運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
17件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

2001-12-05 第153回国会 衆議院 厚生労働委員会 第13号

今御指摘の、衛星通信によります遠隔講義システムの導入、あるいはバーチャルなソフトの開発によります教材での教育といいますのは、その実習以外、指定基準に定める実習以外の、なかなか今少子化等関係実習事例が少なくなってございますので、いわばそれを補完し強化するために、助産婦教育を充実するという観点から各大学が工夫して導入しているものでございます。

工藤智規

2001-11-29 第153回国会 参議院 厚生労働委員会 第10号

参考人(茅島江子君) 私は、大学の中で助産婦教育をしてきた人間としましては、なかなかそういう教育はできておりません。というのは、実習時間も短いですし、私が受けた教育は、十例の中でも三例は妊娠中から出産後までずっとケアをするという経験をしていますけれども、大学の中ではそのような実習をできない状況にありますので、そういう経験が少ないのが残念だと思っています。

茅島江子

2000-11-01 第150回国会 参議院 共生社会に関する調査会 第1号

これからお話しいたしますリプロダクティブヘルス・ケア母性看護学の領域のケアと非常に重なりますし、母性看護学教育プログラム中心課題とされ、助産婦教育プログラムではさらに実践的な面でより多くのことを教育している次第です。  そこで本日は、母性看護学教育研究する立場から、このリプロダクティブヘルス・ケア、この課題について述べさせていただき、提案をしていきたいと思っております。  

森恵美

2000-11-01 第150回国会 参議院 共生社会に関する調査会 第1号

それからもう一つは、大学教育が進んできて、短大の専攻科と言われるところがすべて看護系大学の中に入って助産婦教育を行うような形がとられてきています。そういう中で、出産数の減少などのこともありまして、十五人、二十人養成していたところで、十五人、十人という枠で少し人数が減ってきているということもございます。  

森恵美

1999-07-30 第145回国会 参議院 国旗及び国歌に関する特別委員会 第3号

私は、昭和三十八年、当時の最先端の助産婦教育を受けるためにイギリスに留学してまいりました。当時、出発に際して友達からは、どうして敵国に行くのなどということを問われたこともございました。  私が留学しておりました病院には、日本人は私一人しかおりませんでした。そのころは、終戦から約二十年近くが経過していたとはいえ、我が国に対し好ましくない感情をお持ちの方が少なくないという時代ではございました。

南野知惠子

1999-03-30 第145回国会 参議院 文教・科学委員会 第5号

したがって、学生の希望いかんにかかるという問題はあるわけでございますが、今後この助産婦教育課程をどうするのか、例えば大学院修士課程として設置をしていくのかどうかというようなことについては、今後、保健学科等における助産婦教育課程選択履修状況であるとか、あるいは助産婦資格取得状況等を見ながら検討していくべき課題であるというふうに考えておるところでございます。

佐々木正峰

1994-10-27 第131回国会 参議院 文教委員会 第2号

次に、もう一つ問題点がございますが、平成六年四月に看護系大学を三十校もつくっていただき、我々、資質の向上ということについては文部省の大きな力を評価させていただきたいと思っておりますが、そのうち十三校しか助産婦教育がなされておりません。科目選定は各大学の自治によるものだと存じておりますが、大学教育の中で助産学助産婦教育が取り入れにくい現状があるのであればお示しいただきたいと思います。

南野知惠子

1994-10-27 第131回国会 参議院 文教委員会 第2号

そういう意味では、我々の助産婦教育ということも、実習を含めてカリキュラム構成教員数などにも原因があるのではないかということは重々存じ上げております。  しかし、最もゆとりのない教育一つ大学の中における助産婦教育がなっているのではないかとも思われております。性教育妊産婦教育、生命の誕生など親としての体験をする不安なときに、その人たち、家族の身近にいる職能者研究者を育てる教育でございます。

南野知惠子

1966-03-31 第51回国会 参議院 予算委員会第四分科会 第3号

この付属の病院では、ほとんどいまの日本の助産婦教育をもう一〇〇%をまかなっていただいているといっていいぐらいに、この助産婦育成には非常な特段の配慮をいただいているわけでございますが、ところが、この人方が、やはり先ほど来申しておりますように、各種学校規程の上に立った各種学校教育でございますので、非常に高度な教育と高い技術を持っておりますにかかわらず、なかなか地位とか身分のことも問題があります。  

