運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
32件の議事録が該当しました。
share
Created with Highcharts 5.0.6日付時刻該当件数1950195519601965197019751980198519901995200020052010201520202025052.5

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1
  • 2

2021-04-23 第204回国会 衆議院 国土交通委員会 第14号

そして今、国と国交省におきましては、長期優良住宅認定を取得する場合に活用可能なリフォーム支援策として、お話ございましたように、長期優良住宅化リフォーム推進事業を行っているところでございますが、この事業におきましては、インスペクションの実施ですとか、維持保全計画、履歴の作成、また工事後の耐震性劣化対策、省エネルギー性確保、こうしたものを必須条件として、本格的なリフォームを支援しているところでございます

赤羽一嘉

2021-04-23 第204回国会 衆議院 国土交通委員会 第14号

ただ、長期優良住宅認定基準であります耐震性省エネ性劣化対策、維持管理容易性等の、こうした性能項目につきましては、いずれも住宅性能表示制度において必ず表示する項目となっておりますが、他方で、この表にも示していただきましたように、住宅性能表示制度の中には、光の取り入れ、採光ですとか、今言われた空気の話ですとか、音環境ですとか防犯に関することということについて、その住みやすさということを消費者の皆

赤羽一嘉

2021-04-23 第204回国会 衆議院 国土交通委員会 第14号

劣化対策や、新耐震基準を上回っていることや、共同住宅ではバリアフリーなども条件となっているのは当然だと思います。  そこで、まず、今度、建築行為を伴わない既存住宅長期優良住宅の対象とすることになりました。その際、新築に標準を合わせている認定基準と全く同じではなくなるとは思うんですけれども、この基準をどのようにするのか、伺います。

高橋千鶴子

2021-04-02 第204回国会 衆議院 内閣委員会 第14号

これは私、専門家じゃありませんから、正確なところは分かりませんけれども、何か経年劣化対策が足りないんじゃないかというふうに思っていて、そういうのも最終的には規制当局にもきちっとチェックしてもらいたいんですけれども、経産副大臣、しっかりそこはお願いをしたいと思いますが、いかがですか。

玄葉光一郎

2018-02-23 第196回国会 衆議院 予算委員会第七分科会 第1号

やはり、運転開始から四十年を超える原子力発電所の再稼働ということで、経年劣化対策が必要となるということで、地域住民は強い不安と懸念を抱いておられるというのは事実だと思います。  関西電力は、工事におよそ三年をかけて二〇一九年秋以降の再稼働を目指しているということですけれども、規制基準はあくまでも重大事故を防ぐ最低限の要求項目を定めたものであります。

井上一徳

2016-04-26 第190回国会 衆議院 環境委員会 第11号

実際に、本会議代表質問のときにも、工場配管保温材劣化対策廃熱利用、さらには住宅アルミサッシ樹脂化についての取り組みを御紹介させていただきました。本会議での答弁で林大臣は、工場配管保温材劣化対策については、交換費用の一部を引き続き支援して対応するというふうにおっしゃってくださいました。  

田島一成

2013-03-07 第183回国会 衆議院 予算委員会 第9号

この強靱化の中には、劣化対策、老朽化対策ということも含めて、まさに事前の防災をも含めて、あるいは、場合によっては地域活性化をいかに引き出すかということを含めて、公共事業有効性については、ぜひ先入観を持たないで真摯に対応していかなきゃいけない課題だと思いますので、当然のこととはいえ、念のために申し上げておきたいと思うんです。  

野田毅

2010-12-21 第176回国会 衆議院 環境委員会 第10号

具体的には、第一約束期間の六%削減目標については誠実に履行すること、二〇一三年以降も率先して一層の排出削減努力を行っていくこと、緩和及び適応に取り組む途上国に対する資金支援を着実に実施していることに加え、本年、我が国は途上国における森林減少劣化対策等パートナーシップ共同議長を務め、名古屋で閣僚会合を開催するなど、森林保全分野指導力を発揮してきたことなどです。  

松本龍

2010-03-17 第174回国会 衆議院 災害対策特別委員会 第3号

平成十九年から長寿命化修繕計画、そういうものも国土交通省取り組み、橋梁であるとか堤防、あるいは省庁が違いますけれども、電気、ガス、水道、下水管老朽化劣化対策ということを進めてまいりました。マスコミも、一部、こういう事態に、補修後回し、老いる日本の公共施設、人も金も不足、そういった記事の特集も時々目にするようになりました。  こういう予算について、国土交通省の方はどう認識をされておられますか。

谷公一

2010-03-17 第174回国会 衆議院 災害対策特別委員会 第3号

しかしながら、腐食劣化対策管の取りかえは促進されていくことが望ましいわけでございますので、対策を加速するように、需要家への広報事業をしっかり事業者に対して指導するとともに、保安院自身でも広報活動に努めております。そういった形での取りかえの促進を図っていきたいと考えております。

