運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
13件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

2001-04-11 第151回国会 参議院 本会議 第18号

次に、農業者年金制度抜本的見直しを先送りしてきたのではないかとの御質問についてでありますが、農業者年金制度については、五年ごと財政計算時の制度改正において、例えば、昭和六十年改正では経営移譲年金支給額を抑制するために加算つき基本額との二本立てとし、平成二年改正では年金財政の長期的安定を図るため給付体系の大幅な変更と追加的な定額国庫助成を措置し、さらに平成七年改正では農地権利名義を有さない

谷津義男

2000-02-15 第147回国会 衆議院 予算委員会 第6号

また、受給額についても、ただいま先生おっしゃいましたように、農業者年金加入者世帯では、加入期間が二十八年となる昭和十四年生まれの方が六十五歳、経営移譲年金加算つきを受給した場合で、夫婦二人分の国民年金を合わせると、月額十九万六千二百五十円、先生の数字とはちょっと私どもの試算、違いますが、なります。

谷津義男

1999-07-28 第145回国会 衆議院 農林水産委員会 第25号

そうなりますと、ちょっと二の足をということもあるかもしれませんが、その場合には、今度は配偶者が、世帯主といいましょうか、夫と同様に農業者年金を、例えば経営移譲すれば加算つき経営移譲年金というのを受け取れるわけでございますので、当座の掛金の問題と将来の問題と、どういうふうに浸透、定着ができるか、これも勉強したいと思います。

渡辺好明

1996-06-20 第136回国会 参議院 決算委員会 閉会後第1号

その二つの根拠を申し上げますと、まず一つは、加算つき年金支給対象というものがありまして、これは昭和六十一年に加算つき経営移譲年金支給制度が創設されました。ところが、この支給対象とならないサラリーマン後継者等の者は約六〇%で、特定譲り受け者に経営移譲して加算つき年金を受給した件数及び面積の割合は、制度ができて以降、横ばいのところもありますが、ずっと低下しているんですね。  

山崎順子

1995-03-16 第132回国会 参議院 農林水産委員会 第6号

財源がないということをおっしゃるわけですけれども、加算つき経営移譲年金には二千百八億円もの追加補助というのが行われるわけですね。構造政策を推進するためにはどんどんお金を出すけれども女性の加入に当たってはお金は出せない、ここのところをどうぞ切りかえてくださいということを申し上げたいと思うんです。  

林紀子

1990-04-24 第118回国会 参議院 農林水産委員会 第5号

政府委員片桐久雄君) 農業者年金給付水準算定に当たりましては、この年金加入している農業者が平均的な農業所得を持って厚生年金加入したというふうに考えて、その場合に幾らの年金が得られるかということで厚生年金算定式に当てはめまして算定する、そういうやり方で今回の加算つき経営移譲年金水準算定いたした次第でございます。

片桐久雄

1990-04-24 第118回国会 参議院 農林水産委員会 第5号

政府委員片桐久雄君) 新給付体系では、先ほども説明いたしましたように、若年とか壮年の年齢層を中心に農業者老齢年金のかなりの改善をしたわけでございまして、経営移譲年金を受給する者と、それから農業者老齢年金を受給する者との年金額昭和十一年度生まれで二十五年間加入ということで、六十五歳から終身同一で受給するという前提で比較いたしますと、平成二年度の価格で、月額で申し上げますといわゆる加算つき経営移譲年金

片桐久雄

1990-04-19 第118回国会 参議院 農林水産委員会 第4号

現場からは、一定の規模までは後継者に残し、それ以外の農地第三者移譲しても適格な経営移譲とし、さらに、第三者移譲する面積の比率が高い場合は、加算つき経営移譲年金給付を受けられるようにしてほしいということ、また経営移譲後も、そのような分割をしても受給している経営移譲年金支給停止にならないようにしてほしいという声が強く出ているわけでございます。

森実孝郎

1990-04-19 第118回国会 参議院 農林水産委員会 第4号

経営移譲年金の額につきましては、六十五歳から加算つき経営移譲年金を支給する場合において厚生年金並み水準とすることとしております。例えば、変更後の給付体系のもとでこの年金を受給する昭和十一年度生まれの者は、保険料納付済み期間が二十五年である場合には、平成二年度価格で月四万六千百円を六十五歳から受給することとなります。  

片桐久雄

1990-04-17 第118回国会 衆議院 農林水産委員会 第9号

このサラリーマン後継者に対する移譲にかえまして、農業者年金加入者である第三者経営移譲をすれば加算つき経営移譲年金が支給されるというふうに現在なっているわけでございますけれども、第三者移譲というものがいろいろな事情がございまして、第三者委譲により離農するということに対する抵抗というものがございまして、まだなかなか第三者移譲が進んでない状況にあるわけでございます。

片桐久雄

1990-04-17 第118回国会 衆議院 農林水産委員会 第9号

しかもこの第三者移譲、相当部分というのは二分の一以上というふうに考えているわけでございますけれども、これを四分の三以上第三者移譲した場合には加算つき移譲年金給付するというインセンティブをつけて、第三者規模拡大というものにできる限り結びつけていきたいというふうに考えている次第でございます。  

片桐久雄

1990-04-10 第118回国会 衆議院 農林水産委員会 第8号

経営移譲年金の額につきましては、六十五歳から加算つき経営移譲年金を支給する場合において厚生年金並み水準とすることとしております。例えば、変更後の給付体系のもとでこの年金を受給する昭和十一年度生まれの者は、保険料納付済み期間が二十五年である場合には、平成二年度価格で月四万六千百円を六十五歳から受給することとなります。  

片桐久雄

  • 1