運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
13件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

2019-11-20 第200回国会 参議院 災害対策特別委員会 第3号

被災生活により状態の悪化が懸念される在宅高齢者等の孤立を防止し、必要とされる支援が適切に届くよう、ケアマネジャーなどの専門職の協力を得て、戸別訪問による状況把握生活支援に係る専門的な助言、関係する支援機関へのつなぎ等一定期間、集中的に実施する被災自治体に対して国が財政的支援を行う方向で調整しているところでございます。

諏訪園健司

2018-05-31 第196回国会 参議院 厚生労働委員会 第17号

このため、まず、子供さんがケアされている方というのも当然充実しなきゃいけないということで、私、障害部長の立場として申し上げれば、例えばケアを要する方が障害者の場合、その方が必要なサービスにつなげられるよう、各市町村において障害福祉サービス等に関する情報提供助言、関係機関との連絡調整などをしっかり行っていかなければならないと思います。  

宮嵜雅則

2014-04-01 第186回国会 参議院 厚生労働委員会 第6号

あるいは、地域教育・保育、子育て支援利用についての情報提供相談助言、関係機関との連絡調整をする利用者支援事業も三百四十二億円の所要額のうち百九十二億円しかめどが立っていないと伺っています。  昔のように、おじいちゃん、おばあちゃんがみんなそばにいて、地域社会がしっかりとあれば、こういうことって要らなかったんだと思うんですよ。

林久美子

2007-05-29 第166回国会 参議院 厚生労働委員会 第23号

DV法第三条第三項第四号について、配偶者暴力相談支援センターは、「被害者自立して生活することを促進するため、就業促進住宅確保援護等に関する制度利用等について、情報提供助言、関係機関との連絡調整その他の援助を行うこと。」と、このように規定されております。  改めて申し上げるまでもなく、被害者自立支援するという意味において就業支援というのは極めて重要であります。

島田智哉子

2004-05-26 第159回国会 衆議院 法務委員会 第30号

今回の法改正で、第三条三項四号におきまして、被害者自立して生活することを促進するために、就業促進住宅確保援護などに関する制度利用などについて、情報提供ですとか助言、関係機関との連絡調整その他の援助を行うことを相談支援センター業務として規定しているわけでございますけれども、この趣旨についてお伺いをいたします。

小林千代美

2004-02-10 第159回国会 参議院 共生社会に関する調査会 第1号

その五は、支援センターによる自立支援明確化及び調整機能の発揮でありますが、被害者自立して生活することを促進するため、就業促進住宅確保援護等に関する各種制度利用等についての情報提供助言、関係機関との連絡調整その他の援助配偶者暴力相談支援センターが行うことを、その業務として明記することとしております。  

南野知惠子

2000-04-04 第147回国会 参議院 経済・産業委員会 第9号

政府参考人岩田満泰君) まず、都道府県センターの六十四億、積算の根拠とおっしゃいましたが、内容でございますが、大きく三つに分かれておりまして、経営技術診断助言関係で十八億円、都道府県におきますプロジェクトマネジャーを採用したり、そうしたもろもろの事業体制整備のために二十八億円、あるいは下請関係取引情報の収集、提供関係で十八億円となっております。  

岩田満泰

1997-04-22 第140回国会 衆議院 環境委員会 第6号

これが国と都道府県との関係都道府県市町村との関係を、上下関係というか、指導助言関係に置かしめているというふうに思うのですね。  その流れを断ち切って、新しい地域主権というか、地方分権の時代を開いていこうというのが今日のまさに地方分権推進委員会が鋭意取り組んでいるところの課題であって、その辺を踏まえて考えていかなければならない。  

小林守

1952-06-11 第13回国会 参議院 地方行政委員会 第49号

従いまして御心配になりまするような、さような意味の政策的な勧告を認めるということは、今の地方自治体と国との関係建前において、特に特別の規定があれば別でありますけれども、一般的な建前としてさような権力的な助言関係、政治的な助言関係というものは、これは認めるべきでないというふうに考えておるのでありまして、これは特に技術的なという点に強く表現しておるつもりであるわけであります。

鈴木俊一

  • 1