運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
6件の議事録が該当しました。
share
Created with Highcharts 5.0.6日付時刻該当件数1950195519601965197019751980198519901995200020052010201520202025024

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

2012-09-03 第180回国会 参議院 決算委員会 第9号

○国務大臣(松原仁君) 黒糖表示については、JAS法解釈通知において、平成二十二年三月に黒糖定義を、また十一月に加工黒糖定義を明確化し、さらに二十三年三月に黒糖原料原産地表示の義務付けを告示したところであります。この過程で消費者事業者から多くの意見等を聞いており、平成二十二年三月の原料原産地表示に関する意見交換会において、ビート黒糖についての意見を聞いているところであります。  

松原仁

2011-03-24 第177回国会 参議院 消費者問題に関する特別委員会 第2号

それらの事業者は可能な限り輸入糖蜜輸入粗糖を使わないで、そして本来の黒糖を混ぜながら、そして黒糖名前をしっかり使って、例えば加工黒糖なら加工黒糖名前を使って、商品名にも当然それは入って可能なわけですから、そういう形での国産を大事にする取組と一緒になってやはり展開してもらいたい。  

山田俊男

2010-11-25 第176回国会 参議院 農林水産委員会 第5号

○副大臣(末松義規君) 消費者庁で、まず黒糖、黒砂糖の関係の表示取組を行っていまして、黒糖定義なんですけれども、言葉として、これは今年の三月にJAS法解釈通知において、黒糖とはサトウキビを搾ってそのまま固めたものということを示して、さらに十一月に、黒糖粗糖等を加えて加工したものは名称として加工黒糖という表示にしまして、黒糖の用語を使用できないという旨を明らかにしました。  

末松義規

2010-09-09 第175回国会 参議院 沖縄及び北方問題に関する特別委員会 閉会後第1号

ところが、先生今御指摘ございました、近年大分赤字工場が増えていまして、デフレであったりあるいは健康ブームが鎮静化したり加工黒糖等の増加によりまして沖縄産の黒糖販売不振となっているとともに、この価格が低落して、分みつ糖製造事業者経営が、含みつ糖製造事業者経営が非常に厳しい状況になっております。  そこで、今、各島ごとの、各工場ごと大分ばらつきがございます。

大島敦

2010-09-09 第175回国会 参議院 沖縄及び北方問題に関する特別委員会 閉会後第1号

一方で、先ほど言われましたけれども、純粋な黒糖ではない、黒糖が少し入った加工黒糖や、あるいは黒糖が全く入っていない再製糖といったものが純粋な黒糖と間違われるような形で販売をされていたり、外国産そして国産の区別が付きにくい表示も見受けられるようであり、こういったことが純粋な黒糖販売を阻害しているようにも見受けられます。  

秋野公造

2010-04-09 第174回国会 参議院 消費者問題に関する特別委員会 第4号

これは、例えば法律ではなくても、つい最近取り組んだところでは、沖縄黒糖に関して要望を受けまして、サトウキビだけで作った純粋のものは黒糖、それから少し何か加工していると加工黒糖全く黒糖が入っていなければ加工糖再製糖というふうに表示をするという一応の取決めをやりました。

福島みずほ

  • 1
share