運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
37件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1
  • 2

2014-11-13 第187回国会 参議院 法務委員会 第6号

仁比聡平君 私は、そのテロ企図者行為実行の着手に至らない段階での処罰加罰性のある行為、あるいは処罰必要性というのは、これは否定しているわけじゃないんですよ。その際の本改正案構成要件明確性について伺っているんですね。  先ほど来の質問の中で、議論の中で、テロ企図者が存在しない場合は罪とならないという趣旨の御答弁があったと思うんですね。

仁比聡平

2003-05-15 第156回国会 衆議院 青少年問題に関する特別委員会 第7号

しかし、今回の法律案では、児童加罰対象といたしました。  日本は、九六年の第一回の子供商業的性的搾取に反対する世界会議に参加をし、ストックホルム宣言行動綱領に賛同し、九九年には児童買春禁止法を施行し、二〇〇一年に国内行動計画を策定、そして第二回世界会議を横浜において主催しております。  

保坂展人

2003-05-15 第156回国会 衆議院 青少年問題に関する特別委員会 第7号

○石井(郁)委員 そういう御説明なんですけれども、しかし、いかにも、誘引行為、一行か二行かの書き込みで処罰加罰ということはちょっとやり過ぎではないかというのはどうしたって、これは平行線かもしれませんけれども、私はやはりやるべきではないという立場でございます。  具体的な例で一つ伺っておきたいんですけれども、二〇〇一年九月に中国自動車道での少女監禁致死事件がございました。

石井郁子

2003-05-13 第156回国会 衆議院 青少年問題に関する特別委員会 第6号

しかし、問題は、ここは他の議員からも指摘があるように、やはり加罰対象にする、処罰対象にその少女自体をしていくということにあるんだろうと思います。  そこで、実際に事件に遭った、事件に遭って例えば集団で暴行をされてしまって大変な傷を負った、しかし、被害者出会い系に駆け込んでしまった、出会い系を発端にしてそういった性被害に遭ったと。

保坂展人

2003-05-08 第156回国会 衆議院 青少年問題に関する特別委員会 第5号

○保坂(展)委員 今と同じテーマを前田参考人にお聞きしたいんですが、これだけの状態になってきたということで、加罰対象にするのもやむを得ないということでしたけれども、捜査の仕方、そこにおける、例えば通信の秘密などとの兼ね合い、捜査厳格化手続厳格化というような面については、どういうふうにお考えでしょうか。

保坂展人

1999-07-06 第145回国会 参議院 法務委員会 第19号

フランスにおきましても、重罪または軽罪から直接または間接に生じたもの、不正な利益ですが、これを投資、その前にもちろん隠匿、あるいはいろんな取引代金等で支払う等の姿を転換させる行為がありますが、そういったことを犯罪構成要件として定めているということで、我が国の、事業支配のための犯罪収益を使用している行為そのものは、先進諸国ではほぼ加罰対象にしているということでございます。

松尾邦弘

1997-06-17 第140回国会 参議院 本会議 第37号

かかる場合の医者による臓器摘出行為違法阻却事由とするか、あるいはまた加罰的違法性がないとするか、あるいは違法性及び責任の減少による加罰性の阻却理論考えるかについては議論が分かれるところでありますが、法律家の多くが不加罰論で一致しているものと信じます。よって、猪熊案法思想立法論でもって臓器移植への道を開くべきものだと考えます。  

照屋寛徳

1994-10-26 第131回国会 衆議院 政治改革に関する調査特別委員会 第3号

そこはやはり加罰的違法性の問題になりますけれども、当然処罰に値するものがあるではないか、こういう考え方でございまして、あと、捜査の問題、あるいはまた立証の問題、これは捜査当局等に御答弁いただかなければならない問題ですが、立法者趣旨としてはそういう趣旨で今回のことを考えたということをぜひ御理解をいただきたいと思います。

中川秀直

1987-09-16 第109回国会 参議院 法務委員会 第6号

それならば、以前に法規違反であっても現在では不加罰とするのが国家として妥当な態度ではなかろうかと思うわけです。刑事訴訟法三百三十七条では免訴という規定もあります。このような原則を定めたゆえんはやはり、仮に法違反が以前にあったとしても、法改正をした後その刑が廃止されたような状況の際には、国家としては寛容の精神というものを前に出して不処罰とする、免訴とする態度に出ることにしたわけだと思います。

高木健一

1971-03-11 第65回国会 参議院 地方行政委員会 第10号

で、そういう意味では犯罪加罰対象になるわけです。これは非常に何か重要なことであるように実は考えるんです。私はもちろんこんな模造拳銃なんか何の興味も持っていませんけれども、しかもこういったものはないほうがいいにきまっているんですが、たとえば一時ガンブームなどといって、ローティーンのいわゆる子供たちがもう競って買った。親たちは何とか買わせないようにしようと思ってもそうはいかぬ時代があった。

和田静夫

1962-04-02 第40回国会 参議院 大蔵委員会 第23号

どちらも加罰対象になる。その対象になる一つの事案というものは、これは犯罪と呼んでもいいのだというような非常に法律用語上の混乱が整理されずにまだ残っているのではないか。こういうことを考えました場合に、たとえばよりうらはらを考えますと、その具体的な事案に突き当たった場合、納税者がこれに対してどの程度対応しなければならないか。刑事事件につきましても、国民は黙秘権が憲法で認められている。

永末英一

1962-03-29 第40回国会 参議院 大蔵委員会 第20号

ただ、その税金のときに、加罰規定罰則は各税法ごとに設けられていなくちゃいかぬわけでございます。そうでないとわかりせんから、それでこう書いてあるわけでございます。その中に、逋脱犯に相当するものと、手続犯に相当するものがございます。それはかなり観念的には違います。そこで、その逋脱犯についてと手続犯については、刑の量刑も違います。それから観念も違います。こういうことでございます。

村山達雄

1962-03-29 第40回国会 参議院 大蔵委員会 第20号

そのかわり、その裏づけとして、質問検査権加罰規定がございます。しかし、その加罰規定は、今の犯罪捜査のためとは全然別で、通常の調査のために設けられているんだということでございます。ですから、何といいますか、のあの条項は、逆にいえば適用がないんだ、それとは関係なく設けられておる質問検査権に対する加罰規定である、こういうふうにはっきり断わっているわけでございます。  

村山達雄

1961-05-19 第38回国会 衆議院 法務委員会 第13号

なおきのうから私が申し上げますことは、補整的な部分と根幹的な部分とにばらばらになりまして御理解を妨げていると思いますので、これを一まとめにしまして、やや整理して考えましたところを御参考までに申し上げますと、本条に規定する行為加罰性の根拠というのは、この法律でこういうことを処罰していいかどうかという一種のレジティミテの問題でありますが、これやはり基本的には、法律仕組み自体が、社会的あるいは倫理的の

川口頼好

1959-10-09 第32回国会 参議院 地方行政委員会 閉会後第4号

そういう個々の犯罪につきまして、現在災害のときに行なった犯罪が特に刑を加罰されるというような規定は特別の法律にないものですが、幸い普通の刑法の罪にしましても非常に幅かございまするので、これは、警察庁とも申し合せの上で、その幅のあるうちで一番強いところで処理をしていくという申し合せ、結果は、裁判を待たばければこれはきまりませんけれども、考え方としては、そういう人の災難につけ込む犯罪については、情状にわいて

江口俊男

  • 1
  • 2