運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
154件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2021-05-20 第204回国会 参議院 内閣委員会 第20号

平木大作君 これ、会計検査院の報告書を読ませていただくと、本当にこんなに問題があるのかというぐらいいろいろ問題がありまして、一つは、今御答弁いただいたとおり、多額の国庫補助金の交付を受けて、審査ですとか、あるいは運営費助成、指導にも当たってきたこの児童育成協会、ちょっと余りにもずさんなんじゃないかなというふうにやはり思います。  

平木大作

2019-06-12 第198回国会 衆議院 内閣委員会 第22号

検討委員会報告を踏まえまして、国と実施機関が適切な役割分担を図っていくことが重要でございまして、国は、審査指導監査情報公開基準などの基本ルールを策定する、実施機関は、中立、専門的な体制とし、国の指示のもとで、審査資金助成、指導監査等実務を担う、また、毎年度国外部評価等を行い、それを前提に複数年事業実施を可能とするという形で、具体的要件を整理することとしてございます。  

小野田壮

2019-04-25 第198回国会 参議院 内閣委員会 第12号

検討委員会報告におきまして、国は基本的ルール設定する、実施機関中立、専門的な体制とし、新設審査概算払による助成金の円滑な支払等資金助成、指導監査等実務を担当するとされたことを踏まえまして、無償化実施に当たって事務の遅延がないよう、そのことも含め、十分な実施体制を備えた実施機関を本年夏をめどに公募、選定し、国の指示の下、当該実施機関において企業主導型保育事業に円滑かつ適切に取り組んでいただく

小野田壮

2000-03-24 第147回国会 衆議院 労働委員会 第5号

それから、雇用延長に向けましては、助成金制度を設けまして、六十五歳の継続制度を導入したときの奨励金、あるいは、高齢者雇用の実績が一〇%を上回る事業主に対する助成、こういった助成措置を加えながら、労働行政としましては、六十五歳現役ということを目指しまして、実質的にはそういった助成、指導を行ってきておるところでございます。

渡邊信

1999-11-16 第146回国会 衆議院 商工委員会 第5号

昭和三十八年に制定された中小企業基本法は、大企業と比べ生産性技術資金など多くの面で構造的に劣る中小企業行政助成、指導するために重要な役割を果たしてまいりました。しかし、法制定から三十六年が経過し、内外経済環境産業構造変化などにより、中小企業は保護すべき弱者ではなく、多様な可能性創造力を持った事業主体であるとの発想の転換が必要となったのであります。  

塩田晋

1998-06-17 第142回国会 衆議院 運輸委員会 第10号

――――――――――――― 六月四日  鉄道阿佐線整備促進に関する陳情書  (第  四一七号)  川之江、池田間の鉄道新設に関する陳情書  (第四一八号)  九州新幹線長崎ルート早期着工等に関する陳  情書外一件  (第四一九号)  離島空路整備法制定に関する陳情書  (第四二  〇号)  鉄道駅への昇降機整備に対する国の助成、指導  に関する陳情書  (第四八一号)  鉄道事業者の自転車等駐車場

会議録情報

1989-11-21 第116回国会 参議院 農林水産委員会 第3号

したがいまして、そういった中で、これからますます地域の森林の適正管理の担い手といった点で重視をして育成してい かなければならないということでございますので、国の助成指導の面につきましても、また生産基盤の強化等々と相まちましてこの取り組みを一層強化していかなければならないのではないかと考えております。

甕滋

1988-03-31 第112回国会 参議院 商工委員会 第6号

そこでバランスのとれた国土の開発ということを考えるときには、景況のおくれておる地域輸出関連中小企業転換をさらに急いでいかなくてはいけないであろう、こういう考え方を持っておりますが、そこでそのような中小企業転換を一層促進するためには中小企業庁通産省政府の一層の助成、指導が必要であろう、こう考えます。  

井上計

1987-09-01 第109回国会 衆議院 社会労働委員会 第9号

御案内のように、日本の繊維を初めとするあらゆる分野において、今韓国初め台湾等々のNICSの問題を含めて考えるならば、中小企業さんの経営者の皆さんは、この時間短縮というものと、これからの自分たちの生きる道、こんなことを考えたときに大変悩まれているわけでありますけれども、こういう点では時間短縮環境整備助成指導、育成、こういうことを労働省としてどのようにお考えになっているのか、考え方をお聞かせいただきたいと

