2018-02-23 第196回国会 衆議院 予算委員会第六分科会 第1号
さらに、今委員から御指摘がございましたように、水田活用の直接支払交付金によって、加工用米一般に対して十アール当たり二万円を御支援しているわけでございますが、さらに、産地交付金の中で、地元の加工業者に対する加工用米の供給を目指すような地域におきましては、その産地交付金を活用したさらなる追加の支援も可能になっているというような工夫をしているところでございまして、私どもとしても、引き続き、加工用途への国産米
さらに、今委員から御指摘がございましたように、水田活用の直接支払交付金によって、加工用米一般に対して十アール当たり二万円を御支援しているわけでございますが、さらに、産地交付金の中で、地元の加工業者に対する加工用米の供給を目指すような地域におきましては、その産地交付金を活用したさらなる追加の支援も可能になっているというような工夫をしているところでございまして、私どもとしても、引き続き、加工用途への国産米
それから、加工用途を指定団体に支配されることなく、経営判断での製造と自由な販路開拓をできるようにすることで、弾力的な対応が可能になり、昨年のようなバターが店頭から消える等の事態も防止できるのですというふうになっているわけですね。
これは、消費税は消費一般に対して広く公平に負担を求めるものであること、そして、金は、宝飾品や電子機器の部品の原材料として用いられる、需要の約六割が宝飾品や工業加工用途とされております。また、銀など他の貴金属との課税の均衡を考える必要があること等を踏まえたものでございます。
それから、主食用の米の消費が減少する中で、主食用以外の米の生産振興による水田農業の確立ということで、とりわけ最近国際的な穀物相場の高騰、小麦、大豆等々穀物相場の高騰を踏まえれば、米粉パン、それから小麦粉代替等の加工用途向け等の需要拡大を図り、販路の拡大を図っていくということは極めて重要であるということで認識しておりまして、そうした取組を強化してまいりたいというふうに考えております。
今の農林水産省と文部科学省の議論を聞いて、そのことを踏まえていただいて、その感想も含めて答えていただきたいというのもありますし、また、米粉ですね、この加工用途向けの米生産、販売の促進をどう考えるかということなんですが、米粉は今、年間六千トンでしょうか。
○村上政府参考人 オーガニック・ファーム・大潟の方からは、加工用米についての取り扱いができないかという話があるわけでございますけれども、その場合に、既存の田んぼを対象にするべきで、新規開田については対象にすべきではないのではないかというお話かと思いますけれども、加工用米については、今申し上げましたように、主食用等では対応しがたい低価格帯の加工用途に供給するということが確認される場合については、生産調整
何としてもこれは、平成十六年度におきましては、国民から米の消費拡大の知恵を公募するということがひとつよろしいんじゃなかろうかと、提案の支援、あるいは売れる米づくり等の推進に向けました生産者団体の主体的な取り組みとして、消費拡大運動の展開であるとか、あるいはテレビ等の有効活用によりまして、御飯食健康増進の問題、あるいは米粉などのいわゆる米の粉体化利用を初めとする多様な加工用途、このことの利活用の促進、
え申し上げましたように、この融資単価につきましては、あくまでも、今回の改革の重要なポイントでございます需要に応じた生産の必要性が農業者に十分伝わる、そしてまた融資元である米穀安定供給確保支援機構、この機構が差損を抱えることがなく円滑な制度の運営ができるということが重要でございまして、そういう観点から、豊作により需要を上回って生産された米の価値として想定される単価、すなわち、米粉パンのような新規の加工用途
先生今御指摘をいただきました過剰米短期融資制度の融資単価につきましては、これはもう言わずもがなでございますが、豊作により需要を上回って生産された米の価値として想定される単価、これはすなわち、新規加工用途やあるいはえさ用などへの販売価格を基本として設定することが適当であると考えております。
それが売れなかった場合には物的担保としてそれが引き渡されますので、それを加工用、最低の水準ということであればえさに回るかもしれませんけれども、えさであったりあるいは米粉などの新規加工用途に回ると。
問題は、この融資単価でそのまま引き渡された場合、新規加工用途に販売することに回収可能な水準を考慮するとして、六十キロ当たり三千円ということで提示をされていることです。政府米も市場価格で買い入れるとしていますから、これやりますと一俵三千円というのが唯一の公定価格になって、際限のない米価引下げになるんじゃないでしょうか。いかがでしょうか。
