運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
392件の議事録が該当しました。
share
Created with Highcharts 5.0.6日付時刻該当件数19501955196019651970197519801985199019952000200520102015202020250102030

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2021-05-13 第204回国会 参議院 法務委員会 第13号

前回の質問のときにも申し上げさせていただきましたが、被害者保護救済というものをどう図るのかということが前提とした上で、その加害少年保護更生というものがどう適切に図られていくのかという、そういう視点が必要だと私は考えておりますが、その上で、いわゆるその賠償責任等も含めて、十分にその加害者側責任が果たされていないということが放置されているという問題を前回指摘させていただきました。  

川合孝典

2021-05-11 第204回国会 参議院 法務委員会 第12号

出所したから、少年院出たからとか、保護観察終わったからもう関係ないじゃなくて、その後もそういった気持ちを持ち続けさせるようなそういった対応を国がしっかりと取ることによって、こういった被害者皆さん感情若しくは国民感情というのも大分変わってくるんじゃないかと思うんですけれども、この辺りの加害者側対応についてどうしていくべきかということに関して、これも答弁いただけたらというふうに思います。

清水貴之

2021-05-11 第204回国会 参議院 法務委員会 第12号

少年事件における報道の在り方が全般的にやはり加害者プライバシー保護に偏っているというのは、実際映像を見ていると要は極めて如実に表れておるわけでありまして、被害者若しくは被害によりお亡くなりになられた方は写真入り実名でどんどん報道されるにもかかわらず、加害者側の方はずっとプライバシー保護されているということなわけなんですけど、社会の一般的な常識として、加害者のいわゆるプライバシーをどう守るのかということの

川合孝典

2021-05-11 第204回国会 参議院 法務委員会 第12号

先ほど、これも清水委員質問にもありましたが、加害者側から被害者側へのいわゆる謝罪やいわゆる賠償損害賠償等が、要は、本当は責任があるにもかかわらず、なされないまま放置されてきている事案というのが散見されるわけでありますけれども、この問題について、いわゆる賠償責任が果たされていない、謝罪がきちんと行われていないということについて、法務省としてはそうした状況についてどういった問題意識をお持ちになっているのかということをお

川合孝典

2021-05-06 第204回国会 参議院 法務委員会 第11号

なぜそういうふうになるかというと、先ほど真山委員質問でもありましたとおり、加害者側のこの反省の、真の反省というお話がありましたけど、反省気持ちとか、あとは、実際にその加害者側がどのように罪を償うといいますか、被害者と向き合っていくかというのがまだまだ十分じゃないと被害者側が感じることが大きな原因の一つじゃないかというふうに思います。  

清水貴之

2021-04-23 第204回国会 参議院 本会議 第18号

しかし、本来ならば、加害者側実名報道を推進するのではなくて、被害者側の名前の報道についても、本人と御家族の心情や生活の立て直しに配慮して抑制するべきではないでしょうか。上川法務大臣、そうした検討をなさるおつもりはありませんか、伺います。  さらに、特定少年から虞犯を除外する理由についてもお尋ねします。  

真山勇一

2021-04-08 第204回国会 参議院 内閣委員会 第10号

加害者側に治療することでいわゆる加害者無害化を図っていくということをしない限り、被害者は、いつまた復讐されるか、やってくるかとおびえながら暮らすことになるわけです。  先ほど答弁もありましたが、精神科のお医者様、医療機関などと連携して取り組んでいらっしゃるということですけれども、受診率が非常に低いわけですね。

柴田巧

2021-04-06 第204回国会 衆議院 法務委員会 第10号

武参考人 私は、今回の改正案が第一歩だと思うので、これが改正にならないとやはり先に進みにくいと思うので、まずは改正していただいて、関連のことがたくさんありますので、教育の問題、もちろん教育の問題が大きいんですけれども、少年院に入った直後から、少年刑務所に入った直後から、刑務所に入った直後から、被害者視点を入れた被害者からの聞き取りをして、状況の聞き取りをして、そしてそれを加害者側に、教育に生かすというのを

武るり子

2021-04-02 第204回国会 衆議院 法務委員会 第9号

でございますけれども、売春を行うおそれのある女子を保護するという意味で、それ以降、今、支援多様化、ニーズの多様化に伴って、家庭環境の破綻とか生活困窮とかの状況から、平成十三年からDV被害者、そして平成十六年からは人身取引被害者平成二十五年からストーカー被害者事業対象に明確化しているのに、やはり言葉が、婦人、収容、保護更生という極めて人権侵害的な言葉であり、その後、女性が被害を受けているのに加害者側

