運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
9件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

2010-02-23 第174回国会 衆議院 予算委員会 第16号

そのときに、これをまた市場に出したら米の価格の低落を招いてしまう、そういうことがあるから出すに出せないというようなことがあったり、かなりの数ですから、その数がどっと市場に出るということになれば、これはやはり価格に影響せざるを得ないので、むしろそうではなくて、私どもはもうこの回転方式をやめて、抱えて、そのままそれを食用米市場に回すのではなくて、ほかの加工米等に、あるいは飼料米等に回していく、価格に影響

赤松広隆

2001-02-27 第151回国会 衆議院 農林水産委員会 第2号

これも、いわゆる加工米等、価格を下げに持っていきたくないというようなこともあったのか、リベート還流といいますか、後で実勢価格に基づいて売り先に還流する、これは自主流通米価格実態をねじ曲げるものであり、しかも、それが一部には県経済連の悪いところにその利益を還元したとかいうようなことが言われていまして、やはりその辺もきちんとした、共計販売というのはある面ではそういうことになっては全く困るわけでありますから

鉢呂吉雄

1988-11-08 第113回国会 衆議院 農林水産委員会 第5号

マスコミ等の一部において、我が国が米の市場開放に取り組む前向きの姿勢としてケアンズ・グループの提案、これは総消費量の三%を輸入、こういったことだと思いますが、これを受け入れるとか、あるいは加工米等に限定して部分的な市場開放は認めるのではないか等の憶測がされております。政府はこうしたことは絶対にない、そのように確約できるのかどうか、お伺いいたします。

木下敬之助

1952-12-23 第15回国会 参議院 本会議 第15号

即ち昭和二十七年度産米の消費者価格及び生産者価格改訂措置等に伴つて生ずる不足金七十八億円余、昭和二十六、七年産麦売買差損二十一億円余、昭和二十六年産米につき将励金等を支払つたことによる不足金十億円余、その他、学校給食用輸入小麦売却に伴つて生ずる不足金十四億円余等合計額から、加工米等売払に伴う歳入増加見込分八億円余を差引いた差額百十四億六千万円を、昭和二十七年度において一般会計から本会計に繰入

中川以良

1952-12-17 第15回国会 衆議院 本会議 第15号

この法律案は、食糧管理特別会計において昭和二十七年度に生ずることが予定される歳入不足金、すなわち昭和二十七年産米消費者価格及び生産者価格改訂措置等に伴つて生ずる不足金七十八億円余、昭和二十七年産麦売買差損二十一億円余、昭和二十六年産米につき、昭和二十七年度において奨励金等支払つたことによる不足金十億円余、その他学校給食用輸入小麦売却に伴つて生ずる不足金十四億円余等合計額から、加工米等売払

淺香忠雄

1952-12-10 第15回国会 参議院 大蔵委員会 第8号

即ち、昭和二十七年産米消費者価格及び生産者価格改訂措置等に伴つて生ずる不足金七十八億円余、昭和二十七年産麦売買差損二十一億円余、昭和二十六年産米につき昭和二十七年度において奨励金等支払つたことによる不足金十億円余、その他学校給食用輸入小麦売却に伴つて生ずる不足金十四億円余等合計額から、加工米等売払に伴う歳入増加見込分九億円余を差引いた差額百十四億六千万円を昭和二十七年度において一般会計

愛知揆一

1952-12-06 第15回国会 衆議院 大蔵委員会 第10号

すなわち昭和二十七年産米消費者価格及び生産者価格改定措置等に伴つて生ずる不足金七十八億円余、昭和二十七年産麦売買差損二十一億円余、昭和二十六年産米につき、昭和二十七年度において奨励金等支払つたことによる不足金十億円余、その他学校給食用輸入小麦売却に伴つて生ずる不足金十四億円余等合計額から、加工米等売払いに伴う歳入増加見込分約九億円を差引いた差額百十四億六千万円を昭和二十七年度において一般会計

愛知揆一

  • 1