平岡英治

2010-03-17 第174回国会 衆議院 災害対策特別委員会 第3号

今御指摘のございました白ガス管等腐食劣化対策管につきましては、平成八年に新規埋設について禁止をしたということでございます。  ただ、それ以前に埋設されておりました白ガス管等が多数存在しておりましたので、これにつきましては、ガス事業者に対して、その取りかえの促進を図るなどの努力を行うように指導してきているところでございます。

平岡英治

2008-11-19 第170回国会 衆議院 国土交通委員会 第5号

和泉政府参考人 まず、現状でも、住宅品質確保法、これにおける住宅性能表示制度で、いわゆる劣化対策の等級がございまして、ランク一からランク三までございます。ランク三ですと、想定しているのは、おおむね三世代、七十五年から九十年は少なくとももつ、こういったものを前提にランク三をつけてございます。  

和泉洋人

2008-05-15 第169回国会 参議院 総務委員会 第14号

政府参考人荒木慶司君) 消防庁といたしましては、危険物施設腐食による流出事故防止対策としまして、まずは流出事故の約六割を占めております地下タンク地下配管流出事故防止対策につきまして、タンク等種類設置環境等設置経過年を勘案しました流出危険性についての評価手法関係業界とも協力しまして一年以内に開発して、評価に応じた腐食等劣化対策を推進していきたいと考えております。  

荒木慶司

2007-11-14 第168回国会 参議院 本会議 第8号

委員会におきましては、両法案を一括して議題とし、経年劣化対策における消費者の責務の在り方、通知・点検制度実効性確保するための施策PSE騒動の反省を踏まえた今後の製品安全体制在り方等について質疑が行われましたが、その詳細は会議録によって御承知願います。  質疑を終了し、順次採決の結果、両法律案はいずれも全会一致をもって原案どおり可決すべきものと決定いたしました。  

渡辺秀央

2007-10-31 第168回国会 衆議院 経済産業委員会 第4号

さらに、今回の経年劣化対策は、世界的にも先駆的な取り組みであると認識しておりまして、経済産業省としましては、よその国の範となるような着実な制度運用実施に努めるとともに、例えば、製品安全当局による国際会合などの場において一生懸命PRあるいは紹介する、こういうことで取り組ませていただきたいと思っておるところであります。

中野正志

2007-10-31 第168回国会 衆議院 経済産業委員会 第4号

なぜこの問題を取り上げたかといいますと、大型家電量販店というのは、そういうリサイクル料金を取って、さらに物を売ったりして、一社で数億円ぐらいの利益を上げるとか、そういったことを一方ではやりながら、実は大型家電量販店が、その経年劣化対策として、自分の売った製品点検、修理を行うことのできる、地域的に、量販店がうんと遠いところじゃ、大体、買った人はそんなの持ってやっていられないですよね。

吉井英勝

2007-10-31 第168回国会 衆議院 経済産業委員会 第4号

消費生活用製品につきまして、今回の法案と同様な経年劣化対策を設けている海外の例につきましては承知をしてございません。  一部、ガス消費機器関係ヨーロッパ諸国などでは点検を義務づけている、そういった制度の例があるというふうに承知をしてございまして、例えば、イギリスでは、家主さんに対しまして、居住者が使用しておりますガス機器、それから排気筒、これを点検することを義務づけております。

寺坂信昭

2007-05-21 第166回国会 参議院 決算委員会 第9号

そういう第一段階、第二段階というのがあるというふうに指摘をする方がいらっしゃるわけでありますけれども、その延長上でいわゆる個人と組織に対する安全文化劣化対策が後手に回ってしまいまして、技術偏重安全対策が推進されてきたというふうに取れなくもないところも当然ございます。そういった意味では、安全文化劣化というよりは安全文化の崩壊、こういったものが何で発生したのかというのが第一点でございます。  

加藤修一

2006-04-06 第164回国会 参議院 国土交通委員会 第9号

政府参考人鬼頭平三君) 海洋構造物といいますか、港湾構造物劣化対策についてのお尋ねでございますが、港湾などの海洋構造物につきましては、その立地条件とか自然条件、大変厳しい状況下に置かれています。特に海洋構造物の場合、今コンクリートの劣化というお話もありましたが、むしろ更に多く使われている鋼材を使った構造物、これについての対策が大変重要だというふうに思っております。  

鬼頭平三

2004-10-06 第160回国会 参議院 経済産業委員会 閉会後第1号

以来三十四年、今回の事故の直接の原因ではございませんけれども、やはり運転年数が経過した原子力発電所におきましては、配管減肉などの経年劣化事象がより顕在化をいたしまして、高経年劣化対策というものは今後ますます重要になると思っております。つまり、国民の皆様もこの点について非常に心配しているんですね。これは関電さんだけの問題ではなくて、全国の原子力発電所の問題であります。

松あきら

  • 1
  • 2
share