池田真紀

2021-03-24 第204回国会 衆議院 国土交通委員会 第6号

様々な声がありますので、団体交渉が絶対いいというふうにも私は思っていませんし、個人個人でそれぞれ対応、いずれにしても、被害に遭われた方の相談というかそういったもの、それで補償が必要であるならきっちりとやっていただくということが非常に大事ですので、その辺はお任せしたいと思いますが、せっかく一生懸命、担当者皆さん方も、今言われるように個別に対応したり様々やってくれているのに、誤解を与えて、加害者側の方

井上英孝

2021-03-17 第204回国会 衆議院 法務委員会 第4号

加害者家族の問題がありましたけれども、要するに、どういうことがそういう問題になるかというと、加害者側であるということだけでもって、もう何か人権とかというものが非常に考慮されていないことになってしまうんじゃないかという傾向がちょっとあるんじゃないかなと。  

串田誠一

2021-03-10 第204回国会 衆議院 法務委員会 第2号

特殊なケースかと思いきや、今日お見せした弁護士加害者側についた、この示談をかち取るという方向性、結構いろいろなところにありますよ。今回私が相談を受けたところの相手の弁護士のホームページを見ましたけれども、同じようなことが書かれています。弁護士一般方々に聞けば分かりますけれども、大概、こういうところはよくあるものだと。  加害者弁護士がこういうようなことをやってくる。

寺田学

2021-03-10 第204回国会 衆議院 法務委員会 第2号

今、いわゆる強制性交自体は、加害者側の方の威力であったり何かしらの対応があったかどうかということですけれども、根底には、不同意である、本人が同意していないということであれば犯罪ではないかという声が、やはりそういう法体系にするべきだと。私自身が十八歳の夜に言われたこと自体、まさしくそのことですから。  

寺田学

2021-02-16 第204回国会 衆議院 総務委員会 第4号

それは大事ですけれども、民主主義の基本、国会や地方議会民主制が、民主主義がゆがめられている方がもっと根源的な問題だと思うけれども、彼らは、岡島さんはいいけれども、立憲民主党は、一切この問題を、要は加害者側で、加害者側というのは訂正します、それをやる方向でプレッシャーをかけてきているわけです。

足立康史

2020-06-04 第201回国会 参議院 内閣委員会 第13号

清水貴之君 そのように迅速化が図られて加害者側が特定されたとして、今度は、被害を受けたと感じた方が訴訟などを起こして権利回復を図ろうとしたとしても、これはこれでまた時間とお金手間暇と掛かるわけですね。実際、賠償額というのも、こういう名誉毀損訴訟になるんですが、決して高いものではありません。

清水貴之

2019-11-12 第200回国会 参議院 法務委員会 第3号

ヒアリングの内容、議論に関わる者の属性やその人数等におきましても、被害者側加害者側双方の観点を取り入れて、その検討過程においても適切な配慮がなされなければ、いずれの方向性になるとしても、国民の真の理解は得られません。  そこで、御質問をいたします。  性犯罪刑法改正議論状況、また特に被害者側方々への意見聴取状況ないし今後の方向性について御答弁を求めます。

安江伸夫

2019-05-23 第198回国会 参議院 厚生労働委員会 第11号

これは、被害者から見れば、改めて加害者側の攻撃にさらされ、心身の負担が激しくなる二次被害期間でもあるわけです。  過失相殺との関係で、セクシュアルハラスメント被害者権利は理解できますが、加害者権利というのは一体考えられるんでしょうか。仮に加害者権利があり得るとしても、それは被害者の侵害された権利と並べて比較考量できるものなのでしょうか。

角田由紀子

2019-05-23 第198回国会 参議院 厚生労働委員会 第11号

これは他社の労働者も含め、他の労働者に対するパワハラを行ってはならないこと等を明確にしているものでございますが、こうした責務規定の趣旨などを踏まえて予防措置に関する企業の対応を促していくということになりますと、これは加害者側抑止力ということにもつながってくる話ですので、直接的には先ほど御指摘のように被害者側の話でございますが、これは双方に及ぶ話であるというふうに思います。

小林洋司

share