運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
76件の議事録が該当しました。
share
Created with Highcharts 5.0.6日付時刻該当件数19501955196019651970197519801985199019952000200520102015202020250510

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2015-03-10 第189回国会 衆議院 予算委員会第六分科会 第1号

したがいまして、工業製品とはちょっと違いまして、同じ均一のものがコンスタント生産できるわけでもございませんので、トータルとして集荷されたもののグレードの高いもの、輸出向きなもの、そして加工需要のものと分けて、それで日本加工技術に基づきましてそれらを輸出していく、そういった仕組みの方が現実的なのかなというぐあいに考えております。

櫻庭英悦

2005-04-18 第162回国会 参議院 経済産業委員会 第11号

私もこのような組合一つである輪島漆器商工業協同組合に所属する組合員の一人であり、組合事業である漆器共同販売原料共同購入共同製造製品共同加工、需要開拓などの事業利用しながら歴史を重ねてまいりました。  このように、圧倒的な多数の中小企業者は、大企業と対等に伍して競争し、生き抜いていかなければなりません。

五嶋耕太郎

2005-03-10 第162回国会 参議院 農林水産委員会 第2号

このため、強い農業づくり交付金などにより、高品質で高付加価値農産物安定生産に取り組む攻めの言わば産地対象に、業務用需要にこたえ、野菜のカットなど一次加工を行う処理加工施設の整備、あるいはまた加工需要にこたえ、収穫されたお茶のカテキン分析を行うなどの品質に応じた仕分を徹底する新たな生産システムの導入、そして、消費者実需者の要請に対応し、産地オリジナル品種を普及するための実証試験などについて支援

島村宜伸

2003-05-21 第156回国会 衆議院 農林水産委員会 第11号

さてここで、新規加工需要等をどのように開拓していくのかお伺いしたいというふうに思います。  私は、これができれば本当に苦労はしないと思います。先ほども岩崎委員の質問に対して、えさ米だとかあるいは加工米という話もございましたけれども、さらに具体的に拡大していく方策等も含めて、ぜひ過剰米対策についてお伺いをしたいというふうに思います。

高木毅

1995-02-15 第132回国会 衆議院 農林水産委員会 第3号

どもも、もちろん沿岸漁業を含めて国内関係サイドが安定的に経営されるということを願っているものでございますが、国内加工サイド国産物輸入物とあわせて使っているわけでございますので、加工サイドが体力が弱くなりますと国内生産物加工需要というものも減退する、こういうことでございますので、そこのところは総合的に、トータルでやはり考えなければならないのではないか、こういうふうに認識しております。

鎭西迪雄

1993-02-18 第126回国会 衆議院 農林水産委員会 第3号

用途利用米は、御案内のように、五十九年、第二次過剰米処理が終わったことを受けまして、転作を強化していく中で、価格の低い米であれば加工需要に回せるという需要サイドの意向もありましたし、また農家側転作一つ形態として取り入れていくということであれば対応できるのではないかということで、逐次収量がふえてきたわけでございます。  

鶴岡俊彦

1990-05-24 第118回国会 衆議院 農林水産委員会 第11号

また、野菜果実等につきましても加工需要がふえているわけでございますけれども我が国変化に富んだ多彩な土地条件利用して、その地域地域に適合した生産を展開していくということで、そういう点で生産の維持を図る、あるいは生産拡大するという方向で今回の見通しを作成したわけでございます。

鶴岡俊彦

1990-03-29 第118回国会 参議院 農林水産委員会 第2号

委員長退席理事北修二着席〕  豚肉需要というのは、加工需要面も含めてその伸び率は鈍化したものの引き続き増加していると言われております。そして一方、供給といいますか、生産の方も需要に見合った形で推移していると言われております。しかし、牛肉の自由化を一年後に控えて、養豚農家の先行き不安というのもまた一概に無視し得ないところであります。  

井上哲夫

1988-03-30 第112回国会 衆議院 農林水産委員会 第5号

○田中(宏尚)政府委員 最初の点でございますけれども、本資金制度の性格といいますか、本資金制度では、加工としてまだ低利用であるというようなことで、本資金を融通すれば食用加工利用が相当程度伸展する、あるいは新しい加工需要が出てくるというものを対象にしているわけでございますけれども、今お話がございましたサンマにつきましては、食用利用というものの割合が相当高うございまして、全体の九一%程度がそういうものにもう