それから、米粉パンなどの新規加工用途米に例えば五万トンを回すとすると三十三億円。ところが、質流れで支援法人が三千円で三十万トンを買い入れると百五十億円ぐらいの予算が必要なんですね。百五十億で買い取ったのを十億とか三十億でしか処分できない。
をいたしておりまして、そしてそのために、新たな加工品の開発を行う企業などを支援するために、一つには新製品の開発を行う際の原料米の提供、そしてまた新製品が市場に定着するまでの間の原料米の値引きの売却、そしてまた米を新たな用途に利用するための基礎的な加工利用技術の開発、また新技術等の紹介・普及などをこれからもしてまいりたいと、このように考えておりまして、加工用、新規の需要用の様々な需要に応じて、これからも加工用途
また、加工用途でこのものについて安全性の確認をしておりますが、それは、先生が先ほどたくさんおっしゃいました心配事の中で、この種子が輸送中等にこぼれ落ちて、それが雑草化をしていろいろな影響を与えるということについて十分検討いたしましたが、このトウモロコシの種子に関しては、たとえこぼれ落ちても冬を越せない。
ただ、実際上は、おっしゃられましたように七、八十万トン、私どもの調査ではくず米と言われるものは六十万トン程度だと考えておりますけれども、この数字は現実には加工用途を中心に使われております。 また、再調製をして主食用に来るという部分もあると思いますけれども、いずれにしましても、できた米からは全量を利用するということで農家も実際上の経営をされておると。
それから、加工用等の需要でございますが、今後とも実需に応じまして米菓——あられ、せんべいとかいう類でございますが、米菓とかみそなどの加工用仕向けのほかに、新規加工用途もいろいろ開発していかなきゃいけないと思っておりますし、そのほか今輸入の米粉調製品、米の調製品という形で入っておりますが、これを何とか代替、これにかわって置きかえて供給をしていくことも考えたい。
また、これらのほかに、必要に応じまして加工用途の新規拡大であるとか、ただいま先生からお話がございました援助用ですね、これは、一定期間備蓄した後それを援助用等に活用していくというようなことも検討してまいりたいというふうに思っております。
また、必要に応じましては加工用途の新規拡大、それから、一定期間備蓄しておきましてどうしても処理できないというのは援助米などにも積極的に活用をしていかなきゃいけないのではないかと思っております。 〔菊池主査代理退席、主査着席〕
そのほか、新規需要、加工用途の需要があればそういうものを開発していくとか、あるいは備蓄してもどうしても処理できないという米があるわけですが、それらについては援助米というようなことも考えていくとかということで対応していきたいと思っております。
また、ミニマムアクセスによって来る米については、閣議でも転作等に悪影響を及ぼさないようにするということを了解していただいておりますから、これはきちっと守って、少なくともミニマムアクセス米を考慮に入れて生産調整、転作面積を決めるということは絶対にやらない、こういうことで、できるだけ新しい加工用途等も考えながらそういうものに計画的に振り向けていきたい、こう考えておるわけです。
また、これらのほか、必要に応じまして加工用途の新しい需要の拡大というようなことにも力を注いでまいりたいと思っておりますし、また、一定期間備蓄を行われた後のお米につきましても、援助用等に活用できないかというようなことで検討してまいりたいというふうに考えております。
したがって、私どもとしては、新たな加工用途の開発とかあるいは備蓄の運用をもって、そういう適切な運用を通じて、ミニマムアクセス導入によって転作が上乗せになるようなことは絶対にやらない、こういうふうな基本方針で臨んでおります。
これをもう少し具体的に申し上げますと、国内米で対応できないような加工用途へ充当するとか、それから特に最近では、輸入の米粉調製品と言っておりますが、これが非常に増加してきておるわけでございまして、これが安い米が供給されていくということであれば代替できるのではないかということで、この輸入米粉調製品需要への代替供給ということとか、あるいは現在特定米穀によって供給されている加工用需要への代替とか、そういったいろいろな
その際、備蓄の機動的運営、新規の加工用途の拡大等の措置について検討し、国産米への影響を極力最小限度にしてまいるつもりであります。 また、食糧援助への活用につきましては、本年、緊急輸入米等の在庫について関係国と協議を行った上で、ラオス、ネパール等に対し食糧援助を実施したところであります。