石本茂

1957-05-15 第26回国会 衆議院 社会労働委員会 第51号

会議に付した案件  水道法案内閣提出、第一一七号)  請願(別紙)  一 売春防止法制定に伴う業者転廃業に関する    請願池田清志紹介)(第一一号)  二 環境衛生関係営業運営適正化に関する    法律制定請願外一件(池田清志紹介)    (第一八号)  三 同(赤城宗徳紹介)(第一九号)  四 保健所運営費国庫補助率引上に関する請願    (池田清志紹介)(第二〇号)  五 助産婦教育過程

会議録情報

1957-03-18 第26回国会 衆議院 社会労働委員会 第25号

陳情書外四件  (第四六六号)  水道金融公庫設置促進等に関する陳情書  (第四六七  号)  元満州開拓及び青年義勇隊員処遇改善に関す  る陳情書  (第四七五号)  戦傷病者戦没者遺族等遺族年金増額に関する  陳情書  (第四八〇号)  戦没及び戦傷病動員学徒等国家補償に関する  陳情書(第四八二  号)  国民健康保険療養給付費不足分国庫補助等に  関する陳情書  (第  五〇九号)  助産婦教育制度改正反対

会議録情報

1957-02-11 第26回国会 衆議院 社会労働委員会 第2号

〇四号)  同(前田房之助紹介)(第四〇五号)  同(柳田秀一紹介)(第四〇六号)  同(川崎末五郎君紹介)(第四九二号)  同(小島徹三紹介)(第四九三号)  同(伊東岩男紹介)(第四九四号)  同(永田亮一紹介)(第四九五号)  同(大高康紹介)(第四九六号)  同(北澤直吉紹介)(第四九七号)  抑留同胞引揚者援護対策拡充に関する請願(  愛知揆一君紹介)(第四七三号)  助産婦教育過程

会議録情報

1957-02-08 第26回国会 衆議院 社会労働委員会 第1号

厚生年金保険法の一部を改正する法律案内閣  提出、第二十五回国会閣法第六号) 昭和三十二年二月一日  売春防止法制定に伴う業者転廃業に関する請願  (池田清志紹介)(第一一号)  環境衛生関係営業運営適正化に関する法律  制定請願外一件(池田清志紹介)(第一八  号)  同(赤城宗徳紹介)(第一九号)  保健所運営費国庫補助率引上げに関する請願(  池田清志紹介)(第二〇号)  助産婦教育過程

会議録情報

1956-12-05 第25回国会 衆議院 社会労働委員会 第10号

〇号) 一三〇 国立療養所患者慰安費に関する請願(山    花秀雄紹介)(第三八一号) 一三一 国立療養所給食費増額請願花村四    郎君紹介)(第三八二号) 一三二 国立病院等における看護婦産休のため    の定員確保に関する請願長谷川保君紹    介)(第三八七号) 一三三 国立病院等准看護婦進学コース設置    に関する請願長谷川保紹介)(第三八    八号) 一三四 助産婦教育過程

会議録情報

1956-12-04 第25回国会 衆議院 社会労働委員会 第9号

改正に関する請願田中武夫  君紹介)(第三八〇号)  国立療養所患者慰安費に関する請願山花秀雄  君紹介)(第三八一号)  国立療養所給食費増額請願花村四郎君紹  介)(第三八二号)  国立病院等における看護婦産休のための定員  確保に関する請願長谷川保紹介)(第三八  七号)  国立病院等准看護婦進学コース設置に関す  る請願長谷川保紹介)(第三八八号) 十二月三日  助産婦教育過程

会議録情報

1953-02-06 第15回国会 参議院 厚生委員会 第16号

今後の助産婦としては是非ともそのくらいのことはやらなければならんということを産科婦人科学会のほうから学会として多分お願いをするだろうと思いますが、そういつた面につきまして、助産婦教育の、無論現在やつておるものを改正して、別にそういうふうな学術共にできる助産婦を作りたいということを言い出しておりますが、医務局としてはどういうお考えでございましようか、お話を願えたら結構と思います。

谷口弥三郎

  • 1