田中宏尚

1987-12-08 第111回国会 衆議院 農林水産委員会 第1号

これが主食用消費拡大なり回復につながるということを私ども心から期待しているわけでございますが、そのほかにやはり加工需要開発ということがこれに劣らず大切だと思っております。そういう意味におきまして、今後におきましても、主食用以外の需要分野一定価格であればさらに需要拡大が見込めるというようなところは、いわばシラミつぶしにその可能性を探求していきたいというふうに思っております。

後藤康夫

1986-12-11 第107回国会 衆議院 農林水産委員会 第2号

いずれにしましても、鶏卵につきましては、御承知のとおり加工需要が非常にふえてきているとか、あるいは流通形態変化をして仕入れが大量化するというふうな事態に対応して、生産自体組織化あるいは大規模化するという合理化努力が避けられない状況でございますけれども、そういった中で需給問題がいろいろ問題になることでございますので、五十三年に当委員会でお決めいただきました決議を十分踏まえながら、計画生産が的確に実施

京谷昭夫

1986-12-11 第107回国会 衆議院 農林水産委員会 第2号

この原因につきましては、御案内のとおり需要面加工需要は伸びているけれども家計消費が非常に停滞をしておる、総じて需要規模が頭打ちだ。そしてまた生産面では、相次ぐ配合飼料価格の値下がりによりましてやや生産刺激的にこれが機能しておる。さらにまた、これも御承知のとおり、秋口から冬にかけましては毎年価格低下季節変動がございます。

京谷昭夫

1986-05-14 第104回国会 衆議院 農林水産委員会 第17号

今回、法律改正に伴いまして、従来もやっておったわけでございますが、民間育成品種についても奨励品種対象にするということがさらに必要になってまいりますので、これからの育種技術高度化品種需要多様化、そういうものを考えますと、構成メンバーの中に民間育種関係者、それから今まで以上に農産物需要者、例えば小麦でいえばめんとかパンとか、そういう実際の加工需要者の参加ということで、やはり審査会構成については

関谷俊作

1986-03-27 第104回国会 衆議院 農林水産委員会 第8号

なお、台湾豚肉については、結局日本輸入をいたします豚肉は、加工需要、ハム等に向ける、そういうものでございますので、ある程度加工側ニーズに応じた斉一性のあるものが、ある一定の規格でコンスタント供給されることが望ましいわけですが、そういうニーズにかなり台湾がこたえてきているということと、先ほどの例えば口蹄疫であるとかストライキであるとかというほかの国の要因の中で、ニーズにこたえた対応をとりながら

瓜生瑛

1986-03-25 第104回国会 参議院 農林水産委員会 第3号

委員長着席〕  したがいまして、私ども今後の対応といたしましては、まず一般の消費者家計消費といたしまして、ヒレとかロース等の特定の部位のみに集中しないような、その他の部位についても消費を伸ばしていくという方策、さらにまたロースハム原料でございますロース部位につきましても、どうも日本の豚の改良自体が、生肉需要にマッチしたものとしての改良が行われてきたという実態があるわけでございますので、今後の加工需要

大坪敏男

1985-04-18 第102回国会 参議院 農林水産委員会 第14号

この資金は、こうした加工需要、外食向け需要の増大という動向を踏まえまして、その中でも国産農林水産物我が国生産されます農林水産物需要増進を図りたいと考えて、そういうことから、需要増進を図るにはどうしたらいいかということで、特に新規用途開発なり加工原材料用の新品種育成ということが大事でございますので、これを推進しようとしたわけであります。  

塚田実

1985-04-12 第102回国会 参議院 農林水産委員会 第12号

このような状況を踏まえ、国産農林畜水産物加工需要増進を図る観点に立って、従来、でん粉の新規用途であるブドウ糖の製造加工事業に必要な施設資金を融通してきた新規用途事業資金につきまして、新規用途開発対象を、需給事情等から見て需要増進を図ることが特に必要と認められる農林畜水産物とすることとしております。

後藤康夫

share