運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
42件の議事録が該当しました。
share
Created with Highcharts 5.0.6日付時刻該当件数1950195519601965197019751980198519901995200020052010201520202025024

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2019-11-29 第200回国会 衆議院 法務委員会 第13号

お尋ねの執行力についてですが、仲裁判断につきましては、日本加盟しています外国仲裁判断の承認及び執行に関する条約、いわゆるニューヨーク条約によりまして、その加盟国内であれば、ある国でされた仲裁判断について、他国においてもその定められた手続に従って執行することができるものとされておりまして、我が国においても、執行手続について仲裁法に所定の規定が設けられているところでございます。  

金子修

2018-05-07 第196回国会 参議院 決算委員会 第4号

この安保理改革を行うためには最終的に国連憲章を改正する必要がありまして、その道のりは容易ではないということで、この憲章の改正に必要な条件としましては、国連加盟国百九十三か国の三分の二である百二十九か国の賛成と、各加盟国内での批准の同意を得ると、こういうような地道な外交努力が必要になってきます。  

元榮太一郎

2016-05-09 第190回国会 参議院 決算委員会 第10号

具体的な活動といたしましては、加盟三十か国の災害被害また防災体制に関する情報の収集、提供、また加盟国行政職員向けの研修の開催、また加盟国内コミュニティー向け防災教育資料の頒布などの活動を展開しております。加えまして、加盟国を招聘しましてアジア防災会議を毎年開催しております。ここで加盟各国災害対策における課題の検討などを行っております。  

大塚弘美

2016-02-22 第190回国会 衆議院 予算委員会 第16号

また、一人当たり名目GDPでございますけれども、こちらは、やはり為替レートの影響を受けるために単純な国際比較はなかなか難しいのではございますけれども、一人当たり名目GDPOECD加盟国内の順位の低下につきましては、世界経済が成長する中で我が国経済デフレ状況にあったということで、名目GDP成長率が相対的に低かった。

田和宏

2014-11-12 第187回国会 衆議院 外務委員会 第6号

このSPEEDIにさらに一歩進んだ形で、国内では、モニタリングポスト監視システムというものを、実際に有用な方法と考えて運用していこうというふうにやっていらっしゃると伺っているんですけれども、このシステム加盟国内においてもより適切に運用されることが、どちらがどう得するとかという話ではなくて、本当に人的な被害最小限にしていくための十分な貢献になっていくのではないかなと思っているんです。  

岡本三成

2013-11-13 第185回国会 衆議院 文部科学委員会 第5号

最後になりますが、下村大臣は、教育費公的支出現状について、OECD加盟国内日本後進国であると答弁をされました。にもかかわらず、財務省は教員数教員給与の削減を主張しております。この現状において、下村大臣には、戦う文部科学省の先頭に立って教育予算の充実に尽力していただくことを切に要望し、私の討論といたします。

吉川元

2010-10-27 第176回国会 衆議院 経済産業委員会 第2号

大畠国務大臣 これは御指摘でございますが、基本的に私どもが考えていますのは、FTA、EPAというのが原点にあって、その中間的にTPPというのが浮上し、そして、まずAPEC加盟国内の四カ国で始まった、そこにアメリカが加入を表明した、それから検討が開始されたわけでありまして、確かに、成長戦略の中になぜ加えなかったのかという視点でございますが、去年の十一月にアメリカの大統領の発言を受けて、その問題についていろいろと

大畠章宏

2010-04-15 第174回国会 参議院 外交防衛委員会 第10号

今日、国際機関とその職員がその目的と職務を遂行する上で、必要な範囲で一定の特権免除加盟国内で認められるということは大変重要なことだと考えています。そうした中で、この特権免除の性質というか性格という部分はいわゆる外交特権とよく似た部分があり、かつまた相違点もあるというように聞いているわけであります。  

徳永久志

2010-03-26 第174回国会 衆議院 外務委員会 第8号

そういった意味で、まずは移送条約という大きな枠組みでちょっと議論をさせていただきたいんですが、CE加盟国出身受刑者というのが、私がいただいた資料によりますと、平成二十年の十二月末で三百九十七名、CE加盟国内日本人受刑者の数が平成二十一年一月で四十八名ということでございますが、平成十六年以降の国内CE加盟国出身受刑者の総数というのが何人ぐらいいるのか、そして、CE加盟国における日本人受刑者

中野譲

2006-12-01 第165回国会 衆議院 政治倫理の確立及び公職選挙法改正に関する特別委員会 第5号

久元政府参考人 まず、ドイツでありますが、ドイツにおきましては、国外からの外国法人による寄附は原則として禁止されておりますが、出資持ち分の過半数をドイツ人EU市民が保有している企業からの寄附、またEU加盟国内に本拠を置く企業からの寄附は、例外的に認められているところであります。また、ドイツ国内からの寄附については、外国法人であっても制限されていないところであります。  

久元喜造

2002-05-23 第154回国会 参議院 法務委員会 第16号

欧州委員会基準である加盟国内における難民の地位の認定及び拒否のための最小限手続基準に関する委員会指導要綱案の第五条では、庇護申請者は、その申請に対する決定がなされるまでは、その申請が提出あるいは審査されている加盟国の国境又は領域内にとどまることを認められるものとするとあります。  

福島瑞穂

2001-02-08 第151回国会 衆議院 憲法調査会 第1号

一つは、明らかに、加盟国内で戦争をやりたくないという意味での不戦。それから第二番目に、お互いにそれなりに栄えていきたい、その意味で、お互いに国と国の間での経済的な協力関係というものを強化していきたいということがあります。そしてもう一つは、それに加えて、戦後のことだからそうだったのかもしれませんが、ヨーロッパの復権みたいなものを図りながら各国復権も図っていきたい。

高橋進

share