運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
20件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

2018-07-06 第196回国会 参議院 災害対策特別委員会 第7号

あわせまして、広報につきましても、財務省のウエブサイト、フェイスブック、ツイッター、政府広報などを利用いたしました広報活動や、日本損害保険協会との連携を通じた加入促進活動を行っており、今後とも地震保険の更なる加入促進に向けまして積極的に取り組んでまいりたいというふうに考えております。

可部哲生

2014-04-08 第186回国会 参議院 農林水産委員会 第7号

よく災害は忘れた頃にやってくるという言葉もありますが、一方で転ばぬ先のつえという言葉もあるわけでございまして、しっかりと意識を持っていただいて、この移管後は加入促進活動というのをやっていかなければならないと思っておりまして、植栽、保育、間伐など補助事業を実施した森林所有者に対して森林組合等から加入の働きかけを強化する、それから、日本林業経営者協会、こういう団体がございますが、こういう団体を通じて広報

林芳正

2008-04-22 第169回国会 衆議院 農林水産委員会 第10号

都道府県ごと都道府県協議会設置をされていますけれども、この協議会主体となって加入促進活動も進めております。  今後は、漁業種類ごと漁業共済の契約を行っていくわけですが、その時期に合わせまして本事業に順次加入が行われるよう、引き続き制度普及推進に努めてまいりたいと考えております。

山田修路

1999-06-03 第145回国会 参議院 農林水産委員会 第18号

政府委員竹中美晴君) お話しのように、果樹共済等につきましては確かに現状ではまだ加入率が低いわけでございますが、この加入促進を図りますために、私どもとしましても予算的な手当てもいたしまして、農業共済組合等加入促進活動被害防止のための巡回指導に要する費用について助成をいたしておりますとともに、各般の会議等機会を活用いたしまして、共済団体に対する加入促進のための指導等を行っているところでございます

竹中美晴

1998-04-02 第142回国会 参議院 労働・社会政策委員会 第14号

また、一般的な広報だけではなくて、特定地域を選びまして、そこを対象に具体的な加入促進活動を展開しておるという点もございます。  その他幾つかやっておりますが、先生指摘のように、ある意味ではメニューはいっぱいあるけれども決定打がないという点が確かにございます。  今回、この法改正を提案させていただく前に、審議会でいろいろ御議論をいただきました。

澤田陽太郎

1995-12-08 第134回国会 参議院 中小企業対策特別委員会 第3号

これはもう全く先生のおっしゃるとおりでございまして、この中退金制度、なかなか独力では退職金制度を整備できないところに国の退職金制度を使っていただこうということで設けられているわけでございますので、この加入促進活動を積極的に展開していくということが何よりも重要であるわけでございます。  

金子順一

1991-04-05 第120回国会 参議院 予算委員会 第16号

社外へ積み立てるというのは企業の立場ではなかなかしにくい面がございますけれども、それが退職金の支払いを確実にするという意味での大きな安心感従業員にも与えるわけでございますから、人材確保のために退職金制度あるいはその社外積立制度が持つ意義というものを、むしろ行政サイドでも企業に対していわゆる啓蒙と申しますかそういう面のことをやっていただければ、私ども自身加入促進活動と相まってさらに効果が上がるのじゃないか

小粥義朗

1990-04-17 第118回国会 衆議院 農林水産委員会 第9号

したがいまして、今回の改正では、一定の被用者年金期間空期間通算措置の創設とか特定保険料、いわゆる三割の割引保険料でございますけれども、これの適用要件の緩和というようなことをいろいろ対策を講じることといたしておりまして、加入促進活動を引き続き積極的に行ってまいりたいというふうに考えております。

片桐久雄

1986-04-17 第104回国会 参議院 社会労働委員会 第9号

説明員渡邊信君) まず、都道府保の労働基準局におきましては、関係行政機関が実施します加入促進活動への指導等を行っておりますし、また、ポスターや広報資料等の掲示や配布等を行っております。また、事業主事業主団体に対していろいろな説明等、こういった活動を行っております。  市町村におきましては、市町村で発行しますいろいろな広報紙、これに中小企業退職金制度の宣伝を載せております。

渡邊信

1986-04-17 第104回国会 参議院 社会労働委員会 第9号

説明員(若林之矩君) ただいま御指摘相談員制度でございますが、関係行政機関あるいは事業主団体等を通じた加入促進活動に加えまして、中小企業退職金共済事業団の直接の手足として加入促進に参画して、きめ細かく加入促進活動を実施しようということで設置をされているものでございます。  業務でございますが、未加入企業への個別勧奨でございます。

若林之矩

1986-04-08 第104回国会 衆議院 社会労働委員会 第10号

と同時に、いろいろな事業主団体がこの制度に関連して存在するわけでございますけれども、従来、どちらかといえば単なる広報活動に終始していたわけでございますが、そうした事業主団体は、これは個々の企業と直接接触する機会も一番多いわけでございますので、そうした事業主団体の手による加入促進活動をもっと幅広くするために、いわゆる掛金収納業務等をこの事業主団体にも委託をしまして、その委託業務を通じてさらに加入促進

小粥義朗

1984-04-18 第101回国会 衆議院 農林水産委員会 第9号

また、森林共済につきましては、林野庁の指導によりまして従来の森林災害共済に加えて、昨年の十月から新たに今後人工林主体となります中高齢林対象とした満期共済金つき長期育林共済、こういう制度を発足させておりまして、本年二月に森林共済推進本部設置をいたしまして、加入促進活動に努めておるところでございます。

高野國夫

1980-03-25 第91回国会 衆議院 社会労働委員会 第6号

現在まででも、いろいろ中退事業団自身相談員を新たに設けまして、これの活動によって資料提供なり加入相談説明会等も行っておりますし、また委託金融機関におきましては、独自の計画的な加入促進活動も行っているところでございますし、また地方公共団体によりましては、一部掛金助成措置も行いながら相談説明会も行っている次第でございます。  

吉本実

  • 1