運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
20件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

2010-04-09 第174回国会 衆議院 厚生労働委員会 第16号

これは一九七〇年代には八〇%を超えていた数字でありまして、ある意味では、これまでの間、健康保険制度への加入適用事業所というのがどんどん減ってきたという状況であるわけです。  この未適用事業所状況、そして、本来これは厚生年金と同じように適用してもらう、加入をしてもらうということを働きかける努力が必要だと思いますが、そうしたことをどのように進めておられるのか、ぜひお伺いをしたいと思います。

柿澤未途

2009-03-17 第171回国会 参議院 厚生労働委員会 第2号

一年が六か月以上というところに緩和されたことによって百四十八万人ほどの方々適用対象として新たに加えられたということなんですが、残念ながら、まだ雇用保険に未加入、適用除外されている方々のうち八百五十万人ほどの方々がこの適用から漏れてしまっているということなんですけれども、この点について改めて大臣のちょっと御認識をお伺いしたいと思います。

川合孝典

2007-04-23 第166回国会 参議院 決算委員会 第5号

こうした無責任なバッシングにやっぱりひるまないで、正すべきはやっぱりしっかり正し、そして職員をもうちょっと加入適用部門に振り向けることが必要じゃないですか。やっぱり総務省も言っているように、この指摘事項改善を図るためにもっと職員を、そういう意味ではこの人件費に占める加入促進業務向けの割合というのは一・八%にすぎないと総務省から指摘されている。

又市征治

2004-02-27 第159回国会 衆議院 財務金融委員会 第6号

谷垣国務大臣 今おっしゃった二百二十一億は、これは市町村事務取扱交付金、これは平成十二年度から、地方分権一括法国民年金事務加入適用事務が国に移った、それから、平成十四年度から保険料収納事務が国に移管されたということによって、市町村事務がそれで国庫負担ということになっているんですが、要するに、先ほど申しましたように、諸手当などの人件費については国庫負担とし、そして人件費以外の事務費の範囲内で特例措置

谷垣禎一

1999-12-07 第146回国会 衆議院 厚生委員会 第12号

もう一度井口先生向山さんにお伺いをしたいのですが、パートタイム労働者加入適用という部分木村先生が先ほどお触れになったかと思いますが、この話をしますと、厚生省は必ずパート労働者加入すると年金財政が苦しくなるから余りいいことではないんだというふうに言うわけですけれども、井口先生経営者側であります向山先生、この辺はどういうふうにお考えでしょうか。

山本孝史

1994-06-20 第129回国会 参議院 予算委員会公聴会 第1号

調べてみますと、この基礎年金、これは国民年金であれ厚生年金であれ各種年金のいわゆる一階建て部分に該当するものでございますが、この国民年金第一号被保険者加入実態を我々自身が推計してみますと、未加入者加入適用漏れの方が我々の試算では三百三十七万人、免除者二百十六万人、未納者二百二十二万人、とにかく全体で国民年金第一号被保険者加入すべき人員が二千万人いるうちの実際に払っている人たちは六二・三%。  

峰崎直樹

1989-11-22 第116回国会 衆議院 社会労働委員会 第5号

伏屋委員 学生国年への強制加入適用についてお尋ねしたいと思います。  現行の任意加入から強制適用へと変更するとされておるわけでございますが、家計に与える影響というものは非常に大きいと思います。教育費負担、それに加えてまた国年負担、こういうことで非常に負担が重くなるのではないか。それについてのお考えが一点。

伏屋修治

1989-03-02 第114回国会 衆議院 予算委員会公聴会 第2号

こういったようなことは余り好ましいことではないというふうに私は考えております6  それから、任意加入、適用除外というふうなことを積極的に容認いたしますと、強制加入の方が不利であるということになります。強制加入が不利だということになりますと、その制度自体自己否定につながるというふうに思います。それから、もし任意加入が有利であるというならば、なぜ昼間部の学生だけに限っているのか。

橋本司郎

1984-05-08 第101回国会 参議院 文教委員会 第10号

粕谷照美君 これは調べなきゃならないことでありましたのに、事前に質問通告しておきませんでしたので、こちらも申しわけなかったわけですけれども、しかし、この労災保険というのは強制加入適用であって、暫定任意適用事業場というのもありますけれども、それはもう極めて極めて小さな小企業だけなんですね。

粕谷照美

1980-04-25 第91回国会 参議院 本会議 第11号

第七に、わが国に六月三十日までに帰化された方々国民年金強制加入適用者は特例納付によって年金権につながる被保険者になることができるわけですが、七月一日以降に帰化される方々には特例納付はありません。政府として、国民年金、無年金者解消の立場から、この問題をどのように解決しようとされるのか、伺いたい。  

内田善利

1977-05-19 第80回国会 衆議院 決算委員会 第24号

石田国務大臣 零細企業に働く労働者を保護するために、労災保険全面適用を実施し、これらの事業把握適用に努力してきたところでありますが、ただいまの御決議の趣旨を十分に踏まえて、今後とも事務処理体制の整備、充実に一層努力し、未加入適用事業把握適用を行ってまいる所存でございます。

石田博英

1977-03-16 第80回国会 衆議院 決算委員会 第8号

石田国務大臣 昨年の七月に、未加入適用事業加入促進と、それから業務災害の認定の合理化、それから業務運営改善、この三点について行政管理庁長官から勧告がございました。その勧告に対しまして、所要の措置をとっておりますし、実際上、全面適用等によって行政対象がふえてきておることは事実でございますが、勧告もございましたので、さらに改善に努めさせてもおります。  

石田博英

  • 1