田中慶秋

1987-05-26 第108回国会 参議院 商工委員会 第7号

受注量の減少、そして受注条件の変更等々が出てくるんですが、こういうことについて、これは何も中小企業そのもの経営のやり方がまずいとか、あるいは運営方法がまずかったとかいうことじゃなくて、文字どおり経済国際化というふうなところから、分業的なところから起こってくる構造的な変化でありまして、こういうものについてやっぱり中小企業庁、そして通産省がある種の助成指導こういうふうなものをしっかりやってやらなければいかぬのじゃないかと

本岡昭次

1987-03-25 第108回国会 衆議院 農林水産委員会 第2号

それから限度数量についてもお話があったわけでございますが、生産者みずからが生産調整実施されまして、またチーズ向け原料乳生産拡大に努力されておりますことは十分承知しておりまして、畜産局といたしましても、これらに対します助成指導を行っているわけでございますが、これにつきましても、加工原料乳生産者補給金等暫定措置法に基づきまして生乳の生産条件需給事情内外経済情勢畜産経営状況等の各種の要素を総合的

濱田幸一郎

1986-05-09 第104回国会 参議院 農林水産委員会 第9号

さらに、民間企業に対しましては、民間の特にポテンシャルの高い研究領域につきまして、民間共同研究プロジェクトをつくりまして、そこに助成措置を講じているわけでございまして、例えばこの中ではバイオリアクターシステムの開発でありますとか、組織培養研究でありますとか、こういう七つの課題についていろいろと助成、指導をしているところでございます。  

櫛渕欽也

1986-02-17 第104回国会 衆議院 予算委員会 第10号

したがって、そういうものに対しては、私はもっと思い切った助成、指導をしていくべきである。とかく農業は過保護だというふうに言われておるわけでありますが、土地改良工事等の費用は、私は――先ほども大臣も言われたように山国なんですね。山国で、すぐに海に流れ込む。それを我々の先人は水田という方法でこの土地を守ってきた。

西田八郎

1984-05-11 第101回国会 参議院 本会議 第15号

しかしながら、国際空港整備という会社の行う事業の強い公共性にかんがみ、所要の助成、指導監督措置を講ずるなど国としても会社事業運営に大きな役割責任を果たしていかなければならない立場にあると存じております。他の出資者協議調整をしつつ、状況に応じて適切な対応を図ってまいることといたしておる次第でございます。  次に、建設工法について浮体工法というお話がございました。  

細田吉藏

1984-05-09 第101回国会 衆議院 農林水産委員会 第14号

にもございましたような、鹿児島県ではそういう一種の情報センター的なものをつくりまして、ここを中心にしていろいろ試験研究機関開発されました研究成果情報交流をする、こういうことに既に着手しておられますが、現在の状況は、技術開発そのものにつきましては、御指摘の中にもございましたような官・産・学の連携ということを基本に置きまして国が基礎的研究を担当する、それから民間等研究活力を大いに活用するような助成、指導

関谷俊作

1984-04-24 第101回国会 参議院 農林水産委員会 第13号

政府委員(秋山智英君) 民有林におきます分収育林につきましては、今先生からも御指摘ございましたように、五十一年から国の助成指導公有林対象にしてやってきたわけでございまして、名称は特定分収契約設定促進特別事業ということでやってまいりまして、五十八年度までに二十カ所で六百十五ヘクタールの設定が見込まれておるわけでございます。

秋山智英

1984-03-10 第101回国会 衆議院 予算委員会第五分科会 第1号

同じ考え方内容につきましては、昭和五十一年から私ども、国の助成、指導によりまして、公有林対象といたしまして特定分収契約設定促進特別事業という名前でこれを進めたわけでございまして、これは五十八年度までに全国二十カ所、六百十五ヘクタールの設定が見込まれておるわけでございます。このほか各地におきましてもやはりこういう事例が数十カ所見られるわけでございます。  

秋山智英

1983-05-17 第98回国会 参議院 農林水産委員会 第12号

それから、この制度が進み、かつ栽培漁業事業が推進されていきますと、このようないわゆる一種受益者負担というものが水産業の中でも進んでくるのではないか、こういうように思うわけですが、しかし、この栽培漁業そのものがわが国の水産業の中で定着するまでは国が責任を持ってやっぱり助成指導を行っていく必要がある、こういうように考えますので、その点の私の質問の内容を踏まえまして御答弁をいただきたい。

伊藤郁男