非常な差が生じて参るということは明らかであります。

堀木鎌三

1952-05-22 第13回国会 衆議院 通商産業委員会運輸委員会連合審査会 第2号

そうしますと元にもどりますが、航空法第一条に規定してあり、かつまた昨日来御答弁なつているような、いわゆる航空機工業助長発達をはかるということにそぐわない法律である、こういうことになるようでありますが、この点について通産大臣はどういうふうにお考えになりますか、重ねてお伺いいたします。

尾崎末吉

1952-05-22 第13回国会 衆議院 通商産業委員会運輸委員会連合審査会 第2号

尾崎(末)委員 ただいまの御答弁の中のあとの方にありますいろいろの御構想、御努力に対しましてはこれを多とするのでありますが、御答弁の前の方の段階におきまして、今ただちに航空機についての助長発達等をはかるような、いわゆる航空機工業というようなものが今ただちにでき上つておるのでもないし、今すぐできるのでもないから、そこで今ただちにこれの助長発達なす等の方法がこの航空機法の中に定まつてないわけでありますが

尾崎末吉

1952-05-21 第13回国会 衆議院 通商産業委員会運輸委員会連合審査会 第1号

特に検査行政をさき申しますように非常に重複さして行く、こういうやり方で民間業者の負担を非常に過重にし手数を大きくする、こういうことの結果はやがて事業発達を阻害する、通産省が本来の航空機製造法目的とせられるところの航空機製造助長発達を促されるという趣旨に反することに相なつて来るのではないかと考えられるのでありますが、その点について御所見を伺いたい。

尾崎末吉

1952-02-26 第13回国会 参議院 労働委員会 第4号

これはもう読まなくても御覧になつたろうと思いますからやめますが、そういたしますれば、この書記長が返事をくれということになつておりますが、その点につきましてゼネスト禁止法のごとき、労働組合運動助長発達するのであつて、そういうゼネスト的な考え方、何と言いますか、組合がやるから範囲が広くなるからどうだこうだ、そういうふうなものは考えてはいないんだ、この書簡に対して十分お答えになる用意があるか。

堀木鎌三